記事No.285 へのコメントです。
加藤秀俊先生
私が語彙数を問題にしているのは先生のおっしゃる「記憶」をさせるという本来の学習の大切なところが欠落してしまっていることです。
「NEWHORIZON中1」:「ジャックアンドベティ中1」の文字数
12265文字対71334文字で1:6ですが、
「NEWHORIZON中1」:「ジャックアンドベティ中1」の単語の数は
430:760で、1:1.7となっております。
つまり、この文字数と単語の数の比較によって、同じ単語が出てくる率は、現在の教科書である「NEWHORIZON中1」ではとても低いということになります。
東京書籍の「NEWHORIZON中1」英語教科書では、I am 〜 . という第2文型の I am は、基本文で扱いますが、本文中では次のところに出てくるのみで、それ以外にはまったく出てきません。つまり中学1年を通して3回のみです。他はすべて省略形の I'm ばかりです。中2の教科書で第2文型としての I am が出てくるのは1ページのみです。「ジャックアンドベティ中1」では60回出てきます。最近の教科書は何を急いでいるのか基本形から省略形への流れは完全に無視され、省略形から先に出てきます。まさに駅前留学の典型的な見本です。
Unit 1 ようこそ,グリーン先生
p.12 13
基本文:
I am Yumi.
Good morning.
Good morning.
I'm Yumi.
I'm Lisa Green.
p.14
基本文:
You are Ms. Green.
Are you Ms. Green?
Yes, I am.
Are you Ms. Green?
Yes, I am.
I'm Ken.
Nice to meet you, Ken.
Nice to meet you, too.
Nice to meet you, Ken. が It is nice to meet you, Ken. の省略形だという説明もないので、実際に It is nice to meet you. が本の中に出てくると「それははじめましてです」と訳す生徒もいる始末で、to 不定詞などという文法用語はまったく追放されてしまっていますので、先生も教えることすら出来ませんし、最近では文法そのものを知らない先生まで出現しています。私の地域の中学英語教師は「筆記体は読みにくいので、今度からブロック体で書いてね」などと言い出す始末です。
「独学のすすめ」の36ページにあります「達成イメージ」においても現在の教科書はひどい状態です。
平成9年度発行の中学3年「NEW HORIZON」Unit 4 Read and Think[A Pajama Party]に出ている文です。
Pad: I think George likes Ellen. Ellen, didn't you go out with him?
Ellen: I sure did.
Yoko: Where did you go?
Ellen: We went to the movies. But you know what? He forgot his wallet, so I paid for everything.
Marry: You're kidding!
Ellen: Then I had to lend him money for the bus home.
Pat: (笑いながら) That's a date to remember!
They laughed and talked until late at night.
この場に Ellen に対して「あなたは何てことを言うの。自分の友人をバカ笑いのタネにするなんて、女の風上にも置けないわ」と諌める者がひとりもいないというおちゃらけ話しを「達成イメージ」の手本としようという訳です。昭和59年度の同じ「NEWHORIZON」の3年の教科書には明治28年の2月から富士山に登り測候所を作った野中至の物語がありましてこちらは良い影響を与えてくれると思いますが、最近の教科書はカラー化が進むとともに内容の軽薄化も進んでいます。
Sure. は「もちろん」という意味しか知りません。なぜなら中学では辞書を使うことは一切させず、教科書の巻末にある単語リストのみに頼っているからです。She is sure of his success. が高校教科書に出てきたときに、「彼女は彼の成功にもちろんです」と和訳した生徒がいたという話を塾生から聞きました。
私は中学2年のときに小川芳男先生の「ハンディ語源英和辞典」を見つけて購入しましたので、教師の「depend on 〜 で 〜に頼ると覚えておけ」という言葉には耳を貸さず、de-from pend-hang と on の密着で理解をしながら覚えることができました。加藤先生の「独学のすすめ」にありますように、こうした「ハンディ語源英和辞典」のような良書に巡り合えたおかげで、丸暗記をすることなく興味をもって学習できました。しかし、中学から高校を通して語源から解説をしてくれた先生には出会えませんでした。せいぜい接頭字の in や im は not を表すことがあるという程度でした。私の現在の知識はすべて「本」から得たものです。
「文法」もなぜそうなるのかを知らなければまったく使い物にならないと思います。be going to do と will do, shall do の書き換え問題のようなあほらしいことをやっていたのでは英語は使えるようにはならないでしょう。私はこの両者の違いを中学生にも分かるように丁寧に説明をしてある参考書に出会ったおかげで、丸暗記をせずに愉快に学習できました。「前もって決めた事柄」と「その場で決めた事柄」の違いを無視するような「文法教育」はやめにして、詳しい理由を説明するような「文法教育」を目指さなければ、英語嫌いは減らないでしょう。
「国語」に関しましては、教師自身が読書をしない方が多いので、当然好きにはなれません。私の中学一年のときの国語の先生は、毎週月曜日にさまざまのジャンルの本の紹介をしてくれ、図書室にも用意をしてくれましたので、読書の習慣が身につきました。
[
この記事にコメントを返信する ] [
原文引用 ]