カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-マナーとマナイズムの言語的関連に関して - 浮田英彦 (03/09 10:21)
 └Re:マナーとマナイズムの言語的関連に関して - 加藤秀俊 (03/10 16:59)
  └Re[2]:マナーとマナイズムの言語的関連に関して - 浮田英彦 (03/11 09:36)
   └Re[3]:マナーとマナイズムの言語的関連に関して - 加藤秀俊 (03/12 11:57)
    └Re[4]:マナーとマナイズムの言語的関連に関して - 浮田英彦 (03/13 10:33)

■ マナーとマナイズムの言語的関連に関して
投稿者:浮田英彦 さん  ( uid 28381, posts:1, since 2006/03/09 )
投稿日: 2006/03/09 (木) 10:21 No.358 | 編集 | 削除

加藤秀俊先生
突然メールで失礼申し上げます。わからない点が有りますので、不躾ながら質問をさせていただきます。先生が昨年ラジオの対談の中で、マナーはマナイズムからであると発言されておりました。その関係性がどうしてもわかりませんので、ご教授願えればと思います。英語のmannerはラテン語のmanusからとなっておりますが、コドリントンのmanaの中に伝播するパワーというところは、現代使用しているマナーの含意が明らかにあると思われます。また、旧約聖書の中のヘブライ語のMannaの中にも同様な意味が見られます。現在我々が用いているマナーとは、どのよう流れを経て今に至っているのでしょうか。文献の紹介でも構いませんので何卒宜しくお願い申し上げます。
熊本大院博士課程浮田英彦

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:マナーとマナイズムの言語的関連に関して
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:50, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/03/10 (金) 16:59 No.359 | 編集 | 削除

記事No.358 へのコメントです。

浮田さん

おたよりありがとうございます。コドリントンの「マナ」というのはご承知のとおりメラネシアの土語で精霊のことをひろく意味しますが、なによりも注意しなければならないのはソロモンやフィジーには文字がなく、そこでの口頭語をイギリス人がローマ字表記したにすぎない、という事実です。ローマ字綴りでmanaとあるのはあくまでも「音」の表記ですから、その文字から語源を詮索するのはまちがいではないでしょうか。古代文字からローマ字へ、というばあい、とりわけラテン語以降の表記は語源学の対象になるでしょうが、このあたりを整理しないと珍妙な混乱がおきそうです。

ご勉学の成果を期待しつつ。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:マナーとマナイズムの言語的関連に関して
投稿者:浮田英彦 さん  ( uid 28381, posts:2, since 2006/03/09 )
投稿日: 2006/03/11 (土) 09:36 No.360 | 編集 | 削除

記事No.359 へのコメントです。

加藤先生
早速、ありがとうございます。「イギリス人がローマ字表記したにすぎない、という事実です。」これは、私にとっては、すごい事実です、ありがとうございます。ということは、15〜16世紀頃に書かれているヨーロッパの作法書の中にmanaはなくCOSTUMIという用語が使用されているということは、manaはこれ以降にもたらされたもの、ということになりますでしょうか。文献のご紹介等をいただければ幸いです。
浮田英彦

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:マナーとマナイズムの言語的関連に関して
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:51, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/03/12 (日) 11:57 No.361 | 編集 | 削除

記事No.360 へのコメントです。

浮田さん

おそらくあなたが社会学、人類学などを専攻なさっている院生だと思いますので、くわしくは説明しませんが、「文化人類学事典」など図書館にある初歩的事典類からおしらべになるのがいいと思います。タイラーをはじめとする宗教社会学のなかでの宗教の「進化」論のなかで「マナ」が市民権を獲得したのでしょうね。

ご研究がすすみましたら、この場で教えてください。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:マナーとマナイズムの言語的関連に関して
投稿者:浮田英彦 さん  ( uid 28381, posts:3, since 2006/03/09 )
投稿日: 2006/03/13 (月) 10:33 No.362 | 編集 | 削除

記事No.361 へのコメントです。

加藤先生
ありがとうございます。早速、あたってみます。浮田英彦

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c