カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-あけましておめでとうございます と カワウソ - madi (01/04 15:02)
 └Re:あけましておめでとうございます と カワウソ - 加藤秀俊 (01/04 19:09)
  └正岡子規とカワウソ - madi (01/11 16:17)
   └Re:正岡子規とカワウソ - 加藤秀俊 (01/21 16:07)
    └Re[2]:正岡子規とカワウソ - 加藤秀俊 (01/22 10:14)

■ あけましておめでとうございます と カワウソ
投稿者:madi さん  ( uid 28019, posts:3, since 2005/11/15 )
投稿日: 2006/01/04 (水) 15:02 No.345 | 編集 | 削除

 あけましておめでとうございます。

 正月休みは出久根達郎「かわうその祭り」朝日新聞社・2005年をよんでおりました。わたしの趣味の切手収集にも関連しています。切手商のはなしが冒頭でてきます。切手商のはなしにでてくる珍品切手は、山家のボタ印なら100万円(ただしホンモノがでてきたら…のはなし)、タスキ落ち・腕オチなら20万円程度で、ここ30年程度値段がかわっていないので、いまではむしろお手頃価格かもしれません。
 獺祭というのは熟語として夢枕貘「陰陽師」にでてきていましたが、いまでは簡単に通じないことばになったのでしょうねえ。

 ニホンカワウソ絶滅まではカワウソというのは日本人にとってどの程度身近だったんでしょうか。

 現代のカワウソがでてくるはなしというと、吉田戦車「伝染るンです」小学館くらいしかおもいあたりませんが、これも15年くらい前のものです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:あけましておめでとうございます と カワウソ
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:44, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/01/04 (水) 19:09 No.346 | 編集 | 削除

記事No.345 へのコメントです。

madiさん

おたよりありがとうございました。切手のことはなにも知りませんが、カワウソ問題についてはたしか柳田国男先生の「妖怪談義」に記載があったような気がして、さっそくしらべてみたら、ありました。事例としてあげられているのは能登地方でのおハナシ。カワウソは若い女性やこどもに化けて夕方にでてくるものだそうです。だれだ?というと「オニヤ」と答えるとのこと。

こういう妖怪のハナシは大好きなので、ふだんよく使っている国際日本文化研究センターの「怪異・妖怪伝説データベース」をしらべてみたら論文がいくつもでてきました。ざっとみたところ、カワウソが妖怪になっているのは石川県、新潟県など日本海沿岸や四国に多いようですね。

カワウソはカッパとどこかで重複しているみたいです。

この種の伝説、ご存じのかた、情報をおよせください。新年早々、おもしろい話題をいただいて感謝申しあげます。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

正岡子規とカワウソ
投稿者:madi さん  ( uid 28019, posts:5, since 2005/11/15 )
投稿日: 2006/01/11 (水) 16:17 No.348 | 編集 | 削除

記事No.346 へのコメントです。

 正岡子規は獺祭亭と自分の家をよんでいたようです。
 彼にとってカワウソは身近だったんでしょうか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:正岡子規とカワウソ
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:45, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/01/21 (土) 16:07 No.349 | 編集 | 削除

記事No.348 へのコメントです。

madiさん

子規が「獺祭書屋主人」とみずからに俳号をつけたのは明治26年6月。かれはじぶんの部屋のなかが書籍で雑然としているありさまがカワウソの食べ散らかしに似ているというのでこの名前をつけたそうです。俳句をつくるときは「子規」俳句について論ずるときには「獺祭書屋主人」というふうに使い分けておりました。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:正岡子規とカワウソ
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:46, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/01/22 (日) 10:14 No.350 | 編集 | 削除

記事No.349 へのコメントです。

madiさん、みなさま

追記です。「獺祭書屋」は「だっさいしょおく」とよみます。ついでながら、昨年秋に松山で子規記念館をゆっくり見学してきました。あれはいい文学館です。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c