カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-「有識者会議」への疑問 - 加藤秀俊 (08/22 11:54)
 ├Re:「有識者会議」への疑問 - 土筆の子 (08/23 00:05)
 │└Re[2]:「有識者会議」への疑問 - 加藤秀俊 (09/09 12:02)
 ├投稿者削除 -   (09/06 21:04)
 └放送大学の遠足しろうと会議 - 岩井雄次 (09/12 22:16)

■ 「有識者会議」への疑問
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:63, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/08/22 (火) 11:54 No.394 | 編集 | 削除

みなさま

サンケイ新聞の「正論」は毎日、その全文を同紙ホームページで公開するようになりましたので、これからときどき、わたしの執筆した文章をここに転載します。これは本日(06年8月22日)掲載のものです。ご参考まで。

…………………………………………………………………………………………………
「私的」と「公的」のあいだ                  加藤秀俊 

 およそものごとをすすめるにあたって責任ある立場にいるひとが、まわりのいうこともきかずに勝手に判断なさるのはいいことではない。わからないことがあったらひとにきくのがよろしい。そうすれば、あれこれと智慧もでてくる。およそ民主主義というのはそういうものであろう。
 そんな事情もあるのだろうか、このところやたらに「有識者会議」というのが設置され、いろんな問題について意見をもとめることが流行しはじめた。国にはじまって、いまは地方自治体から特殊法人、また大学や研究所にもずいぶんたくさんの「有識者会議」があつくられている。おおいに結構なことである。
 しかし、どうも手放しで「有識者会議」を礼賛しているわけにもゆかないようである。それというのも、まず第一に、失礼ながらこの「有識者」の人選というのがよくわからない。新聞にお名前がでているから、それぞれに立派な経歴をお持ちであることはわかるが、特定の問題について議論する会議にそのかたがふさわしいかどうか、いささか疑問をもつことがある。
 たとえば世界的に著名な物理学者であっても、そのかたに古美術の鑑定を依頼するのは筋違いというものだろうし、功成り名遂げた裁判官に地震予知についての見解をもとめても、あんまり役には立つまい。特定のの分野での「有識者」も畑ちがいの問題では、かならっずしも「有識者」ではないのである。ちょっとおおげさだが、古風なコトワザでいえば「木に縁(よ)りて魚を求む」というやつ。「有識者会議」の顔ぶれには、ときどきこういうトボけたところがある。
 もっとも、これら「有識者会議」のおおくは「私的諮問機関」なのだからそんなに目クジラ立てるにはおよばないのかもいしれぬ。「公的」な審議会や委員会は法令や規則に拘束されるから、身動きが鈍重になるし、ものごとがなかなか決まらない。その点で、当事者が「私的」に招集なさる会議については法令などに準拠する必要はない。いくらでもご自由になさるのがよろしい。
 しかし、それでも納得がゆかない。しかるべきひとを招いてポケット・マネーで焼き鳥でもご馳走しながら、ちょっと意見をきかせてよ、と相談なさるのなら、それは「私的」であって、いっこうに問題とするにはあたらない。われわれだって、困ったときにはそんなふうに「私的」に友人知己から意見をきく。あたりまえのことだ。
 ところが、当今流行のこの「私的」な会議はじつは「公的」なお墨付きでできあがっているのである。その運営にあたっては担当のお役人が事務局をつくり議事日程から議事録まで税金をつかっておられる。もちろん有識者の交通費なども公費から支出されているにちがいない。
 とすると、これらの「私的諮問機関」は「私的」といいながら「公的」なのではなかろうか。スジの問題として、これはまことに怪しからぬ。神社への参拝が「私的」であることを証明するために、政治家のかたがたはちゃんとポケットからお賽銭をだしておられる。それほど公私のケジメに厳正なみなさんなのだから「私的」な会議と「公的」な会議は峻別なさるのが当然ではあるまいか。
 さらに不可解なのはこの「私的」な会議の様子がつぎつぎに発表され、メデイアもそれを絶対視する習慣ができてしまったことである。「私的」な会合の結果をじっくり検討したうえで議会という「公的」な場で議論して決定なさるのならはなしはわかる。だが、そういう順序手続きを省略して「私的」な会議が、ハイ、こう決まりましたよ、などと発表なさるというのはどうかんがえてもおかしい。「私的」な「有識者会議」というのがいつのまにやらわけのわからない権力機関になってしまっているのである。
 そのアイマイな「私的諮問機関」が、たとえば某市、某町の公園緑化計画、といったのんびりした課題について意見を交換するのならいいけれども、日本の将来にかかわる重大なことがらが「公的」な委員会や審議会ではなく「私的」な「有識者」によってバタバタと決定されてゆくのはおそろしい。
 落語の八、熊だって、わからないことがあればご隠居にききにゆく。物知りをさがして謙虚に教えを乞うのはいいことである。だが、ものごとには手順というものがある。それにご隠居も、じつはおおむねアヤフヤで、けっして「有識者」ではないのである。
…………………………………………………………………………………………………

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:「有識者会議」への疑問
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7699, posts:4, since 2005/12/02 )
投稿日: 2006/08/23 (水) 00:05 No.397 | 編集 | 削除

記事No.394 へのコメントです。

ご隠居さん

平成9年に河川法が改正になり、
国で定めていた河川工事実施基本計画が、
国で定める河川整備基本方針と
住民などの意見を積極的に聞いていく河川整備計画とになりました。

平成15年には、「国土交通省所管の公共事業の構想段階における
住民参加手続きガイドライン」なるものも出て、
対話型行政を謳っています。中止も含めた代替案をだすのを
原則とするそうです

ダムの問題や都市計画、再開発など、一昔前と比べて
ずいぶん、対話型行政が活発になってきた感がしています。
きっと「由らしむべし知らしむべからず」では無くなってきたので
ありましょう。

さりながら、とどのつまりは、どこかで、押し切ることに
なることもあるので、そのときは、いわゆる有識者が利用される
かもしれません。
経済の話は、もっと利益誘導型で、有識者が銀行や証券会社の
関係者だと、なにおかいわんやといった気持ちになります。
大学人は、幅広く分かれるのでしょうが、沖縄大学、新潟大学
と聞くのと、慶応大学、東京大学と聞くのと明らかに違うようですね。

ここまでが、感想です。

さて、このところ、個人の「私」と「公」とを考えることがあります。

カンボジアのタイ大使館がカンボジア人の暴徒に焼き討ちされて
翌朝、タイの軍用機がプノンペンに飛んできて、
プノンペンにいたタイ人が急いで逃げ出したことがありました。

タイ人の友人、ビューさんとノイさんの場合。
ノイさんが、避難者の世話に汗をかいているとき、
ビューさんはボーイフレンドといちゃいちゃのみしていた。
このことをノイさんは怒っていた。

総じて、私と公は難しくて、ノイさんのようなタイプは、
だいたい損をすることが多いと感じます。

先日、六本木の交差点で、青に変わったので、すぐに、
歩道をまっすぐ歩き始めた男性がいました。
もう少し、車を行き過ぎさせてから歩いてもよさそうなものなのに
案の定、多くの車が交差点をふさぐ形になりました。
彼は、損することは少ないのでしょう。

公の仕事では、持ち場、持ち場でしっかりやることが
期待されますから、ある意味、機械になるので、個人の
意識の中での「私」と「公」は消されてしまうようです。
むしろ実感はプレッシャーの中で「私的」なものに感じます。

極道も、自分の家族は大切にすると聴きます。
現在は、極道的な人間を増やす世相と感じます。
車社会が助長している面もあることでしょう。
なにしろ、自分から謝っては訴訟で損をするそうですから。

お客様は神様だ、といいすぎると変なことになるのではないでしょうか。
カモにしている裏返しに過ぎないのではないかとも思えます。
「私的」ないわゆるビジネススマイル。
親切な客がいて、お互いが、作り上げていく
商売があったほうがたのしいのですけれどね。
こっちが「公的」なビジネスと云えますまいか。
中内功さんよりも、賀川豊彦さんに惹かれます。

近江商人は「売り手良し、買い手良し、世間良しの三方良し」
が理想なんですね。ぺんぺん草と悪名もある近江商人ですら、
お客様は神様だとまでは言わなかったようです。

「私的」と「公的」のタイトルに惹かれたのですが、
違うことを考えておりました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:「有識者会議」への疑問
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:68, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/09/09 (土) 12:02 No.403 | 編集 | 削除

記事No.397 へのコメントです。

土筆さん

「公的」「私的」の区別はむずかしいのですが、わたしは「勤務中」「勤務外」という「時間」で分類し、またそこで発生する金銭的問題がどこから支出されているか、というおカネの出所で分類できるのではないか、とおもっています。このエッセイもそんなつもりで書きました。

むかしのはなしになりますが、ナワバリと利害のかかわる中央省庁の課長さん3人を紹介するためにおでん屋でひと晩をすごしたことがありました。その結果、いくらか事態はよくなったのですが、もちろんぜんぶわたしのポケットマネーで支払いました。時間も午後6時からでしたから勤務時間外。これなら「私的」で、問題はないとおもいました。

サラリーマン社会での「接待」というのは会社の交際費をつかってゴルフをしたり、バーで豪遊したり・・・ああいうのはどっちなんだろう?と疑問におもうことがありますね。もっとも、そんなことをいっているわたしもどこかの「社用」でご馳走になったことがありますけど。むかしのはなしです。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

投稿者削除
投稿者:  
投稿日: 2006/09/06 (水) 21:04 No.400 | 編集 | 削除

記事No.394 へのコメントです。

投稿者削除


放送大学の遠足しろうと会議
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:4, since 2006/09/06 )
投稿日: 2006/09/12 (火) 22:16 No.406 | 編集 | 削除

記事No.394 へのコメントです。

放送大学の遠足しろうと会議

先日、放送大学鹿児島学習センターの遠足がありました。行った場所は串木野金山などでした。帰りのバスのなかでめいめいの人がマイクをにぎりながら会議のような状況になりました。

鹿屋体育大学の先生が「鹿屋にいると鹿児島市では見えないもの、鹿児島全体のことが分る」とおっしゃったので、私がそれはどういうことが質問すると、「そとから鹿児島市を見ることになる。鹿児島の各地方から鹿児島市がどのように見えるかがわかる」とおっしゃいました。

それから、甑島出身の人、出水出身の人、志布志の人、高山の人がそれぞれ言いたい放題しゃべりました。「二階堂進など政治家がしっかりして、一時期は薩摩半島より大隅半島のほうが道路が整備されていた時期があった。でも、大隅のひとびとは政治家に頼りっぱなしになってしまった。」「大隅半島でもぽつんぽつんと活躍しているグループがあるけど、まとまらない。地域エゴを丸出しにせずに大隅は一つにならないと大隅は発展しない。そして、大隅だけではまとまらないので力のある鹿児島市が中心になって大隅をまとめてほしい。」「大隅に簡易飛行場のようなものを作ってほしい。」バスの中は「大隅をどうするか?」というサミット状態になってしまいました。

遠足が終わっても熱気冷めず、対話は喫茶店にもちこされました。
川辺の人が、「距離としては離れていない川辺の介護施設と鹿児島市の介護施設との間にさえ情報格差がある。鹿児島市の人には郡部の人も同じ鹿児島人だという意識をもってほしい。」他の人の意見は「そもそもこういうことを話し合う機会に恵まれていない。」「大隅の人と鹿児島の人が垂水あたりで会食しながら大隅のことを考える機会を作ればいいのではないか?」「せっかく垂水フェリーのある鴨池港周辺にいくつかホテルがあるから、それらのホテルと打ち合わせして、宿泊客にフェリーに乗って大隅に来てもらってフルーツ狩りやおいしい大隅の食材を食べてもらうような流れを作ればどうだろうか?」

有識者会議もいいのですが、ごく普通の人も3人いれば文殊の知恵でいろんな話が出てまいります。それらの意見を言うとき皆、生き生きとしていました。私たちにはそういったことを話し合う機会に恵まれていないといわれた一言が印象的でした。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c