カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-三木露風「赤とんぼ」と公序良俗 - madi (11/13 01:44)
 ├Re:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗 - 加藤秀俊 (11/13 12:09)
 └Re:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗 - 岩井雄次 (11/16 23:00)
  └Re[2]:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗 - madi (11/27 19:37)
   └Re[3]:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗 - 加藤秀俊 (12/04 09:04)
    ├Re[4]:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗 - 菊池 (12/18 20:53)
    │└Re[5]:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗 - 加藤秀俊 (12/19 14:38)
    │ ├Re[6]:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗 - 菊池 (12/20 13:08)
    │ └現代の子守唄 - 岩井雄次 (12/26 22:53)
    └Re[4]:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗 - MOKUMOKU (12/30 09:21)
     └Re[5]:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗 - 加藤秀俊 (01/12 16:53)
      └Re[6]:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗 - madi (01/15 10:36)

■ 三木露風「赤とんぼ」と公序良俗
投稿者:madi さん  ( uid 7625, posts:8, since 2006/05/25 )
投稿日: 2006/11/13 (月) 01:44 No.430 | 編集 | 削除

うちには幼児がいるので、「おかあさんといっしょ」NHK教育をときどきみています。10月の放送で三木露風作山田耕作作曲「赤とんぼ」をしょうこお姉さんがうたっていました。川崎洋「大人のための歌の教科書」いそっぷ社1998年によると詩は大正10年雑誌「樫の実」に掲載、曲は昭和2年の発表、昭和28年から54年まで小学校六年生の教科書に掲載されたとあります。
1997年に北朝鮮から里帰りした15人の日本人妻が故郷と赤とんぼを口ずさんだと報道されたことがあります。

3番の歌詞では15で姉やは嫁にいくわけですから、15より小さい女の子が奉公にでていたわけで、現代では児童労働ということで労働基準法や児童福祉法に違反する公序良俗違反ということになります。また、大正2年だと明治の民法ができてすでに10年以上たっていますから、16未満で嫁にいくのもちょっとやばいような…。時代によって善良な風俗もかわる例としてつかえそうです。

「赤とんぼ」のメロディーが標準アクセントとちがっていますが、これは昭和初期の東京アクセントを反映したものだそうです。
音楽表現を言葉の抑揚と結びつけた先駆者でも、そのあとの言葉の変化まではコントロールできなかったということでしょう。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:73, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/11/13 (月) 12:09 No.432 | 編集 | 削除

記事No.430 へのコメントです。

madiさん、みなさま

「赤とんぼ」は有名な歌であるにもかかわらず岩波文庫の「日本唱歌集」には収録されていませんね。しらべてみてびっくりしました。

15で嫁にゆく、というのはいまの社会ではやや異常ですが、江戸期の本をみていると16ー18あたりが適齢期だったようです。「鬼も18、番茶も出花」といいますものね。

「赤とんぼ」の歌い方で「アカ」の発音・抑揚がときどき問題になりますが、あのメロデイではヘンになりますね。「歌には歌詞がある」という書物がありましたが、逆にいうと「歌詞には歌がある」のです。歌っているときのイントネーションがそのまま日常会話にはいってくるとオカシイことが発生します。

「ねえや」はもはや死語。実態も不在。そのかわり「ヘルパーさん」が活躍しはじめました。それも赤ちゃんの世話をするのでなく老人の世話。ヘンな世の中になってきました。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:16, since 2006/09/06 )
投稿日: 2006/11/16 (木) 23:00 No.434 | 編集 | 削除

記事No.430 へのコメントです。

madiさん。加藤先生。みなさまこんばんは。

語源俗解のような話ですが、「15でねえやは嫁にいき」
は嫁に行ったのではなく、女郎に売られたのだと
誰かから教えられたことがあります。
都市伝説なのでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗
投稿者:madi さん  ( uid 16086, posts:9, since 2005/11/15 )
投稿日: 2006/11/27 (月) 19:37 No.435 | 編集 | 削除

記事No.434 へのコメントです。

 三木露風は播磨の地主の子ですし、そこにくる姉やもお里からたよりが
くる、ということはいい縁談がくるレベルの家ですから、姉やが女郎に売られるというのは考えよくいように思われます。

 「おしん」ではおしんが小学校にはいるかはいらないかの年で奉公にだされたうえでそこの子守をやっていますが、子守をするにしてもある程度身元調べくらいはしたはずで、あの設定はやや不自然です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:74, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/12/04 (月) 09:04 No.437 | 編集 | 削除

記事No.435 へのコメントです。

madiさん、岩井さん、みなさま

この三木露風の歌については姫路に居住しておられる高島俊男さんが週刊文春に連載された「お言葉ですが」でふれておられます。

まず第一はこの歌の「あかとんぼ・・」の「あ」、「よめにゆき・・」の「よ」のアクセントが強すぎて、日本語の発音として不自然だということ。これは作詞者の責任ではなく作曲者たる山田耕筰の問題。

第二は「ねえや」を「姉」とする誤解あがること。龍野には三木露風の直筆になる詩碑があって、そこにはちゃんと「十五で姐やは・・」と表記されているそうです。

「お里」は実家のことでしょうが、ことによると嫁入り先の婚家のことかもしれぬ、と高島さんは推測なさっています。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗
投稿者:菊池 さん  ( uid 15922, posts:1, since 2006/12/18 )
投稿日: 2006/12/18 (月) 20:53 No.442 | 編集 | 削除

記事No.437 へのコメントです。

はじめまして、千葉浦安在住の菊池と申します。
若い頃より加藤先生の書かれたものは説得力があるなあと、読ませていただいているファンの一人です。
たまたま検索していたらこのHPを見つけ、これは有り難いと覗いておりましたら、掲示版があり、赤とんぼの話がありましたので、インターネットで調べていたら以下のような記事がありました。

以下引用
露風が、北海道函館付近のトラピスト修道院にいたとき、或る日午後四時頃に、窓の外を見て、ふと眼についたのは、赤とんぼでした。静かな空気と光のなかに、竿の先に、じっととまっていました。それが、かなり長い間、飛び去ろうとしない。
それを見て「赤とんぼ」を作りました。以下露風談です。
家で頼んだ子守娘がいました。その娘が、私を負うていました。西の山の上は
夕焼けしていました。草の広場に、赤とんぼが飛んでいました。それを負われている私はみました。そのことを覚えています。
北海道で赤とんぼを見て、思い出したのです。大分大きくなったので、
子守娘は里に帰りました。ちらと聞いたのは、嫁に行ったということです。
山の畑というのは、私の家の北の方の畑です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:75, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/12/19 (火) 14:38 No.443 | 編集 | 削除

記事No.442 へのコメントです。

菊池さん

はじめまして。ご指摘ありがとうございます。さいきん赤坂憲雄さんの「子守り唄の誕生」をよみました。むかし講談社現代新書にあったものがこんどは講談社学術文庫で再刊されたのです。本のオビには「ネエヤとは誰か」とあって、さいしょのほうに「赤とんぼ」への言及があります。現代の子守歌研究として、たいへんいい書物だとおもいました。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗
投稿者:菊池 さん  ( uid 15922, posts:1, since 2006/12/20 )
投稿日: 2006/12/20 (水) 13:08 No.446 | 編集 | 削除

記事No.443 へのコメントです。

ご返答ありがとうございました。
地元の浦安図書館の蔵書検索をしましたら、両方ともありました。
さっそくインターネットで予約し、近くの出張所で受け取れる手配しました。
便利な世の中です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

現代の子守唄
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:20, since 2006/09/06 )
投稿日: 2006/12/26 (火) 22:53 No.451 | 編集 | 削除

記事No.443 へのコメントです。

加藤先生、菊池さん、みなさん、こんばんは。
加藤先生が書かれた「現代の子守唄」という文字列を見て、最近のお母さんは子守唄は何歌っているのだろうという疑問をもちました。何か答えはあるだろうと思って検索したら次のような文章が見つかりました。

山折哲雄
歌われなくなった子守唄
http://www.manabi.pref.aichi.jp/general/10001841/0/kouza/section2.html

その中で「子供に子守唄を聞かせていたところ、その子供がむずかりだし、布団をかぶって拒否反応を示した。」という新聞の投書の話が出ていました。

理由を分析した人の意見では

「今の子供たちが子守唄を聞いてむずかりだすのは、朝から晩まで民放が流しているCMソングの影響だろう。代表的なCMソングをTVから採集して分析したら、その全てが長調の音楽であった。日本の代表的な子守唄のメロディは短調である。今の子供たちというのは朝から晩までTVにしがみついて、にぎやかな、騒々しい長調のCMサウンドばかりを聞かされている。だからたまに子守唄のあの哀調を帯びた悲しげな歌が聞こえてくると、拒否反応を示したのではないか。」
ということです。

私は今時のお母さんが昔ながらの子守唄を歌っている場面をどうしても浮かべることができませんでした。そういうわけで、少し危惧しながら、検索していたのですが、思っていたより悪い結果でした。その他、子守唄を保存、継承していこうとがんばっているNPOのページにも遭遇しました。

私は1966年生まれで、母は昭和ヒトケタです。母の歌った「坊やはよい子だ、ねんねしな。」覚えてます。でも、これ一曲です。私どもバブル世代の親は子守唄はどうしていたのでしょう?ぜひあっちこっちの同級生つかまえて聞いてみたいです。

また、テレビに子守りをさせているという話はずいぶん前から聞くところです。おそらく、テレビの子守りで育った子供も今ではずいぶん大きくなってきたと思います。その結果、彼らに何が起こったのでしょう?「現代の子守唄」を廻って疑問が山のように出て収拾がつかなくなってしまいました。この辺で筆を置きます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗
投稿者:MOKUMOKU さん  ( uid 26614, posts:1, since 2006/12/30 )
投稿日: 2006/12/30 (土) 09:21 No.455 | 編集 | 削除

記事No.437 へのコメントです。

大正10年8月の「樫の実」初出形では「十五で、ねえやは」、そのあと第一童謡集「真珠島」収録の際「十五で、姐やは」と改稿されています。「姉やは」という露風による表記は存在しません。

「じいや」「ばあや」「ねえや」は同じ家事使用人を呼ぶことばです。

ねえや=姉や=姐や でいずれも「女中」「子守り女」の意味で、姉の意味はありません。「ねえや」が「姉」と誤解されるのは、日本の家庭から「ねえや」が消滅してしまい、戦後世代が「ねえや」という言葉を知らないからです。

「樫の実」初出形の「赤蜻蛉」は「真珠島」のものとかなり違っているので、ここに掲載しておきます。タイトルはどちらも漢字の「赤蜻蛉」です。

夕焼け、小焼けの、
山の空、
負われて見たのは、
まぼろしか。

山の畑の、
桑の実を、
小籠に摘んだは、
いつの日か。

十五で、ねえやは
嫁に行き、
お里のたよりも
絶え果てた。

(最後は同じ)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:78, since 2003/05/01 )
投稿日: 2007/01/12 (金) 16:53 No.459 | 編集 | 削除

記事No.455 へのコメントです。

赤とんぼチェーン各位、みなさま

「赤とんぼ」については高島俊男さんが「週刊文春」に連載なさっていた「お言葉ですが」で二回言及しておられます。

ひとつは第2巻所載の「夕焼け小焼けの・・」で、ここでは「赤とんぼ」の「あ」のアクセントがおかしいこと、そして「嫁に・・」もアクセント上「夜目」にきこえてしまうことを論じておられます。

もうひとつは第四巻の「十五でねえやは」。ここでは「ねえや」を姉と誤解する世代がふえてきた、とのべておられます。

いずれも図書館などで読めるでしょう。なおこの連載はおわりましたが第十一巻の巻末には索引がありますのでそこから「赤とんぼ」をひくと前掲のふたつのエッセイの正確な所在がわかります。

「ねえや」をはじめとする家事使用人の問題は清水美知子さんが「<女中>イメージの家庭文化史」という力作を刊行なさっています。ご興味のあるかたはごらんになってください。いまの日本ではむかしの「女中」は「お手伝い」から「ヘルパー」へ、そして「子守り」は「保育士」に進化展開したのしょうか。家庭文化、育児文化、いろんな面からおもしろい問題領域ですね。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗
投稿者:madi さん  ( uid 28212, posts:14, since 2005/11/15 )
投稿日: 2007/01/15 (月) 10:36 No.463 | 編集 | 削除

記事No.459 へのコメントです。

  文化庁・日本PTA全国協議会主催の「親子で歌いつごう、日本の詩百選」について12月15日に決定されたなかに、「赤とんぼ」がはいっていますね。 
 もっとも新しい曲は「涙そうそう」のようです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c