カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-データの抜け落ち? - 和巳 (12/28 01:44)
 └Re:データの抜け落ち? - 加藤秀俊 (12/28 09:42)
  └Re[2]:データの抜け落ち? - 和巳 (12/28 19:12)

■ データの抜け落ち?
投稿者:和巳 さん  ( uid 7798, posts:1, since 2005/12/28 )
投稿日: 2005/12/28 (水) 01:44 No.342 | 編集 | 削除

加藤先生、はじめまして。

以下の座談会データがのっていないようです(ひょっとしたらまだすべてのデータが掲載させていないのかもしれませんが)。とりあえずご報告いたします。

橋川文三・加藤秀俊・江藤淳・田口富久治・大江健三郎,1958,「「実感」をどう発展させるか」『中央公論』第73巻第7号,中央公論社: 226-37.

当時の総合雑誌をみると、いまのよりも面白い記事がたくさん載っているような気がします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:データの抜け落ち?
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:43, since 2003/05/01 )
投稿日: 2005/12/28 (水) 09:42 No.343 | 編集 | 削除

記事No.342 へのコメントです。

和己さん

ご指摘ありがとうございました。さっそくしらべてみます。

あの時代の総合雑誌はおもしろいものでした。あの「実感」論争というのは、たしか「読書新聞」をつうじて江藤淳さんとわたしとがやりとりしたのがはじまりだったように記憶しています。それが機縁になって江藤さんと仲よくなったのですが、あの座談会の関係者のおおくは鬼籍にはいられました。もう50年もむかしのことですものね。

いずれにせよ、年末年始、ボンヤリしているあいだに手もとの資料を探索してみましょう。かさねて御礼申しあげます。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:データの抜け落ち?
投稿者:和巳 さん  ( uid 7798, posts:2, since 2005/12/28 )
投稿日: 2005/12/28 (水) 19:12 No.344 | 編集 | 削除

記事No.343 へのコメントです。

加藤先生 
コメントいただきありがとうございました。

私は高校生のころ先生の本を読み影響をうけ、社会学を勉強するようになりました。現在は恥ずかしながら某所で社会学を教えております。聞くと、ある世代より上の人は、先生の本か清水幾太郎氏の本のどちらかに影響を受けて社会学を志した人が多いようです。先生のご著書なども学生との読書会に使っております。ですが、時代を経ているせいか学生の反応は今ひとつで残念です。

年末の大掃除でこの座談会のコピーが出てきて、錚々たるメンバーにひかれ思わず読みふけりました。当時の実感論争、冊子にまとめられていれば便利なのにと思います。(内容とは関係なく気付いた点として、当時の日本語表記では、ひらがなの小文字がなく、「はっきりさせる」が「はつきりさせる」のように記載されているのですね。カタカナでは小文字が使われているのですが。)

先生のご健康とご活躍を心よりお祈り致します。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c