カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-産経新聞の記事について - 遠藤 聡 (02/28 21:26)
 └Re:産経新聞の記事について - 加藤秀俊 (03/01 17:09)
  └大和雪原について - 遠藤 聡 (03/06 20:50)
   └「大和雪原」をどう読むか? - 加藤秀俊 (03/07 18:19)
    └Re:「大和雪原」をどう読むか? - 槙田 (03/08 08:40)
     └Re[2]:「大和雪原」をどう読むか? - 加藤秀俊 (03/10 09:24)
      └Re[3]:「大和雪原」をどう読むか? - 三上紘司 (03/14 14:52)
       └「大和雪原」再考 - 加藤秀俊 (03/15 15:39)

■ 産経新聞の記事について
投稿者:遠藤 聡 さん  ( uid 7870, posts:1, since 2005/02/28 )
投稿日: 2005/02/28 (月) 21:26 No.316 | 編集 | 削除

加藤先生はじめまして。2月27日の産経新聞に掲載されていた「子供以上
に心配な大人の学力低下」を興味深く読ませていただきました。
読み書きの能力の低下については、自分も時々とんでもない字を書いている
ことがあり痛感させられます。
やはり、文字を声に出す、きちんと書くということが当たり前のことですが、
必要なのでしょうね。

 ところで、記事の中の「大和雪原」についてですが、これは「やまとゆき
はら」という読み方もあるのではないでしょうか?私の百科辞典や国立極地
研究所のホームページでは「ゆきはら」と読みをふっております。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:産経新聞の記事について
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:32, since 2003/05/01 )
投稿日: 2005/03/01 (火) 17:09 No.317 | 編集 | 削除

記事No.316 へのコメントです。

遠藤聡さま

ご指摘ありがとうございました。わたしが参照した平凡社百科事典では「セツゲン」でしたし、そのうように学校で習ったのであんな文章をかきましたが、ご説のとおり、極地研究所では「ユキハラ」。そしてネット検索をすると「ユキハラ」派が圧倒的です。秋田の白瀬記念館にきいてみたら、そこでも「ユキハラ」。

ただし北大北方研究所図書館では「セツゲン」になっていますし、またイギリス地学会など世界的学術用語としても「セツゲン」らしいです。今週中にこれらの探索結果をまとめて、またサンケイ新聞に書く予定にしています。

音読み、訓読み、めんどうなことですが、よくぞご教示いただきました。あつく御礼申しあげます。

この掲示板をお読みいただいているみなさま「ユキハラ」で習ったか「セツゲン」で習ったか、お知らせいただければたいへんありがたいのですが・・そうぞよろしく。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

大和雪原について
投稿者:遠藤 聡 さん  ( uid 28413, posts:1, since 2005/03/06 )
投稿日: 2005/03/06 (日) 20:50 No.318 | 編集 | 削除

記事No.317 へのコメントです。

加藤先生、ご返事ありがとうございます。また、こちらのレスが遅れ申し訳
ありません。

大和雪原についてですが、私自身は学校で習った記憶がありません。
地理では南極大陸は習いませんでしたし、歴史でも白瀬矗は習わなかった
です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

「大和雪原」をどう読むか?
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:33, since 2003/05/01 )
投稿日: 2005/03/07 (月) 18:19 No.319 | 編集 | 削除

記事No.318 へのコメントです。

遠藤聡さま、みなさま

遠藤さんからご指摘をいただいた「大和雪原」問題のもとになったサンケイ新聞の記事は以下のとおりです。「セツゲン」「ユキハラ」どっちで学習・記憶なさっておられますか?

…………………………………………………………………………………………………
おとなの「学力低下」 加藤秀俊

こどもの学力が低下したという。OECDの国際比較調査によると加盟国四十一のなかで日本の十五歳児の「数学的リテラシー」は前回調査で一位だったのが第六位に、また「読解力」は八位だったのが十四位に転落してしまったのだそうだ。いまでは香港、フィンランド、韓国、オランダ、カナダなどが優位に立っていて、日本をひきはなしている。
基本的な「読み書き」能力もあやしくなってきた。総合初等教育研究所が一万五千人の小学校生徒を対象にしておこなった漢字の読解テストでは「米作」を「ベイサク」とただしく読めたこどもはわずか一パーセント。大部分は「コメサク」と読んだという。以下「三日月」(ミカヅキ)や「川下」(カワシモ)の正解率が一七パーセント、「赤十字」などはマシなほうだが、それでも正解は五二パーセント。小学校六年生の四割以上はこれを「アカジュウジ」と発音したのだそうだ。
このような数字をみて、こどもたちが正確に漢字を読むことができなくなったのは問題だ、とおおくの識者がコメントした。もっと基礎学力をつけるようにしなければならない、とか「ゆとり教育」を再検討しようとかいった声もほうぼうからあがってきた。かって世界一だった日本の学力がここまで転落してしまったのだから、どうにかしたほうがいい。
だが、こんなふうに、こどもたちの学力低下を憂慮するおとなはどうなっているのか。わたしのみるところでは、日本の「おとなの学力」もきわめて疑わしい。漢字の「読み方」などもアヤシイ。放送の世界をみていると、おどろくべき誤読が横行している。
たとえば、ある日、アナウンサーが「全国のヤシロテラでは・・」というので、いったいなんのことかといぶかしくおもった。しばらくきいていて、やっとわかった。このひとは「社寺」という原稿を「ヤシロテラ」と読んでいたのである。もちろん、これは「シャジ」でなければならぬ。あきらかな誤読である。
白瀬探検隊が南極点のちかくまで到達して、その付近を「大和雪原」(ヤマトセツゲン)と名づけたことはよく知られているが、その記念日のラジオでアナウンサーがこれを「ヤマトユキハラ」と読んだのでびっくりした。ひょっとして、このごろでは「ユキハラ」と発音するのかなあ、とおもって百科事典などしらべてみたが、どの辞書・事典でも「セツゲン」であって「ユキハラ」はアナウンサーの誤読。
「眼力」(ガンリキ)と発音すべきところを「メヂカラ」というのもあったし、古典的誤読では「興味津々」(キョウミシンシン)を「キョウミツツ」と読んだ実例もあった。まことにおかしい。笑いたくなる。いや、これらがすべて一流放送局のアナウンサーの誤読なのだから暗澹たる気分になる。
漢字をどう読むか、というのはむずかしい問題で、だれにだって誤読はある。固有名詞なんかはとくにめんどうだ。しかし、ここにわたしが列挙した誤読例はすべて放送メデイアでの実例である。
ということは、原稿を読みあげるアナウンサー以前の段階でその原稿を書いたひと、それを校閲したデスク、デイレクター、とすくなくとも三人くらいが目をとおしているということである。全員、試験をうけて放送局に採用された大学卒のエリートである。大知識人集団である。それだけ人材がそろって、だれも気がつかない、というのは異常ではないか。
「読み」だけではなく「書き」のほうもめちゃくちゃだ。「指摘」が「指適」になったり、「合い鍵」が「会い鍵」になったり、「前立腺」が「前立線」になったり、「危険」を「危検」というのもあった。テレビの字幕をみていると誤記だらけ。わたしが気がつくだけでも、毎日、ふたつや三つはある。ワープロの漢字変換ミスというのもあろうが、ここにあげた例などはあきらかに手書き文字のまちがい。みているだけで絶望的になる。字幕なんぞは下請け業者に「丸投げ」なのかもしれぬが、それは無責任というもの。
こんな実例をみていると「こどもの学力低下」を嘆いたり、笑ったりしているばあいではないとおもう。そもそも、そのこどもたちを育てた「おとなの学力」もおどろくほど低下しているのである。こどもの「アカジュウジ」がおかしいのとおなじ程度に、いやそれ以上に「ヤマトユキハラ」は滑稽だ。こどもたちにおとな以上の能力をもとるのは無理というものだろう。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:「大和雪原」をどう読むか?
投稿者:槙田 さん  ( uid 26965, posts:1, since 2005/03/08 )
投稿日: 2005/03/08 (火) 08:40 No.320 | 編集 | 削除

記事No.319 へのコメントです。

ふだんから気にしている言葉が出てきたので、出てまいりました。

「メヂカラ」とは、舞台で役者が客席をぎゅっとにらんで「つかみとる」ような
迫力のある表情、特に、目線が自分に向けられて引き寄せられるような気にさせる
ときに、「メヂカラが強い」といったふうに使うことがあります。
ここ5年ぐらいは使っているような気がします。
同様に、女性がメイクをするときに「メヂカラを強調するお化粧法」といった
ものもあるようで、この言葉を使ったCMが数年前にあったような記憶もあります。
また、顔写真を見て批評をする際の用語にもなっています。

ふつうに「ガンリキ」といえば、内面的な理解力、判断力のことをさしますが、
それを、わざと訓読みすることによって、表面的な表情のことを指す言葉に
転化しているのがおもしろいと思っています。
隠喩の言葉を直喩にしている、ともいえるのではないでしょうか。
しかし、メヂカラといっても、100%外見のことだけをさしているのではなく、
内面的な魅力といった要素も加味して使われている。
そのあたりの語彙のぶれを楽しんでいる要素があるような気がします。
しかし、このわざとの誤用の文脈を知らない人も多いのではないでしょうか。

ちなみに、わたしはずっと大和雪原=ヤマトセツゲンだと思いこんでいました。
習った記憶はありませんが、子どもの頃に何かで読んだのでしょう。

まきたばん

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:「大和雪原」をどう読むか?
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:34, since 2003/05/01 )
投稿日: 2005/03/10 (木) 09:24 No.321 | 編集 | 削除

記事No.320 へのコメントです。

槇田さん

おたよりありがとうございました。「メヂカラ」のことははじめて知りましたが、広辞苑には記載されていないようです。かなりあたらしい用例なのでしょうか。

「ユキハラ」説、「セツゲン」説、いろんなかたからうかがっていますが、どうも若い世代ほど「ユキハラ」が多いような印象をもっています。国際的には「セツゲン」で報告されていることがわかりましたが、肝心の白瀬記念館は「ユキハラ」といっています。

さらにしらべます。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:「大和雪原」をどう読むか?
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 26945, posts:15, since 2003/08/16 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2005/03/14 (月) 14:52 No.322 | 編集 | 削除

記事No.321 へのコメントです。

加藤先生

お久しぶりです。

私はいつどこで学んだかは思い出せませんが、
「せつげん」と読みます。

目で「雪」という字を見ているから、せつげんで通じますが、
音だけで、セツゲンと聞くと、
「節減」とも誤解します。

この誤解をなくすには「ゆきはら」という読み方が○かと。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

「大和雪原」再考
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:35, since 2003/05/01 )
投稿日: 2005/03/15 (火) 15:39 No.323 | 編集 | 削除

記事No.322 へのコメントです。

三上さん、みなさま

「大和雪原」問題について13日のサンケイ新聞に以下の文章を寄稿しました。ご参考まで。

めんどうな地名などお知らせいただければさいわいです。

加藤秀俊

…………………………………………………………………………………………
「ユキハラ」か「セツゲン」か?音訓問題をかんがえる     加藤秀俊 

 二月二七日のこの欄でわたしは放送でつかわれている日本語の発音や表記のまちがいのいくつかを指摘した。そのなかの一例として白瀬探検隊が南極で到達点した「大和雪原」を「ヤマトユキハラ」とよむのはまちがいで、ただしくは「ヤマトセツゲン」である、とのべたら、数人の読者から、いや「ユキハラ」がただしいのだ、というご意見をいただいた。
 そこで調査してみました。まず平凡社の世界大百科事典は一貫して「セツゲン」、旺文社の学芸百科事典も「セツゲン」。だが小学館の日本大百科事典、ブリタニカの日本版は「ユキハラ」。百科事典の世界でも両説あることがわかった。また、北海道大学の図書館にある白瀬隊の記念写真は「セツゲン」で検索できるようになっているが、国立極地研究所では「ユキハラ」を採用している。NHKが平成十四年秋に放送した「日本人、南極の大地に立つ」という番組では「ユキハラともいうが、イギリス地学協会、アメリカ地学協会に報告された呼称にしたがってセツゲンと発音します」という注釈がついていたこともわかった。どうも「セツゲン」か「ユキハラ」かどっちがただしいのか判然としないのである。
 だいいち、白瀬じしんの『南極探検記』には「おお大和雪原よ」と文字がのこっているだけ。だからそれが当時どう発音されたのかわからない。といったわけで、秋田県金浦町にある白瀬南極探検隊記念館に電話してきいてみたら、言下に「ユキハラ」です、絶対まちがいありませんという答えがかえってきた。さきほどのNHKの用例にしたがうと、おそらく白瀬は口話では「ユキハラ」といい、国際的な学界には「セツゲン」で登録したのであろう。いい勉強になったが、まことに音訓問題はめんどうだ、ということを実感いたしました。
 そんなしだいで、無責任なようだが、どっちでもいいんじゃないか、というのがわたしの結論です。したがって前言取り消し。ご教示いただいた読者のみなさまにはお礼申しあげます。
 でも、このばあい「セツゲン」と音読みすると荒涼とした寒々した風景を想像し、「ユキハラ」と訓読みするとなんだふうんわりとあたたかい感じがしませんか。どっちがいいか、はかなり好みの問題であるような気もする。 
 もともと漢字で表記された固有名詞の音訓はむずかしい。最後の将軍徳川慶喜は「ヨシノブ」なのか「ケイキ」なのか。明治維新の時代を生きたひとびとの口述を忠実に記録した書物をみると首尾一貫「ケイキ」といっていたようだが、いまでは「ヨシノブ」というほうが優勢である。榎本武揚は「ブヨウ」なのか「タケアキ」なのか。西郷従道は「ツグミチ」なのか「ジュウドウ」なのか。西周だっていまは「ニシアマネ」とよむのがふつうだが、あれも当時は「ニシシュウ」だった。どっちでもいい、というと乱暴だが、どの時代にだれがどう発音したか、音よみにするか訓よみにするかは原則はない、とみたほうがいい。
 音訓だけならまだ理解できるが、独特の難読地名にも困惑する。若いころ大坂にはじめていったとき「道修町」という町名がよめなかった。ご承知のとおりこれは「ドショウマチ」と発音する。「ドウシュウマチ」じゃない。大坂のひとはへんなよみかたをするんだなあ、といったら即座に東京だって奇妙じゃないか「日暮里」がなぜ「ニッポリ」なんだ、と反論された。ふだん慣れていると気がつかないが、土地の固有名詞を漢字でかかれるとさっぱりわからないことがある。
 むかし京都市右京区に住んでいたころは「太秦」(ウズマサ)「帷子の辻」(カタビラノツジ)「車折」(クルマザキ)などという難読地名につぎつぎと遭遇した。われわれはしばしばこうした難読固有名詞で苦労しているのである。
 こんなふうに、歴史的につくられてきた固有名詞とその表記・発音にはそれぞれの理由があるのだからしかたないが、これからの「名づけ」は誤読、誤記のないようにしたほうがいいの。人名漢字の「自由化」でむずかしい漢字がつかわれたり珍妙な当て字で発音する名前がふえたりしている。あれはあんまり感心しない。
 さいきん流行の平成の大合併とやらであたらしい地名が発明されているが、新自治体の名前はだれにでもすなおに読めて発音できる文字をつかっていただくほうがありがたい。もっとも、廃案になった「南セントレア市」にはあんまり感心できなかったけど。
 
……………………………………………………………………………………

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c