カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-定年とボケ - いしわた ごろう (02/08 18:18)
 ├Re:定年とボケ - いしわた ごろう (02/13 22:06)
 │└Re[2]:定年とボケ - 加藤秀俊 (02/14 11:06)
 │ └Re[3]:定年とボケ - いしわた ごろう (02/16 21:15)
 └Re:定年とボケ - 高崎哲郎 (05/20 13:13)
  └Re[2]:定年とボケ - 加藤秀俊 (06/05 11:56)

■ 定年とボケ
投稿者:いしわた ごろう さん  ( uid 28113, posts:5, since 2004/01/29 )
投稿日: 2004/02/08 (日) 18:18 No.261 | 編集 | 削除

加藤秀俊様

以下の評論を拝読しました。
定年とボケ 200307/ほんとうの時代(PHP研究所)

ちなみに、帝大に定年制度を敷いたのは廣井勇とのこと。
以下の著書にそのことが触れられているそうです。
『評伝 山に向かいて目を挙ぐ―工学博士・広井勇の生涯』 高崎 哲郎 (著) 鹿島出版会

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:定年とボケ
投稿者:いしわた ごろう さん  ( uid 28380, posts:6, since 2004/01/29 )
投稿日: 2004/02/13 (金) 22:06 No.262 | 編集 | 削除

記事No.261 へのコメントです。

http://www.takagigumi.jp/step48.html
上記HPにも廣井勇の定年の話しがでていました

以下引用

 広井勇が東京大学の教授をしていた時のことである。
 今では、後進に道を譲り、人材の活性化を図るということから、各企業などでも定年制は当たり前の制度となっているが、当時はその制度がなく、時が経つにつれ、教官の定年制を設けるという話が持ち上がった。
 この時、断固反対したのが広井勇であった。
 その理由は、下記である。

 定年などを設けるのは良くない。
 何故なら、人間はそれを意識して定年の5年前になると、ボケ始めるからだ。

 広井のこの意見で定年制の実現は進展しなかったようである。

 そんな時、ある学生が亀を捕まえ広井に進呈、広井もその亀を可愛がり、教授室でその亀と結構たわむれるという時間を持ったらしい。
 しかし、教授室で何時までも亀を飼っている訳にもいかないと考えた広井は、三四郎池(東大本郷キャンパス内)に放すことにし、そこで池を悠々と泳ぐ姿を見ながら、これは良いことをした、と1人悦に入っていたらしい。
 ここで、次の瞬間、広井は、講義の時間を忘れていたことに気付き愕然とした。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:定年とボケ
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:16, since 2003/05/01 )
投稿日: 2004/02/14 (土) 11:06 No.263 | 編集 | 削除

記事No.262 へのコメントです。

いしわたさん

たいへんおもしろい逸話をありがとうございました。大学教授の定年をめぐってこんなことがあったのですね。勉強になりました。

東大の定年は60歳で、京大は63歳でした。東大の先生は60でヤメてから私学の先生に天下る。京大は63までつとめてから、あとは悠々自適。そういう対比があるのだ、と若いころきいていましたが、なかなかそうはゆかない。むかしのように年金生活がめぐまれていないから、悠々自適というわけにはゆかず、京大の先生も私学に移って70歳までというのがふつうになったようです。

もっとも、いくら東大や京大の教授でも、以前のように私学に天下りというわけにはゆかないのが現状らしい。とくに先端技術などの領域では東大の名誉教授より若手のデキる人材をもとめているようです。人文・社会系はツブしがききますが、こっちのほうはあんまり需要がありません。

それでも大学教授はふつうのサラリーマンよりは定年という点ではめぐまれていますね。国立大学のばあい、いまではおおむね定年は65歳になっています。東大もそうなってゆくらしいです。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:定年とボケ
投稿者:いしわた ごろう さん  ( uid 28380, posts:7, since 2004/01/29 )
投稿日: 2004/02/16 (月) 21:15 No.264 | 編集 | 削除

記事No.263 へのコメントです。

加藤秀俊様

廣井勇(1862-1928)は、日本が世界に誇ることのできた、最初の土木技術者でした。北大の土木学科の主席卒業者には「廣井勇伝」?が送られるとか。

 この世に土木技術という学問がある理由を、キリスト教的な世界観で啓蒙した言葉に触れ、もし中学生とか高校生といった多感な時に、この人のことを知っていたら、僕も土木技術者を目指していたかもしれないと思いました。

 今私は建築屋ですが、残念ながら建築業界には、こういうことを言う人はいないとおもいます。明治から大正昭和にいたるまで、ひたすら西洋の様式をいかにしてまねするかに腐心していたように見えます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:定年とボケ
投稿者:高崎哲郎 さん  ( uid 28040, posts:1, since 2004/05/20 )
投稿日: 2004/05/20 (木) 13:13 No.272 | 編集 | 削除

記事No.261 へのコメントです。

文部省が帝大に定年制を導入しようとして時
教授会で、ただ一人反対したのが工学博士の広井勇ではないでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:定年とボケ
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:19, since 2003/05/01 )
投稿日: 2004/06/05 (土) 11:56 No.277 | 編集 | 削除

記事No.272 へのコメントです。

高崎哲郎さん

定年制反対のはなしはきいていましたが、そういうかたがおられたのですか。はじめて知りました。ご教示ありがとうございます。

ながいあいだ大学にいましたが、先生によっては定年で退職されるのが惜しいかたがたくさんおられました。たとえば仏教学の中村元先生。あれだけのおしごとをなさっていて、さあ、これから研究成果をとりまとめ、という時期に研究室を追い出されるというのは残念なことでした。牧野富太郎先生などもそうでしたね。牧野先生は不遇なかたでしたけれど、すぐれた教授は終身、研究をつづけていただきたいものです。いったん退職なさると、研究環境が劣悪になりますし、経済的にもご苦労がおおくてたいへんです。

だからといって、すべての大学教授に定年ナシ、ということにするとこれはぐあいがわるい。むずかしいところです。

アメリカでは定年のない大学教授がたくさんおられるようですが、どんなふうにして選別がおこなわれているのでしょうか?ご存じのかた、おられますか?

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c