カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-スクリーンショット使用許諾依頼 - 岡本真 (04/10 02:39)
 └Re:スクリーンショット使用許諾依頼 - 加藤秀俊 (04/10 10:54)
  └Re[2]:スクリーンショット使用許諾依頼 - 岡本真 (04/11 01:09)
   └Re[3]:スクリーンショット使用許諾依頼 - 加藤秀俊 (04/12 09:19)

■ スクリーンショット使用許諾依頼
投稿者:岡本真 さん  ( uid 26074, posts:1, since 2006/04/10 )
ホーム:http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
投稿日: 2006/04/10 (月) 02:39 No.365 | 編集 | 削除

岡本と申します。

掲示板への投稿は気が引けるのですが、(katodb@cdij.org)へ
メールしたところ、目下返信をいただけておらず、メール
普通の可能性がありますので、書き込みさせていただきます。
以下の内容のメールを4/1、4/7にお送りしております。
内容をご確認いただき、zd2m-okmt@asahi-net.or.jpまで
ご返信賜れますと幸いです。



加藤秀俊様

岡本真と申します。

インターネットの学術利用をテーマにしたメールマガジン
ACADEMIC RESOURCE GUIDE(旬刊/4000部/1998年創刊)を
編集・発行しております(企業ではなく個人の活動です)。

・ACADEMIC RESOURCE GUIDE
http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/

さて、このたび以下の書籍を刊行することとなりました。

書名:『これからホームページをつくる研究者のために』(仮題)
版元:築地書館
時期:2006年5月

この本にて、加藤様の個人ホームページを紹介させていただく
予定です。その際、読者の方々に内容をわかりやすく伝えるため、
画面をキャプチャーさせていただきたく、許諾のお願いを差し
上げる次第です。紹介と画面を収録させていたくだのは、

加藤秀俊データベース
http://homepage3.nifty.com/katodb/

となります。
なお、キャプチャーさせていただく画面はトップページとは
限りません。

紹介にあたっては、(1)ページ名称、(2)開設者ご氏名、
(3)開設者の専門分野、(4)URL、(5)画面を掲載いたします。

加藤様には、ご多忙のところ恐れ入りますが、許諾につき可否
のほどお返事を賜れますと幸いです。

『これからホームページをつくる研究者のために』(仮題)に
関する情報を以下のページに掲載しております。ご参考までに。

・『これからホームページをつくる研究者のために』(仮題)
         サポートブログ
     http://d.hatena.ne.jp/arg_book/

なお、『これからホームページをつくる研究者のために』(仮題)
にて紹介するホームページは250以上となるため、お一人おひとり
にご献本させていただくことが叶いません。恐れ入りますが、
あらかじめご了承ください。

以上、一方的なお願いで恐縮ですが、ご許可いただけますと幸いです。



---------------------------------------
     岡本 真 (OKAMOTO Makoto)

 インターネットの学術利用を考える
        ACADEMIC RESOURCE GUIDE

   (旬刊/4000部/1998年創刊)
http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
---------------------------------------

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:スクリーンショット使用許諾依頼
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:53, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/04/10 (月) 10:54 No.366 | 編集 | 削除

記事No.365 へのコメントです。

岡本真さま

おたよりありがとうございました。HPも拝見。たいへん有意義なおしごとと感銘しています。どうぞ、ご自由にお使いください。

このデータベースについては実務のすべてを(株)CDIの槇田盤さんにおねがいしています。こういう若いかたの献身的なご助力があってはじめて可能な作業でした。

ごらんいただいておわかりのとおり、わたしが原稿執筆をすべてコンピューターでおこなうようになったのは1987年以降のことなのでそれ以前のものの多くは手書き原稿でした。したがって1984ー86の著作がまだ埋まっておりません。さいしょの予定では2005年ころにはひととおり完成の予定でしたが、まだあと1年以上かかりそうです。手書きといっても活字になったものはOCRである程度まで処理できるようになったのですこしは楽になりました。

写真もあと1000枚ほど処理できないままになっていますから、すべて「発展途上」のデータベースとご理解ください。

なお、このDBは可能なかぎり国会図書館や学術情報センターともリンクする予定です。

よいおしごとが実りますようにたのしみにしています。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:スクリーンショット使用許諾依頼
投稿者:岡本真 さん  ( uid 26074, posts:2, since 2006/04/10 )
ホーム:http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
投稿日: 2006/04/11 (火) 01:09 No.368 | 編集 | 削除

記事No.366 へのコメントです。

加藤様

岡本です。

お返事とご許諾ありがとうございます。

本サイトをはじめて拝見したときは、あまりの衝撃にのけぞらんばかりでしたが、その後も着々と進化しているご様子でなによりです。一日も早いデータベースの完成を心待ちにしております。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:スクリーンショット使用許諾依頼
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:54, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/04/12 (水) 09:19 No.369 | 編集 | 削除

記事No.368 へのコメントです。

この件につき、制作者の槇田盤さんからつぎのような連絡がありましたので転記します。学術情報センターのほうは利用資格に制限があるので、いまのところめんどうです。

加藤秀俊
…………………………………………………………………………………………………

国立国会図書館からのリンクの件ですが、
「国立国会図書館 データベース・ナビゲーション・サービス」

http://dnavi.ndl.go.jp/

の「社会科学」(NDC 300)に分類されて登録されており、
そこで紹介され、データベースへリンクされています。
直接のURIは長いのですが、

http://www.dap.ndl.go.jp/home/modules/dasearch/viewdigitalarchive.php?
id=oai%3Adp02.dap.ndl.go.jp%3A123456789%2F4706&url=http%3A%2F%
2Fdnavi.ndl.go.jp%2Fcgi-bin%2Fnetnv%2FBNNVDocSelect.cgi%3Ffrm_lang%
3Djpn%26frm_META_ID_current%3D000000006810

これで当該紹介ページへ到達できるかと思います。
表示されなければ、http://dnavi.ndl.go.jp/ からたどっていた
だけませんでしょうか。
よろしくおねがいします

………………………………………………………………………………………………

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c