カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-『なんのための日本語』拝読しました - 蔦谷政子 (02/07 01:58)
 └Re:『なんのための日本語』拝読しました - 加藤秀俊 (02/10 13:16)
  └Re[2]:『なんのための日本語』拝読しました - 入野田 克俊 (03/03 21:02)
   └Re[3]:(追伸) - 入野田 克俊 (03/03 21:10)

■ 『なんのための日本語』拝読しました
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 28265, posts:1, since 2005/02/07 )
投稿日: 2005/02/07 (月) 01:58 No.314 | 編集 | 削除

加藤先生、ごぶさたしております。
やっと、『なんのための日本語』を手に入れ読み終えました。
以前、三上さんが”あたり前のことが述べられている”と感想をお書きになっていましたが、当たり前のことがとても新鮮でした。
 小学校では、”国語”の授業をやっています。
これが”日本語”であったなら、道具としての日本語の意識が鮮明になり、ことばは通じさせることが一番の目的であると、もっと前面に出せたと思います。 1年生の国語の授業であっても、ことさらに段落だの、内容のまとめだの子どもにややこしく難しいことを教えすぎる傾向があります。これは、一斉授業で教え込むことの弊害です。
 一人で40人近い子どもを相手にしているのですから、ことばをつかうーーやりとりをする環境としては、劣悪であるといえます。
 その上、今母語を獲得する家庭での環境が揺らいでいる。 ことばは、ひととひとが向かい合って、その口の形やのど、表情すべてから習い覚えていくものであると思います。ディスプレイ症候群と名づけられたりしていますが、テレビを初めとする、ひと以外の機器からの音声が多すぎるのです。
 日本語力の低下だとか、色々言われますが、人間同士が向かい合っていないということがその大きな要因ではないかと思います。
社会が子どもを育てられないならば、学校の中に、ミニ社会を作って大人がもっと子どもと付き合っていくような仕掛けを作ることが考えられないかと思います。せめて人間並にことばが通じるように学校を大人の責任で変えていかなければと、思っております。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:『なんのための日本語』拝読しました
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 20151, posts:1, since 2005/02/10 )
投稿日: 2005/02/10 (木) 13:16 No.315 | 編集 | 削除

記事No.314 へのコメントです。

蔦谷さん

おひさしぶりでした。お元気のご様子でなによりです。日本の学校で「国語」がいつになったら「日本語」になるのか、ずっと気がかりなのですが「国語派」が依然として強力なようですね。

でも学界では「国語学会」が昨年から「日本語学会」に看板をかけなおしてくださいましたので、いずれは学校の授業も「日本語」になってゆくのではないか、と期待しているところです。

東京の世田谷区では小中学校に「国語」のほかに「日本語」の時間をつくることになったらしいです。「日本語特区」というべきでしょうか。どんな成果がうまれてくるのか、これもたのしみです。

学校のなかでも先生の裁量範囲でずいぶん「日本語力」ができるんじゃないでしょうか?

加藤

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:『なんのための日本語』拝読しました
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 7430, posts:1, since 2006/03/03 )
投稿日: 2006/03/03 (金) 21:02 No.352 | 編集 | 削除

記事No.315 へのコメントです。

加藤先生
久しく御無沙汰しています、入野田です。

『なんのための日本語』は、ちょうどアメリカから日本に戻って来る飛行機の中で読んだのですが、それ以来、コメントを書くつもりでいながら、他の雑事に追われて今日まで来てしまいました。

代わりに(?)ですが、こんなのを見つけましたので、話の種までに。
ひょっとすると先生の方には既に大学側から連絡が行っているかもしれませんが。

【2006年度 新潟大学入試問題(出典:『なんのための日本語』)】
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho06/niigata/zenki/kokugo/mon1.html

もちろん「国語」の問題なのですが、問4などは、もはや「英語」という気が。

「それぞれ漢字2字」ですから、(a) 手頃、(b) 値段[or 価格] (c) 品物[or 商品] (d) 獲得[or 入手]あたりかと思いますが、さて、原典ではいかがだったでしょうか?
(自分で確認して書いてもいいのですが、敢えて皆さんの話のネタに取っておきましょう。また、上のは私がその場の思いつきで書いたものなので、予備校の「解答例」ともいくらは違っていますが。さて、出題者はどういう基準で採点したのやら。まさか、原文にあったもの以外は全部不正解、などという吝嗇なことをしていないのを願うのみです)

加藤先生の書き癖にある程度親しんでいる身からすると、(a) は「手ごろ」の方がいいような気もしてなりません。


あと、ついでですが、前のポスト(といっても1年以上前のものですが)で、国語学会・日本語学会の話題が出ていたので、こんなのも参考に。

【2004年度 関西大学文学部入試問題(出典:京都新聞)】
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho04/kansai/bun/kokugo/mon1.html

最後の問12は、清水義範『国語入試問題必勝法』(小説)を髣髴とさせる問題です。


長々と失礼致しました。
3月だというのに寒さが続いております。
早く暖かくなってほしいものです。

入野田 克俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:(追伸)
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 7430, posts:2, since 2006/03/03 )
投稿日: 2006/03/03 (金) 21:10 No.353 | 編集 | 削除

記事No.352 へのコメントです。

先ほどの問題文を読み返してみましたが、事前に「和語」として「てごろ」「ねだん」「しなもの」「てにいれる」とありましたから、それをそのまま漢字にした「手頃」「値段」「品物」「入手」はマズイということになるのでしょうか?

さっきのはその部分を見ないで、機械的に右のカタカナを左で英語に直したものですので。

しかし、こうして考えてみると、「てごろ」「しなもの」は完全に「訓読み+訓読み」ですから、いかにも和語という感じがしますが、「ねだん」は「訓読み+音読み」なので、純粋な「和語」ではないのではないか、という気もしてみたりします(「湯桶読み」というのでしたっけ、あとの3通りは何と言うのか忘れましたが)。


雛の節句につらつらと。

入野田 克俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c