カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-子どもの知識がどんどん痩せてゆく - 倉井優臣 (06/30 11:53)
 └Re:子どもの知識がどんどん痩せてゆく - 加藤秀俊 (07/01 11:10)
  ├英語で思いだしました - 加藤秀俊 (07/01 11:31)
  │└英語教科書はどこへ行くのか - 倉井優臣 (07/02 09:11)
  │ └Re:英語教科書はどこへ行くのか - 加藤秀俊 (07/21 11:20)
  │  └投稿者削除 -   (07/21 20:46)
  └Re[2]:子どもの知識がどんどん痩せてゆく - 寺嶋眞一 (11/12 09:42)

■ 子どもの知識がどんどん痩せてゆく
投稿者:倉井優臣 さん  ( uid 28012, posts:3, since 2004/06/03 )
ホーム:http://www.mb.ccnw.ne.jp/koubun/
投稿日: 2004/06/30 (水) 11:53 No.282 | 編集 | 削除

 小学校と中学校とを通して帯分数は「発展学習」という得体の知れない扱いとなり、実質的にはほとんどの生徒たちから学習する機会が奪われています。英語に関しましても「パターン・プラクティス」がほとんど姿を消しています。

 昭和26年版の「ジャックアンドベティ中1」と現行の「NEWHORIZON中1」とを比較しますと、

 「ジャックアンドベティ中1」:「NEWHORIZON中1」
単語数は   759:429(本文中のもののみ)
文字の総数は 71334:12265(本文中のもののみ)

 となります。

 「独学のすすめ」の p.28 にあります「主婦についても、おなじことがいえる。よくいわれることだけれど、現在の小、中学校のカリキュラムは三十年まえのそれと、すっかりかわってしまっている。だから、子どもの宿題をみてやる、ということが、そもそも今日の母親にはできない。子どもの知識がどんどんふとってゆくのに、母親は追いつけないのである。母親もまた、学ばなければならない。」の「子どもの知識がどんどんふとってゆくのに、」の部分は「子どもの知識がどんどん痩せてゆくのに、」と改定をすべき時代がやってきました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:子どもの知識がどんどん痩せてゆく
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:21, since 2003/05/01 )
投稿日: 2004/07/01 (木) 11:10 No.284 | 編集 | 削除

記事No.282 へのコメントです。

倉井さん、みなさま

このごろ、といっても過去10年ほどの「教育改革」はどこかオカシイところがあると感じていました。英語の教科書がそんなにかわったのですか!

まあ言語教育では語彙数が多いからいい、とはいえません。リチャーズの「基礎英語」は350語ですからそれで最低の用は足りるでしょう。だいじなのは、それをちゃんと記憶してつかうことなんでしょうが、わたしには「ゆとりの教育」というのがさっぱりわかりません。「ゆとり」ってどういうことなんでしょうね?

英語もさることながら「日本語」はどうなっているのかしら?「国語」でやたらにめんどうな文法を丸暗記したって「日本語」を満足にはなせるとはかぎりません。おおいに不安で、不満です。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

英語で思いだしました
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:22, since 2003/05/01 )
投稿日: 2004/07/01 (木) 11:31 No.285 | 編集 | 削除

記事No.284 へのコメントです。

みなさま

倉井さんのご意見をうかがいながら、さいきん書いた文章をつぎにご紹介します。ついひと月ほどまえにサンケイ新聞の「正論」に寄稿したものです。ご参考まで。

…………………………………………………………………………………………………

 有志連合ってなんのこと

 いつのころからかイラク駐留の軍隊のことが「有志連合」ということばでよばれるようになった。開戦以来、ずっと「連合国」だったのがいつのまにやら「有志連合」になったのである。おおいにいぶかしい。そこでブッシュさんの演説の原文を丹念によんでみると、こっちは戦争の開始以来、ずっと首尾一貫our coalitionということばをつかっておられる。「我が同盟軍」といったところであろうか。
 その参加国のなかから、はい、もうヤメます、という国がでてきて足並みが乱れたものだから、ちょっと気を利かせたつもりの日本の関係者が「連合軍」を「有志連合」と勝手に変更したのだろう。定年退職者への記念品贈呈の奉加帳じゃあるまいし、戦争への参加が「有志」というのはなんだかおかしい。それとも、駐留している各国軍はボランテイアなのかしらん。
 「我が同盟軍」とおっしゃるのは、いうまでもなくアメリカにとっての「同盟」なのであるから、ありていにいえば、これはアメリカの「同盟軍」ということである。それにブッシュさんはその演説のかなで、「わたしの命令のもとに」この「同盟軍」が作戦を展開していると明言なさっているんだから「同盟軍」というより「アメリカの友軍」といったほうが真実にちかい。「有志」なんて、どこをどういじったらでてくる訳語なのであろうか。スペインをはじめ、いくつかの国が撤退してそれでも残留しているのだから「有志」になるのかなあ。
 日本のメデイアの翻訳にはしばしば気がかりなところがある。たとえば大統領演説のなかで、ブッシュさんは日本の奥大使のことgood and decent manと形容なさった。そのあとでくりかえしgood manといっているのを日本のいくつかのメデイアは「この善良な男」と翻訳なさった。その文脈からすれば、せめて「この立派な人物」くらいの訳語にしてちょうだいよ、といいたくなる。奥大使の地位や立場をかんがえたら「善良な男」ではどうにもぐあいがわるい。たしかにgood manなら「善良な男」だって誤訳じゃありませんよ。でも、こんなぶざまな「英文和訳」が通用するのは高校入試のレベルである。まことに情けない。
 ついでにいっておくと、アメリカ大統領は例年、一月に「年頭教書」という演説をなさる。若いころ「教書」という以上、大統領が国民や世界にむけてお説教でもなさるのか、という疑問をもち、これまた原文にあたってみたら"State of Union Speech"とかいてあった。なんのことはない。要するにアメリカの「我が国の現状についての演説」である。「国勢報告」だっていい。あくまでも「スピーチ」である。それがどうして「教書」と訳されてきたのか。このへんの事情もよくわからぬ。
 日本のメデイアには秀才があつまっていて、わたしなんぞよりずっと英語のよくできる熟達の人材がワンサとおられるはずである。しかるに「有志連合」がでてきたり「教書」などというもったいぶった誤訳が定着したりしているのはなにごとか。まことに奇っ怪である。奇っ怪なだけではない。こんないいかげんな「英文和訳」で国際報道がおこなわれているのは不気味である。だれがどこでカンちがいするかわかったもんじゃない。
 わたしはわけもわからず英語をやりましょう、という風潮には反対である。英語を勉強するまえに、まずまともな日本語を勉強なさい、とわたしはいいつづけてきた。じぶんの母語が満足につかえない人間に外語などできるはずがないからである。
 だが、こうしてアメリカ大統領の演説の翻訳などをみていると、やっぱり英語はやっておいたほうがいい、という気分になる。意図的なのか無知なのか、とにかくこういうバカな「英文和訳」がおおきな顔をしてのさばっている以上、ちゃんと英語を勉強してホワイトハウスのホームページをよまないと、アメリカ事情はもとより世界情勢も正確にわからないからである。アメリカ映画の日本語字幕にもときどきトンチンカンな訳語があるが、あれはまあご愛嬌。無害である。だが世界認識ということになると珍妙な訳語でゴマ化されないほうがいい。おたがい、ちゃんと英語を勉強しておいたほうがよさそうだ。でも、そのためには、そんじょそこらの駅前留学ていどの英語では間にあわない。やるなら本気でやりましょう。
 
…………………………………………………………………………………………………以上 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

英語教科書はどこへ行くのか
投稿者:倉井優臣 さん  ( uid 28012, posts:4, since 2004/06/03 )
ホーム:http://www.mb.ccnw.ne.jp/koubun/
投稿日: 2004/07/02 (金) 09:11 No.286 | 編集 | 削除

記事No.285 へのコメントです。

加藤秀俊先生

 私が語彙数を問題にしているのは先生のおっしゃる「記憶」をさせるという本来の学習の大切なところが欠落してしまっていることです。

「NEWHORIZON中1」:「ジャックアンドベティ中1」の文字数
12265文字対71334文字で1:6ですが、

「NEWHORIZON中1」:「ジャックアンドベティ中1」の単語の数は
430:760で、1:1.7となっております。

 つまり、この文字数と単語の数の比較によって、同じ単語が出てくる率は、現在の教科書である「NEWHORIZON中1」ではとても低いということになります。

 東京書籍の「NEWHORIZON中1」英語教科書では、I am 〜 . という第2文型の I am は、基本文で扱いますが、本文中では次のところに出てくるのみで、それ以外にはまったく出てきません。つまり中学1年を通して3回のみです。他はすべて省略形の I'm ばかりです。中2の教科書で第2文型としての I am が出てくるのは1ページのみです。「ジャックアンドベティ中1」では60回出てきます。最近の教科書は何を急いでいるのか基本形から省略形への流れは完全に無視され、省略形から先に出てきます。まさに駅前留学の典型的な見本です。

Unit 1 ようこそ,グリーン先生
p.12 13
基本文:
I am Yumi.

Good morning.
Good morning.
I'm Yumi.
I'm Lisa Green.
p.14
基本文:
You are Ms. Green.
Are you Ms. Green?
Yes, I am.

Are you Ms. Green?
Yes, I am.
I'm Ken.
Nice to meet you, Ken.
Nice to meet you, too.

 Nice to meet you, Ken. が It is nice to meet you, Ken. の省略形だという説明もないので、実際に It is nice to meet you. が本の中に出てくると「それははじめましてです」と訳す生徒もいる始末で、to 不定詞などという文法用語はまったく追放されてしまっていますので、先生も教えることすら出来ませんし、最近では文法そのものを知らない先生まで出現しています。私の地域の中学英語教師は「筆記体は読みにくいので、今度からブロック体で書いてね」などと言い出す始末です。

 「独学のすすめ」の36ページにあります「達成イメージ」においても現在の教科書はひどい状態です。

 平成9年度発行の中学3年「NEW HORIZON」Unit 4 Read and Think[A Pajama Party]に出ている文です。

Pad:   I think George likes Ellen. Ellen, didn't you go out with him?

Ellen:  I sure did.

Yoko:  Where did you go?

Ellen:  We went to the movies. But you know what? He forgot his wallet, so I paid for everything.

Marry:  You're kidding!

Ellen:  Then I had to lend him money for the bus home.

Pat:  (笑いながら) That's a date to remember!

They laughed and talked until late at night.

 この場に Ellen に対して「あなたは何てことを言うの。自分の友人をバカ笑いのタネにするなんて、女の風上にも置けないわ」と諌める者がひとりもいないというおちゃらけ話しを「達成イメージ」の手本としようという訳です。昭和59年度の同じ「NEWHORIZON」の3年の教科書には明治28年の2月から富士山に登り測候所を作った野中至の物語がありましてこちらは良い影響を与えてくれると思いますが、最近の教科書はカラー化が進むとともに内容の軽薄化も進んでいます。

 Sure. は「もちろん」という意味しか知りません。なぜなら中学では辞書を使うことは一切させず、教科書の巻末にある単語リストのみに頼っているからです。She is sure of his success. が高校教科書に出てきたときに、「彼女は彼の成功にもちろんです」と和訳した生徒がいたという話を塾生から聞きました。

 私は中学2年のときに小川芳男先生の「ハンディ語源英和辞典」を見つけて購入しましたので、教師の「depend on 〜 で 〜に頼ると覚えておけ」という言葉には耳を貸さず、de-from pend-hang と on の密着で理解をしながら覚えることができました。加藤先生の「独学のすすめ」にありますように、こうした「ハンディ語源英和辞典」のような良書に巡り合えたおかげで、丸暗記をすることなく興味をもって学習できました。しかし、中学から高校を通して語源から解説をしてくれた先生には出会えませんでした。せいぜい接頭字の in や im は not を表すことがあるという程度でした。私の現在の知識はすべて「本」から得たものです。

 「文法」もなぜそうなるのかを知らなければまったく使い物にならないと思います。be going to do と will do, shall do の書き換え問題のようなあほらしいことをやっていたのでは英語は使えるようにはならないでしょう。私はこの両者の違いを中学生にも分かるように丁寧に説明をしてある参考書に出会ったおかげで、丸暗記をせずに愉快に学習できました。「前もって決めた事柄」と「その場で決めた事柄」の違いを無視するような「文法教育」はやめにして、詳しい理由を説明するような「文法教育」を目指さなければ、英語嫌いは減らないでしょう。

 「国語」に関しましては、教師自身が読書をしない方が多いので、当然好きにはなれません。私の中学一年のときの国語の先生は、毎週月曜日にさまざまのジャンルの本の紹介をしてくれ、図書室にも用意をしてくれましたので、読書の習慣が身につきました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:英語教科書はどこへ行くのか
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:23, since 2003/05/01 )
投稿日: 2004/07/21 (水) 11:20 No.288 | 編集 | 削除

記事No.286 へのコメントです。

倉井さん、みなさま

英語の教科書が、そんなに「口語」になってしまっている、ということははじめて知りました。こまったことですね。口語もいいけど、せめて中産階級のふつうの語法で教えてほしいもの。

別件ですが、このあいだから、ちょっとしらべていたことがあり、英語の「基礎語彙」についてメモをとっておいたので、それをご紹介しておきます。


ソーンダイクの古典的研究によれば英語のばあい、基礎語百がわかれば、すべての文の五〇%が理解でき、五百語あれば八二%が理解できるという。二千語を学習したら理解度は九五%にまで向上する。言語の学習にあたって、そんなにたくさんの語彙を知っている必要はないのだ。じっさい大野晋先生によれば、たいていの言語は「基礎語」千三百語ほどでできあがっているという。とすれば、この千百という語彙数にはもっともなところがある。さきほどの白河市での言語調査での二千語というのもどうやらこのあたりの事情を裏づけるようにおもえる。ふだんの暮らしはおそらく二千前後の単語でじゅぶん不自由がないのだ。

英語英語の簡約語彙として有名なのはオグデンとリチャーズの『基礎英語』(Basic English)。ここにふくまれる単語は八百五十語。これだけの単語がしっかりとわかっていれば、日常生活になんら問題はない、というのである。アメリカの重機メーカーにキャタピラー社というのがあって世界じゅうに販路をもっていることはよく知られているが、この会社は製品カタログやマニュアルを八百五十語の英単語でつくっている。ブルドーザーやトラクターなどの重機をあつかうひとびとはからずしも英語を母語としてそだった人間ではない。いや海外市場ではを外語として学習したひとびとがこの会社の製品を買ったり、操作したりすることになる。そんなとき辞書と首っぴきでマニュアルを読んでいたのではたいへんだ。最低必要なことを、わかりやすく、そして誤解のない表現でつたえるために、この会社は独自の「基礎語」八百五十で世界市場に進出したのである。その機械とマニュアルはアフリカでも南米でも活躍している。みごとな見識というべきであろう。
 ボイス・オブ・アメリカ(VOA)という放送局がある。アメリカの連邦政府予算によって運営されている局で、世界各地にむけて合計五十五の言語でニュースをつたえている。もちろん英語放送もある。だが、当然のことながら、VOA放送をきいている視聴者は英語を外語として学習したひとびとである。とすればこの放送局の英語は簡明な英語であることがのぞましい。そこでVOAは放送用の英単語を合計千四百に整理した。これなら、多少英語を勉強したひとならわかる。そして、アナウンサーもゆっくりはなすように訓練されているから、VOAの英語はいまの世界でいちばんわかりやすい英語だといってもいい。
 語数が千四百だから、といってべつだん初歩的というわけではない。この語数で国際情勢についての解説もできるし、株式市場の動向もちゃんとつたえることができる。じゅうぶん間にあうのである。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

投稿者削除
投稿者:  
投稿日: 2004/07/21 (水) 20:46 No.291 | 編集 | 削除

記事No.288 へのコメントです。

投稿者削除


Re[2]:子どもの知識がどんどん痩せてゆく
投稿者:寺嶋眞一 さん  ( uid 28489, posts:1, since 2004/11/12 )
ホーム:http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
投稿日: 2004/11/12 (金) 09:42 No.297 | 編集 | 削除

記事No.284 へのコメントです。

>倉井さん、みなさま
>
>このごろ、といっても過去10年ほどの「<B style="color:black;background-color:#ffff66">教育</B><B style="color:black;background-color:#A0FFFF">改革</B>」はどこかオカシイところがあると感じていました。英語の教科書がそんなにかわったのですか!
>
>まあ言語<B style="color:black;background-color:#ffff66">教育</B>では語彙数が多いからいい、とはいえません。リチャーズの「基礎英語」は350語ですからそれで最低の用は足りるでしょう。だいじなのは、それをちゃんと記憶してつかうことなんでしょうが、わたしには「ゆとりの<B style="color:black;background-color:#ffff66">教育</B>」というのがさっぱりわかりません。「ゆとり」ってどういうことなんでしょうね?
>
>英語もさることながら「日本語」はどうなっているのかしら?「国語」でやたらにめんどうな文法を丸暗記したって「日本語」を満足にはなせるとはかぎりません。おおいに不安で、不満です。
>
>加藤秀俊

NOと言える日本人

英語には時制があるが、日本語にはない。
日本語には、「今ある姿」しかないが、英語では「あるべき姿」と「今ある姿」がある。
英語では、前者と後者の内容が比較できるが、日本語ではできない。
日本語のように事実しかないのであれば、事実を否定することは難しい。
これは、事実認定であると同時に、その容認でもある。かくして、現実肯定主義となる。
英語のように自己に絶対基準があって、それと事実を比較すれば、事実は否定できる。
これは、現実批判であり、現実肯定主義にはならない。

現在の地球は英米の世である。
わが国の有識者・知識人は、英米人と対等に話ができる必要がある。
理性判断を示して、相手の尊敬を勝ち得なくてはならない。
それには、英語だけで考える能力も必要である。
細工物を売り歩くだけでは尊敬は得られない。
従来型のがり勉では、この目的は達せられない。
You can read more at http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c