カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-大学院について・・・正当なやり方って? - 大学4年生 (06/08 22:11)
 ├Re:大学院について・・・正当なやり方って? - 加藤秀俊 (06/10 00:24)
 └Re:大学院について・・・正当なやり方って? - 三上紘司 (06/11 13:31)
  └Re[2]:大学院について・・・2 - 大学4年生 (06/11 19:00)
   └Re[3]:大学院について・・・2 - 飛び入り (06/22 01:35)
    └Re[4]:大学院について・・・2 - 加藤秀俊 (06/22 19:20)

■ 大学院について・・・正当なやり方って?
投稿者:大学4年生 さん  ( uid 28491, posts:1, since 2005/06/08 )
投稿日: 2005/06/08 (水) 22:11 No.326 | 編集 | 削除

加藤先生、掲示板の皆さまはじめまして

私は経済学部生の4年生です。
「東京の社会学」という本をきっかけに先生を存じ上げております。
つい最近まで就職活動をしていましたが、様々なきっかけがありまして
もっと勉強をしたいと思い進学を決心しました。
進学希望先の大学院の方針や環境はとても好ましいものだし、
研究科の講座も魅力的で、「よーしやるぞ!」と今年春から
発起して勉強をしております。

そこで!ゼミの先生に相談したところ「まずは指導教員を探すこと」が
正当なやりかただと伺いました。しかし手探りでやっと探した
先生に連絡をとってみると、きちんとした時間もとっていただけず
募集要項とはだいぶ違って閉鎖的で内向的なのに驚いております。
(もちろん私の「にわか社会学」が怪しいのは自覚の上です)
しかも今日は「受験するのは勝手だけど?私に何のよう?」という
対応に会ってしまい、戸惑っています。
というわけで他に先生を探して連絡をとることに躊躇しております。

私のやり方が間違っているんでしょうか?
私はとにかく勉強がしたいのです。
「若者よ、それは君が甘い!」といったお叱りでもいいので
学問に携わる方からのアドバイスをいただけたら嬉しいです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:大学院について・・・正当なやり方って?
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 10269, posts:1, since 2005/06/10 )
投稿日: 2005/06/10 (金) 00:24 No.327 | 編集 | 削除

記事No.326 へのコメントです。

大学四年生さん

さて、これはむずかしいご質問ですね。いうまでもなく大学院というのは学部とちがって、それぞれの院生が主体的にじぶんの研究テーマを設定して勉強するところです。だから、まず、あなたご自身がいったいなにを研究したいのか、をはっきりさせなければなりません。ただ「社会学を勉強したい」というのだったら、たいていの先生は指導をためらうでしょう。

指導教授をえらぶのはあなたですが、そのためにはその先生がどんな研究をなさっているのか、そしてどんな著書や論文があるのかをしっかり勉強しておkなければなりません。そそて、なぜあなたがその先生の指導をうけたいのか、を明確にしておく必要があるでしょう。そのうえで、その先生としっかりした対話ができれば、そこではじめて院生として迎えてくださると思います。

わたしじしんはとっくに教職をはなれていますが、院生についてはそれぞれの希望者のちゃんとした「問題意識」をきいて納得するまで指導することはいたしませんでした。

日本の大学はいま大学院教育の充実を重要課題にしていますから院生の定員もふえているはずです。でも、ただ勉強したい、というだけでは院生として受け入れてもらえないこともあるのではないでしょうか。

お答えになっていないかもしれませんが、以上がわたしの意見です。この掲示板をごらんになっている院生のかた、おられましたらご意見をお寄せください。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:大学院について・・・正当なやり方って?
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 26945, posts:17, since 2003/08/16 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2005/06/11 (土) 13:31 No.328 | 編集 | 削除

記事No.326 へのコメントです。

何が正当か?
最高に健全で最高に正しい問題意識だと思います。
問題意識が健全で正統であるにもかかわらず、不当な目にあうのがこの世です。

ただし、ここでめげてはいけません。

一回目で遭遇できればきわめてラッキー。

学びたい熱意がホンモノであれば、二度目三度目いや海外、さらには加藤先生の御著書の「独学のすすめ」のように道は無限にあるのです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:大学院について・・・2
投稿者:大学4年生 さん  ( uid 28491, posts:2, since 2005/06/08 )
投稿日: 2005/06/11 (土) 19:00 No.329 | 編集 | 削除

記事No.328 へのコメントです。

加藤先生、三上さん唐突で稚拙な質問にも関らず
早速のお返事ありがとうございます。

先日お話した先生は、あまりにも唐突に厳しいお言葉をあびせられて
しまったので、私がよっぽど失礼なことをしてしまったのか、
先生に直接連絡を取ること自体がいけなかったのか、弱気
になってしまい何を改善すればよいのか悶々としておりました。
確かに、加藤先生のおっしゃるとおり私の「問題意識」という点で、
研究内容の具体性のなさは致命的だったと思います。
そして、三上さんのおっしゃるとおり、一回目で出会えたらラッキーだと
いうこともこのごろの実体験を通して実感いたしました。
先生もどこかでご指摘されていたと思いますが、私のような者は
甘やかされて育っので、叱られるのにひどくなれてない。
まったく打たれ弱くて困ったものです。
せっかく決心したのだから、改善してまたがんばりますね。

ところで今日は、世間話をさせてください。
先生は『東京の社会学』でもふれておられ
ましたが、渋谷ご出身なのですね。私の大学は渋谷にあるんです。
「渋谷村」かーとシュミレーションしつつ通学しておりますと、
非常に面白いですね。今では根津美術館の庭園から
六本木ヒルズが見えるのですから、改めて都市の成長のスピード
とそれに当たり前のように適応してしまう、人間の力には
驚いてしまいます。

それから先日、友人に先生のホームページと当掲示板のお話を
しましたら「加藤先生のような偉い人にそんな質問をしたの!?」
「本当に返事がいただけたのか」と大変驚いておりました。
ご丁寧なアドバイスをいただき、恐縮です。とっても嬉しいです。
そのごの経過など、またご報告させてください。


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:大学院について・・・2
投稿者:飛び入り さん  ( uid 7430, posts:9, since 2003/11/27 )
投稿日: 2005/06/22 (水) 01:35 No.331 | 編集 | 削除

記事No.329 へのコメントです。

飛び入りでコメントです。
「社会学」といっても、「社会学理論」「社会学史」「家族社会学」「産業社会学」「宗教社会学」「教育社会学」などなど細かい区分があります。
社会学の大学院を受ける以上は、当然、どの分野を専攻するのかは決まっているんですよね??
あと、当然、学部では社会学か、その隣接分野をやっているのですね?
ひょっとすると、この辺から怪しいような気がしたもんで、聞いておきました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:大学院について・・・2
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:37, since 2003/05/01 )
投稿日: 2005/06/22 (水) 19:20 No.332 | 編集 | 削除

記事No.331 へのコメントです。

飛び入りさん

たしかに古典的な学問分類では、ご説のとおり「家族社会学」やら「産業社会学」やらというわけかたがありましたが、すくなくとも大学院のばあいだったら、たとえば「名古屋市中心部におけるホームレスの形成過程の研究」とか「宮城県石巻市の町内会の分析」とかいったふうにテーマがいちばんだいじなのです。そのテーマをとりあつかううえで「地域社会学」が役に立つのか「都市社会学」が適切なのかがきまってくるでしょう。しょせん「学」と名が付くものは「道具」です。その道具をどうつかうかが腕の見せどころ。あんまり「学」にふりまわされると肝心の「テーマ」がみえなくなってくるような気がします。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c