加藤先生、ごぶさたしております。
やっと、『なんのための日本語』を手に入れ読み終えました。
以前、三上さんが”あたり前のことが述べられている”と感想をお書きになっていましたが、当たり前のことがとても新鮮でした。
小学校では、”国語”の授業をやっています。
これが”日本語”であったなら、道具としての日本語の意識が鮮明になり、ことばは通じさせることが一番の目的であると、もっと前面に出せたと思います。 1年生の国語の授業であっても、ことさらに段落だの、内容のまとめだの子どもにややこしく難しいことを教えすぎる傾向があります。これは、一斉授業で教え込むことの弊害です。
一人で40人近い子どもを相手にしているのですから、ことばをつかうーーやりとりをする環境としては、劣悪であるといえます。
その上、今母語を獲得する家庭での環境が揺らいでいる。 ことばは、ひととひとが向かい合って、その口の形やのど、表情すべてから習い覚えていくものであると思います。ディスプレイ症候群と名づけられたりしていますが、テレビを初めとする、ひと以外の機器からの音声が多すぎるのです。
日本語力の低下だとか、色々言われますが、人間同士が向かい合っていないということがその大きな要因ではないかと思います。
社会が子どもを育てられないならば、学校の中に、ミニ社会を作って大人がもっと子どもと付き合っていくような仕掛けを作ることが考えられないかと思います。せめて人間並にことばが通じるように学校を大人の責任で変えていかなければと、思っております。
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]