カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-世間にまなぶ - 土筆の子 (09/17 21:36)
 ├Re:世間にまなぶ - 加藤秀俊 (09/20 10:04)
 │└Re[2]:世間にまなぶ - 土筆の子 (09/25 00:30)
 └Re:つられて私も買いました - 岩井雄次 (09/20 22:06)
  └自然観察をおもしろく説明する とりのなん子「とりぱん」 - madi (09/24 01:37)
   └Re:菅笠、干し草、凍結保存 - 岩井雄次 (09/24 22:48)

■ 世間にまなぶ
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7865, posts:1, since 2006/09/17 )
投稿日: 2006/09/17 (日) 21:36 No.409 | 編集 | 削除

ご隠居さん、みなさま

昨日、読み終えました。飛行機で日本の地形が分かる話から、王子と熊野古道、市場、港町、旅客船の旅、エキナカ、渋谷、ダイナマイトと公共事業、エネルギー。 などなど、話題は広がります。以下、感想といいますか、連想です。

1.阪急御影で大林組ゆかりの邸宅を遠望してきたこともあり、興味を惹かれました。芦屋の友人は茶器の骨董屋さん。若い頃、遠州流のお茶を学ばれました。縁有ってお屋敷にも行ったことがあるらしい。藝は機会を作りますね。先日、ハノイの出張がてら、バチャンによって陶器を何点か買ってきましたが、なかなか気に入っています。

2.友人によると、エキナカから、税金を取る構想があるとのこと。立川と品川では、性格が違っていて、品川は周辺の商店街も人が増えて歓迎。立川はエキナカだけが一人勝ちで、周りはさびれているらしい。

3.最近、伊那から木曽福島の少し北に抜ける権兵衛峠トンネル道路が開通したそうです。伊那と名古屋、富山の距離が又縮まった様子。このところ、飲酒運転の問題がクローズアップされています。道路は便利になると、スピードも上がり、返って危険になるかも知れません。だいたい、狭いところに車が多すぎると思います。ハノイでは、本田がシビックの生産販売を開始したようですが、金持ちしか買えないようにコントロールしているらしい。

4.本日、心斎橋大丸で梅原龍三郎展に行きました。この方、何回もヨーロッパ、中国へ出かけています。船旅だったことの想像が本書で広がりました。わたくし、この3月ナポリに行って来ましたが、ナポリは港町。梅原さんは、きっとベスビオス火山にまず感動されたことでしょう。

5.「翼よあれがパリの灯だ」は読んでみたい。紅の豚の世界ですね。

6.和歌山の田辺は、合気道の聖地だそうです。そこから、北海道へ広がっていったとの話を、カンビジアに合気道の指導に来ていた方に聞きました。
カンボジアには、太陽と土はふんだんにあります。太陽エネルギーを効率よく使えるようになれば、南北問題はきっと逆転することでありましょう。

土筆の子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:世間にまなぶ
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:69, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/09/20 (水) 10:04 No.410 | 編集 | 削除

記事No.409 へのコメントです。

土筆さん、みなさま

「世間にまなぶ」をお読みいただいてありがとうございました。あの本に収録されているエッセイはおおむねこのデータベースで公開しているものですが、書物にまとめるにあたって大幅に加筆訂正しましたので、本をお読みいただけるのはほんとうにありがたいことです。

今回いただいたコメントのなかでトンネルのことについてだけ、さいきんの感想を書きます。

昨年の秋、高知県の檮原(ゆすはら)村にゆきました。宮本常一先生の「土佐源氏」の舞台になったところです。案内してくれるひとが松山で会いましょう、といわれたのでまずびっくりしました。だって高知県にゆくのに愛媛県出発というのがオカしいじゃありませんか。でも、行ってみて理由がわかりました。檮原は両県の県境にちかいうえ、トンネルがたくさんできたので松山から自動車で2時間ほどの距離になっていたのです。むかしはどっちから入るにしてもたくさんの峠をこえなければならなかったのに、いまはトンネルの連続。「山道」を走った、という実感はまったくありませんでした。峠に立って、高いところからの眺望をたのしむ、という経験は現代社会ではなくなってしまったようなのです。登山家はべつですがね。

ことしの夏は岩手県遠野に足をはこびました。こちらのほうも鉄道、道路ともにトンネルであっというまに花巻から遠野まで着いてしまいました。

日本は山国なのにトンネルがあるので「山」を皮膚で感じることがすくなくなったのです。

ここで追記をしておきますが、このデータベースで「土筆の子」さんや「madiさん」がわたしのことを「ご隠居」といっておられるのは、このかたがたが10年以上むかしのパソコン通信時代にわたしが「隠居」というハンドルでおつきあいしていたからです。古い仲間ですから、けっして「不審者」ではありません。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:世間にまなぶ
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 28489, posts:5, since 2005/12/02 )
投稿日: 2006/09/25 (月) 00:30 No.418 | 編集 | 削除

記事No.410 へのコメントです。

ご隠居さん、みなさま

国土交通省では、「交流ふれあい・トンネル橋梁整備事業」を一所懸命に
やっているようです。峠道が無くなっていきますね。

---------------
都道府県道や市町村道は、県・市町村それぞれで整備されていたため、それらをつなぐ境界付近の山や川にはばまれている地域の道路整備は遅れがちで交流もスムーズに進んでいませんでした。
 その上、過疎化の進む小さな市町村は財政力が弱く、大規模なトンネルや橋梁が必要でも工事費の高い道路作りは困難となっていました。
 「交流ふれあい・トンネル橋梁整備事業」は、このような地域をトンネルや橋梁で結び、地域間の交流を活発にし、活気と魅力あふれる地域づくりを支援するために平成6年度から始まっています。平成18年度現在、全国で事業完了と事業中あわせて150箇所が選定されています。
---------------

土筆の子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:つられて私も買いました
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:6, since 2006/09/06 )
投稿日: 2006/09/20 (水) 22:06 No.412 | 編集 | 削除

記事No.409 へのコメントです。

加藤先生、みなさん、こんばんは。私もつられて、「世間にまなぶ」購入しました。

「地図だの文字だのといった「観念」だけによっておこなわれる学問というものをわたしは絶対に信頼しない。もしも、わたしに、みずからの学風というと大げさだが、「勉強の流儀」というものがあるとしるならば、それは、体験知によってものをかんがえる、という方法であろうか、とおもっている。その是非は問わない。ただ、すくなくともわたしは、じぶんの眼で見、じぶんの耳で聴き、じぶんの肌で感じたものだけをたしかなものとして、そこから発想する。それだけのことだ。」世間にまなぶ 序

これを読んで、はたと感じることがあります。己の体験知の貧しさです。ちょっと話を聞いてください。

私は話し方教室に長らく通っているのですが、そこでは実習として3分間スピーチがあるのです。その時のお題は「最近あったこと」でした。OLの人がその題で話始めました。内容は最近、谷川俊太郎の詩を読んでいるとのことで、彼の詩の話を3分間話したのです。
話し方教室の先生の講評は、彼女自身のことがわかること、自分の体験など具体的な事実を主題にしてくださいとのことでした。

私はまた別の感想をもちました。彼女の仕事はもしかしたらルーチンワークで毎日単調な生活を送っていて、一週間、特に話になるような体験は何もなかったのかもしれない。あったとすれば、谷川俊太郎の詩を読んだことで、詩の中でいろいろなことを考えた、そのことが特別な出来事といえば出来事だったのかもしれない。

私にしても似たり寄ったりの生活です。私の職場は大学の植物標本室で、職種は技術補佐員です。仕事の内容は植物標本のラベル情報をデータベースに入力していく仕事です。今日一日、各地のアオスゲという植物のラベルを入力して日が暮れました。
「アオスゲといっても大きいの小さいのいろいろあるなあ。遺伝子による違いなのか環境による違いなのかどっちなのだろう?」今日の体験知といえばこんなようなものです。夜は行き着けの喫茶店で珈琲一杯すすると県立図書館へ。加藤先生の全集からいくつか選んでコピーしました。

私の生活はデータベース入力―図書館で本読み-喫茶店で雑談―寝床で本読み、終末は彼女と会う。こんなところで完結してます。あと話し方とドイツ語のナライゴトがあります。
最近の私は体験をおろそかにしているのかもしれません。休みの日くらい3000円奮発して鹿児島の郊外に出かけると本当は何か発見があるかもしれないと今、書きながら思っているのですけど。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

自然観察をおもしろく説明する とりのなん子「とりぱん」
投稿者:madi さん  ( uid 27924, posts:6, since 2006/05/25 )
投稿日: 2006/09/24 (日) 01:37 No.416 | 編集 | 削除

記事No.412 へのコメントです。

とりのなん子「とりぱん」講談社の2巻がでました。
週刊モーニングに今年の1月から連載されているマンガで、東北の地方都市の独身女性漫画家の日常的な自然観察が描かれています。

日常+ちょっとした飛躍がおもしろさをささえています。

スティーヴン・ジェイ・グルードの「パンダの親指」以下のエッセイ(ハヤカワ文庫等)は古生物学の統計的処理のはなし(「干し草のなかの恐竜」など)もありますが、文学的知識と科学的知識をあわせておもしろくしています。
ラボアジェのパッションではパッションが受難と情熱のふたつの意味があることからラボアジェが情熱をかけて解明しようとしたこと、それがどこからきたのか、また、そのフランス革命期における受難を説明して読者の記憶にのこります。

アオスゲの整理が一日かかったならその語源や有用性の調査もついでにしておもしろいスピーチにできそうです。
そういえば小菅はなんでコスゲと読むのでしょう?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:菅笠、干し草、凍結保存
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:8, since 2006/09/06 )
投稿日: 2006/09/24 (日) 22:48 No.417 | 編集 | 削除

記事No.416 へのコメントです。

Madiさん、みなさんこんばんわ。私は恥ずかしながらスゲの有用性とか考えたことがありませんでした。Madiさんから指摘されて、そういえば菅笠ってあるなあと思い、「スゲ 菅笠」で検索したらヒットしました。どうも菅笠の菅はカヤツリグサ科のスゲ属だったようです。ここから先はまた改めてご報告いたします。

スティーヴン・ジェイ・グルードは英語の音声教材でスピーチを聴いたことがあります。フランケンシュタインの話でひどくマニアックな人である印象をもちました。「おたく」って感じですね。

「干し草のなかの恐竜」の干し草のなかのというニュアンスは身に覚えがあります。私の修士論文は培養液の中の洋蘭のシンビジウムのクローンをあつかったものでした。シンビジウムのクローンは試験管の中に緑色の肉団子のような形で入っているのですが、それを小さく切って、不凍液で処理して、液体窒素に入れて凍結保存するというものでした。液体窒素から出して、ちゃんと生き返れば実験は成功なのですが、その条件探しが「干し草の中から針を探す」ようなものでした。

もともとランが小学校のころから好きで、念願かなって大学でランを研究できることになったのでした。凍結保存というのも生命が凍結されるという事実自体がなにやら神秘的でわくわくするものでした。が来る日も来る日も報われない日々が続き、ランも嫌いになり、「カウンセリング」の本をぼりぼり読むようになりました。最終的には凍結保存の条件がわかり、研究は成功なのですが、熱帯性のシンビジウムでも凍結保存できるという以上のことは何も結果が出せずに終わりました。

ところでこの研究の有用性なのですが、市場に出ているシンビジウムは交配種で、今人気がある品種もしばらく経つと流行おくれになってしまうのです。しかし市場価値があまりなくなった品種も系統保存しなくてはならないのです。また交配の親として利用するかもしれません。従来は親株の状態で栽培しながら系統保存したり、無菌状態の寒天培地の上でクローンを植え継いでいって系統保存したりしていました。液体窒素の中で凍結保存すると労力かけずで半永久的に系統保存できるという利点がありました。でもやってみると凍結保存は凍結保存なりに液体窒素を定期的に補給したりしてそれなりに手間もコストもかかるのです。

ちなみに凍結保存というと世間で流通しているうそが二つあります。一つは成人の人間を凍結保存して未来のもっと医療が進んだ時代に解凍することができるかという話です。成人男性を瞬間的に液体窒素の温度まで下げることができれば可能かのしれませんが、現代の技術では逆立ちしても無理です。そもそも、温度を急速に下げるというのは難しいのです。ゆえに米国で凍結保存されているのは死体です。別の言葉でいえば、細胞レベルで救いがたく破壊されているのです。

二番目は金魚の凍結保存です。昔テレビで水槽で泳いでいる金魚を液体窒素にいれてかちんかちんに凍らして、またぬるま湯にいれて生き返らせるデモンストレーションを御覧になられたことはありませんか?あれは金魚の表面だけがかちんかちんで中は暖かいのです。
だから、お湯にいれると泳ぎだすのです。テレビではその後の金魚の話はしません。そこがみそです。金魚はかわいそうに全身やけどです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c