米山さんがなくなられたそうで、ご冥福をお祈りします。
教養部時代に習っているはずですが思い出せません。
近年、ネットや淀川のことでお出会いしました。
時代の移り変わりの早さと、顧みて
「少年老い易く学成り難し」を感じます。
わがふるさと、伊丹にある大手前女子大学の学長室には、結局訪ねることもなく残念。昨日、アフリカ支援のNGOがやってきたのでコーヒーを買ってあげました。彼はウガンダに行くと行っていた。
朝日------------------------
京大名誉教授の米山俊直さん死去 文化人類学広める
2006年03月20日12時22分
京都大名誉教授で文化人類学者の米山俊直(よねやま・としなお)さんが9日、胃がんのため死去した。75歳だった。密葬は19日親族ですませた。自宅は非公表。 1930年、奈良県生まれ。日本では歴史の浅かった文化人類学を一般に広めた。長年、日本各地の生活・文化やタンザニアなどでの半農半牧、農耕社会の現地調査に従事した。 また、京都の祇園祭や大阪の天神祭などを切り口に、大都市に住む人々の暮らしとの関係や、祭りの役割などについて調べた。 「同時代の人類学」「祇園祭」「都市と祭りの人類学」など著書多数。大手前女子大学(現大手前大学)学長を務めた。国際京都学協会理事長。
-------------------------------------
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]