カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-斉藤美奈子「冠婚葬祭の秘密」岩波新書 - madi (05/25 01:32)
 └Re:斉藤美奈子「冠婚葬祭の秘密」岩波新書 - 加藤秀俊 (06/18 15:14)
  ├Re[2]:斉藤美奈子「冠婚葬祭の秘密」岩波新書 - madi (06/19 00:41)
  └「語り物」講談、浪花節、浪曲 - 三上紘司 (06/19 13:47)
   └Re:「語り物」講談、浪花節、浪曲 - 加藤秀俊 (06/23 15:43)
    └Re[2]:「語り物」講談、浪花節、浪曲 - 三上紘司 (06/28 13:03)

■ 斉藤美奈子「冠婚葬祭の秘密」岩波新書
投稿者:madi さん  ( uid 26949, posts:1, since 2006/05/25 )
投稿日: 2006/05/25 (木) 01:32 No.376 | 編集 | 削除

岩波新書の新刊で斉藤美奈子「冠婚葬祭のひみつ」がでました。
民法の親族法・相続法の分野の社会学的基礎の参考にもなるかとおもいました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:斉藤美奈子「冠婚葬祭の秘密」岩波新書
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:59, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/06/18 (日) 15:14 No.380 | 編集 | 削除

記事No.376 へのコメントです。

madiさん

その本、まだよんでいません。むかし法学部の家族法の先生から親族・相続のことなど教えていただいたことがありますが、あれはもう40年以上むかしのはなし。たぶん条文の解釈や判例なんかも変化しているんでしょうね。こんど本屋さんにいったら買ってみましょう。

はなしはちがいますが、このところ「語り物」に興味をもちっはじめ講談やら浪花節やらを一所懸命にきいています。民俗音楽の専門家によると、浪花節と歌謡曲とのあいだには連続があり、日本の歌謡曲の98%は「ヨナ抜き」つまり音階のなかでファとシを欠いているそうですね。なるほど、村田英雄や三波春夫がスンナリと浪曲から演歌に転向できたはずです。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:斉藤美奈子「冠婚葬祭の秘密」岩波新書
投稿者:madi さん  ( uid 26949, posts:2, since 2006/05/25 )
投稿日: 2006/06/19 (月) 00:41 No.381 | 編集 | 削除

記事No.380 へのコメントです。

講談ですが、NHK教育テレビの「日本語で遊ぼ」ウィークディーの朝8時からやっています)で神田山陽師匠がでてきていますので、いまの小学生にはわりとなじみがあるようです。
「電波少年」で坂本ちゃんの家庭教師役としてブレイクした恵子先生が浪花節に弟子入りしたこともすこし前に話題になりました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

「語り物」講談、浪花節、浪曲
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 20933, posts:21, since 2003/08/16 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2006/06/19 (月) 13:47 No.383 | 編集 | 削除

記事No.380 へのコメントです。

加藤先生は「語り物」にご興味をお持ちとのことですが、加藤先生のおすすめのタイトルをいただければ幸いです。

もう、今年の師走で50歳になるのですが、社風変革にばかりかまけ、(最近はベースギターを弾いて2年になりますが)、加藤先生のような広い智の広がりの世界とは程遠い世界に住んでいることを実感しています。

一芸に秀でるものは…ということばもありますが、その一芸にすらまだまだです。

ところで、日本の歌謡曲の音階からファとシが抜けているとの情報、ありがたく拝読させていただきました。

私は中学のころに洋楽に目覚めましたが、洋楽といっても古典ではなく、ポピュラー音楽、ロック音楽です。ちょいと掘り下げるとそのルーツがブルースであることに行き着きます。ブルースの音階はラドレミソラ。この音階にもファとシがありません。実に興味深い共通点です。世界の音楽はつながってるなと感じます。

さて、繰り返しになりますが、加藤先生のおすすめのタイトルをいただければ幸いです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:「語り物」講談、浪花節、浪曲
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:61, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/06/23 (金) 15:43 No.386 | 編集 | 削除

記事No.383 へのコメントです。

三上さん

おたよりありがとうございました。「語り物」は文字どおり「語る」ものですから書物で読むよりはまず耳で聴くほうがいいとおもいますが、それがじつにすくないのです。でも絶対推薦は小沢昭一さんの「日本の放浪芸」シリーズのCD。とくに「節談説教」などはおもしろい。

おなじく小沢さんの書物「日本の放浪芸」「芸能と社会」などもいいでしょう。

多少専門的になりますが、わたしが愛読しているのは関山和夫さんの「庶民芸能と仏教」という書物です。

この世界はじつにひろくて、勉強しはじめると呆然とします。なにか発見がありましたら教えてください。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:「語り物」講談、浪花節、浪曲
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 26945, posts:23, since 2003/08/16 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2006/06/28 (水) 13:03 No.388 | 編集 | 削除

記事No.386 へのコメントです。

加藤先生

ご推薦ありがとうございます。
早速、小沢昭一さんの「日本の放浪芸」シリーズの第一巻から聴きはじめようと思います。

さらに、関山和夫さんのご紹介をありがとうございます。
今や日本はお笑いブームで、結構なことだと私は思っているのですが、その「話芸」という言葉を編み出した人物とのこと。このご本も読んでみたいと思います。

忙しい中、「語り物」講談、浪花節、浪曲への導きを与えていただき、誠にありがとうございました。話芸の宇宙を散策してみます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c