記事No.436 へのコメントです。
Madiさん、加藤先生、こんばんは。
カイガラムシが遺伝子資源として使えるという話、興味深く読ませていただきました。私は本を読んでいないのでわからないのですが、「カイガラムシを生かそう」という方向と、むしろ社長さんは適当なワックスの素材を探索していたという二つの可能性がありそうです。
遺伝子資源の話でよく出てくるのは数打てば鉄砲当たる方式で、あれでもないこれでもないと次々にいろいろな材料を試していくやりかたです。ワックスの素材になりそうなものといっても私はピンとこないのですが、カイガラムシもいろいろな種類があってワックスの品質は違いがあるかもしれません。それに飼育のしやすさとか、えさの手に入れやすさも、いろいろでしょう。
私は今日も黙々と相変わらスゲ属のデータを入力しています。自分の仕事が社会全体の中でどんな意味があるのか、たまに分らなくなってしまうのですが、カイガラムシが何かに役に立っているという話は大いに勇気付けられます。カイガラムシが役に立つのなら、スゲも役に立つのかもしれません。例えばケヒエスゲの生えている場所が知りたいとき、あるいはケヒエスゲの種子の物質を分析してみたいときデータは役に立ちます。野生植物の雑学とかも案外必要としている人がどこかにいるのかもしれません。どこかに別の社長さんが別の素材を探していて、簡単な植物知識でも粗い方向性を与えることができるのかもしれません。まあ夢ですね。でも、話を広げると知識一般でも話は成り立ちます。仕組みとかやり方とかアイデアを探している人はいるからです。みなさんの知識を必要としているひともまた、世の中にいるのです。
そのあたりは生物遺伝子資源も文化遺伝子資源でも事情は同じだと思います。
[
この記事にコメントを返信する ] [
原文引用 ]