カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-ケータイ解約 - 三上紘司 (06/10 11:48)
 └Re:ケータイ解約 - 加藤秀俊 (06/18 15:06)
  ├Re[2]:ケータイ解約 携帯のストラップと根付の復権 - madi (06/19 00:45)
  │└Re[3]:ケータイ解約 携帯のストラップと根付の復権 - 加藤秀俊 (06/23 15:35)
  │ └Re[4]:ケータイ解約 携帯のストラップと根付の復権 - madi (06/25 00:45)
  └不登校からの復活の顛末 - 三上紘司 (06/19 15:01)

■ ケータイ解約
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 20933, posts:20, since 2003/08/16 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2006/06/10 (土) 11:48 No.378 | 編集 | 削除

加藤先生
私は加藤先生の大ファンですので、昨年、先生の新著「隠居学」を購入させていただいたものの、なぜか、読書がはかどらずにおりました。
今朝、ふと「ケータイ解約」の節が目に留まりました。
なんと、加藤先生はケータイをお持ちではないのですか?
私も同じです。
私事で恐縮ですが、1995年の独立当初は、当時で言うPHSと携帯電話と両方をスーツの胸ポケットに入れ、がんばっておりました。
その目的は、電話をかけることではなく、かかってきた電話にすぐ出るためです。しかし、電話はほとんどかかってこない。そこで、解約することにしました。契約期間は1年にも満たなかったと記憶しています。
ケータイ無しで仕事をし生活していますが何の支障もありません。
逆に面白いのは、ケータイや電話からではなく、私のつたないホームページあてに企業経営者から問い合わせがあり、私がこの会社の風土変革のお手伝いをしましたが、全ての連絡は電子メールです。ケータイも電話も不要。定期的にその会社には出向くのですが、その前後に発生する補足的コミュニケーションは全てメールでカバーされました。
したがって、その会社の社長や社員の皆様と直接話したことはありますが、電話で話したことは一度もありません。
ケータイ不要、ケータイ解約の次元は違えども、たまたまケータイを持たないという一点の共通点だけで心が踊ってしまいました。
さらに、ひらめきのままに、御著書を楽しませていただきたく存じます。
いつも、健全かつ味わい深きお言葉、ありがとうございます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ケータイ解約
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:58, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/06/18 (日) 15:06 No.379 | 編集 | 削除

記事No.378 へのコメントです。

三上さん、みなさま

さよう、わたしはケタイを一時、持ってみましたが、結局、無用であることに気がついて解約いたしました。わたしのような年齢になると、あのこまかいダイアル・ボタンが操作しにくいし、ただでさえ身軽にうごきたいとおもっているのに荷物がふえる。それに通話料だってバカにならない。ふつうの電話よりずっと高いじゃありませんか。
公衆電話は一時、減ったようですが、わたしの出先に関するかぎり、だいたいどこにでもある。たいていの駅にはかならずありますから必要なときはそれを使えばいい。
その他あれこれ、わたしがケータイを使用しない事情は「隠居学」にかいてあるとおりです。三上さんのような若いかたで、しかも企業コンサルタントの第一線の現役がケータイを放棄なさったというのは痛快であります。やっぱり、ほんとうはあんまり必要じゃないのかもしれませんね。
ただ、そうはいうものの職種や立場によってケータイが不可欠というかたもおられるでしょう。わたしはケータイを全面否定しているわけではありません。念のため、そこに言及したわたしの文章を以下に再録しておきます。

「再度、申しあげておくが、わたしはケータイを無用だといってるんじゃない。あちこち走りまわっている営業マンなどには必須のものである。一刻を争うジャーナリストもケータイを必要としているし、あれを駆使してフィールド・ワークをしている学者もいる。だが、そこらにいるえたいの知れないおニイちゃんおネエちゃんには無用でしょ、といいたいのである。だいたい六百七十円の岩波文庫一冊、これは必読書だから買って読みなさい、と指導しても学生さんは高いから買えないという。それでいてケータイの使用料が毎月二万円ちかくになるからアルバイトをするなどという。どうかしてるんじゃないか。こういう手合いをみると腹が立つ。」

といったしだい。
ご返信がおくれてごめんなさい。三上さん、お嬢様はいかがですか?よろしくおつたえください。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:ケータイ解約 携帯のストラップと根付の復権
投稿者:madi さん  ( uid 26949, posts:3, since 2006/05/25 )
投稿日: 2006/06/19 (月) 00:45 No.382 | 編集 | 削除

記事No.379 へのコメントです。

携帯電話にはストラップをつけるのが標準になっております。
これはかつての根付の復権といってもいいようです。
北森鴻「根付け供養」が講談社文庫「日本推理作家協会編 ミステリー傑作選46 零時の犯罪予報」に収録されました。2001年度のベストミステリー短編20にはいったというわけです。これは根付の贋作にまつわるミステリーです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:ケータイ解約 携帯のストラップと根付の復権
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:60, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/06/23 (金) 15:35 No.385 | 編集 | 削除

記事No.382 へのコメントです。

madiさん、みなさま

ケータイのストラップが根付の延長線にある、というのはまことにおもしろいおはなしです。テレビで外国の映画やニュースをみていてもカータイはきわめて無機的な物体ですが、日本社会では持ち主それぞれになにやら飾りのついたストラップなるものをつけておられる。ご指摘があったので電車のなかなや街頭を観察していますが、いろんなものをくっつけていますね。

根付というのはみごとな工芸品で、世界各地の博物館や美術館でNETUKEの展示やコレクションを拝見しました。あれを本格的に復興したらケータイ文化もおもしろくなりそうです。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:ケータイ解約 携帯のストラップと根付の復権
投稿者:madi さん  ( uid 26949, posts:4, since 2006/05/25 )
投稿日: 2006/06/25 (日) 00:45 No.387 | 編集 | 削除

記事No.385 へのコメントです。

ご隠居はおそらく読まれていない劇画で細野不二彦「ギャラリー・フェイク」というのがあります。小学館から全部でか30巻くらいでています。
贋作専門ギャラリー店主で元メトロポリタンキュレーターの主人公フジタが狂言まわしとして美術界のうらをあばいていくミステリータッチの短編連作です。
このなかで根付のオークションのはなしが初期に一回、中期に携帯ストラップ作家(こういう職業がなりたつのです)に根付の世界にみちびく話がでてきます。
アニメ化もされています。
新古書店で容易に揃えることができると思います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

不登校からの復活の顛末
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 20933, posts:22, since 2003/08/16 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2006/06/19 (月) 15:01 No.384 | 編集 | 削除

記事No.379 へのコメントです。

加藤先生、わが娘が加藤先生のお心のなかにあったということに、恐れ多さとありがたさを感じます。

娘は保育園を経験していましたが、保育園のときよりも喜んで小学校に通いだしました。しかし、小学2年を節目に、担任の先生もクラスの仲間も変わります。ここで、新しい仲間に自分の作品をやぶられ、やぶれたままではいやだろうという先生の配慮からもう一度描きなさいという流れがあったようです。直接、なぜ、学校に行きたくないのかと聴くと、「トイレが汚いから」というのが唯一の答えで、あとは洞察せざるを得ませんでした。

あの四角い箱のような教室が問題であるとか、先生が問題であるとか、文科省が問題であるとか、いずれ、問題の洞察にはきりがありませんでした。

そうこういいながらも、小学2年時と小学3年次と丸二年間不登校が続き、そろそろ小学4年からは外で学べという気概が本人というよりも親である私と家内とに生まれてきました。

うまくできたもので、不登校当時、比較的近くにシュタイナーシューレがあり、週に一日だけ通っていました。娘はこの学校なら行けるといっていました。そのシュタイナーシューレが神奈川県藤野町に移転すると同時に学校法人となり入学選抜が行われました。見事、わが娘ははじかれてしまいました。

http://www.steiner.ed.jp/about.html

娘がはじかれたというよりも、私がはじかれたのだなと思いました。

いずれにしろ、シュターナーは通学圏が一時間以内でないと認めないということですので、当時の住所である杉並区の久我山から東京西部の高尾山あたりに引っ越そうと物件を見定めておりました。

結論として、娘の入学はかなわなかったものの、八王子市の南大沢に引っ越すとともに、なんと、娘は八王子市立の小学校に通いだしたのです。丸二年のブランクがあったものの、小学4年から通いだし今では5年生です。

おもうに、子供が学校に行かないのは子供の問題ではなく親の心の問題。所詮この世は玉石混交。だれが玉で誰が石かは、その尺度のよって変わる万華鏡。玉と石がぶつかり合って磨きあう、これが学校の値打ちなりと悟ったしだいです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c