カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-"ぼくの好きな先生“をみて - 蔦谷政子 (09/23 21:55)
 ├Re:"ぼくの好きな先生“をみて--に変更がありました - 蔦谷政子 (09/24 23:50)
 ├Re:"ぼくの好きな先生“をみて - 加藤秀俊 (09/25 11:54)
 └Re:"ぼくの好きな先生“をみて - 三上紘司 (09/30 13:10)
  └Re[2]:"ぼくの好きな先生“をみて - 蔦谷政子 (10/07 20:54)
   └Re[3]:"ぼくの好きな先生“をみて - 三上紘司 (03/07 13:10)

■ "ぼくの好きな先生“をみて
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 28087, posts:20, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/09/23 (火) 21:55 No.226 | 編集 | 削除

 加藤先生 みなさま
先日はありがとうございました。
今日フランス映画、「ぼくの好きな先生」見ていろいろのことを思いました。

先生が互いの影響しあうのにちょうどよい集いの人数は、1ダース以下半ダース以下といつかおっしゃっていましたが、この学校の子どもたちは、3歳以上11歳まで、13人の子どもたちです。

式とかスローガンというものがおよそなく、普通の(何でもそろっている)家屋を学校にして、先生と子どもたちとの会話で成り立っています。
先生は二十年以上この学校に一人で勤めていて、生活が否応なしににじみ出、普段着の人間性が現れています。

実にシンプルで、こんな学校が1万校以上フランスにはあるということもショックでした。何しろ日本は教育改革といいながら、この逆を行っていると思えるからです。

この夏休みデンマークと、スウェーデンの学校を見た時も、現場の裁量が大きく、それぞれ、必要なことを率直に実行していることに感銘を受けました。

どうして日本は、改革といえば、具体的に教育に必要な、例えば三十人学級を実現するとかにならないのか?そしてスローガンが頻繁になり、上からのチェックばかりが厳しくなって、そのため事務量が膨大になって実務に差し支えるというようなことになるのでしょう。

明治維新以来失業した武士のうけいれ口ともなって、役人の緻密な機構というものが出来たというようなことを、読んだ記憶がありますが、この伝統は揺るがないものなのでしょうか?

改革と称して今後は3年以上同校に勤務させないようなシステムになるようですが、こんなことをすればますます人間の力量は覆い隠され、仕事の中身が事実として証明されるような事もなくなり、口先ばかりいいかげんなことを言ってごまかしていけるという先生が増えることだと思われます。

 蔦谷政子


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:"ぼくの好きな先生“をみて--に変更がありました
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 27924, posts:21, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/09/24 (水) 23:50 No.227 | 編集 | 削除

記事No.226 へのコメントです。

 加藤先生  みなさま
昨日の掲示板の中で、「1ダース以下半ダース以上」のつもりが、どちらも「以下」となっていました。ごめんなさい。変更してください。

 蔦谷政子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:"ぼくの好きな先生“をみて
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26949, posts:8, since 2003/04/07 )
投稿日: 2003/09/25 (木) 11:54 No.228 | 編集 | 削除

記事No.226 へのコメントです。

蔦谷さん、みなさま

しばらくこの掲示板からごぶさたしてしまいました。前回、カラスのことを書いてから、ずいぶんサボっておりました。なにやかやと忙しかったこともありますが、このデータ・ベースを公開してから半年がたつと、ちょっと緊張から解放された、という事情もあったようです。ごめんなさい。

蔦谷さんの「半ダース以上、一ダース以下」という原則は、もともと川喜田二郎さんの説でした。われわれが研究会をひらくとき、あんまり人数がすくないと、話題が貧困になったり、行き詰まったりする。いっぽう、人数が多すぎると発言の機会がなったり緊張感がぬけたりもする。だから会議の適正規模は6ないし12人、というのがわたしたちの「経験則」でした。大学のゼミなんかもそうだったとおもいます。

日本の学校はおおむね人数が多すぎます。大学の大教室というのは300人といった規模になったりもします。でも、いい講義だったら、それえdもいいんじゃないか、とおもうようになってきました。聴衆の人数が多すぎるから講演の効果が低いともいえませんものね。いい先生のいい講義は学生が何人いたってかまわない。逆にいうとツマらない先生の授業はたとえ受講者が3人でもクダラナイ。

とはいうものの、小学校では生徒たちとの相互交通が不可欠ですから、人数はすくないにこしたことはないですね。30人学級というのはひとつの目安なのかもしれませんね。わたしの小学校時代は40人くらいだったかな。

こうしたことは、いろんな角度からみる必要があります。たとえ50人学級であってもこどもたちのシツケがよくて、活発で、向学心に燃えていれば学級運営はうまくゆくでしょう。逆に、どうにもならないこどもだったら、ひとりを相手にしていてもどうにもならない。

むずかしいことです。でも6人から12人、という集団のサイズはいろんなところで発見できそうですね。会社の企画会議、警察の捜査班、宴会の規模、・・やはり人間の集団には原則がありそうです。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:"ぼくの好きな先生“をみて
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 25963, posts:4, since 2003/08/16 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2003/09/30 (火) 13:10 No.229 | 編集 | 削除

記事No.226 へのコメントです。

わたしは、「公立でも私立でもなく自立」という考え方をいまだに育て続けています。

といっても、学校という制度に失望しているわけではなく、今の学校に満足できる生徒が多く存在するということを認識しています。

一部、少数派として、満足できない生徒が存在している。その理由や原因や事情は千差万別ですので、これに学校という制度としての対応は至難というのは痛感します。

ところで、品川区教育委員会の若月秀夫氏の言動は常にチャレンジングであり、いつもテレビで報道されるときは共感を持って見ています。

教育委員会とは何?と初めて知りたくなりました。

企業改革においては、経営者の考えと覚悟がそのまま反映されますが、教育改革において、「教育委員会」はもしや、企業における経営者並みの位置づけにあるのでしょうか?

素朴な疑問です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:"ぼくの好きな先生“をみて
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 27959, posts:22, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/10/07 (火) 20:54 No.233 | 編集 | 削除

記事No.229 へのコメントです。

 三上様 みなさま
私にとっても不思議でならないことは、たとえば市(区)の教育委員会とはどんな権限があるのかはっきりしないということです。

スウェーデンやデンマークでは実にはっきりしていました。そこの町の教育委員会(や町長、PTA)が校長を独自に採用する権限があるからです。そして教員は、空きのある学校の公募をみて応募し、校長やPTA、教委によって採用されていました。

教員の資格は、国で一定の基準を設け、免許を与えますが、採用は、上記のような形をとります。そして不都合がない限り、そこに何十年でも勤めつづけます。
フランス映画の“ぼくの好きな先生“も同じ学校に20年勤務していました。

こういう形ならば、学校のカラーというのも、あるいは特色ある教育というのも可能だと思います。その人の仕事というものが、論より証拠として見えるからです。

ところが、日本の場合、採用は、例えば東京都教育委員会で行い、都内を強制的に(最近の改正では3年ごとに)異動させることになっています。

校長も例外ではなく、3年から5年くらいで動いています。そうなると、特色ある教育が盛んに言われていても、現実には、じっくりと熟成することは無理で、つまりスロガンやかたちだけ、ことばだけのものになってしまいがちです。

日本の場合は、教育が、平均化された、ある一定のレベルに全国一様保証されることに力点がおかれているように思います。ヨーロッパ諸国は、その地方のやり方が優先され、学校も裁量の幅がとても大きいのです。

日本の学校は、上からの指示を待ち、一方、ヨーロッパは、現場のやり方が優先されているという違いを感じます。これは国民性とも結びついているのでしょうか?
親たちは、子どもがどこに転校しても、同じ教育を受けられないと困る、それが権利だと思っているのではないでしょうか。

矛盾した要求ではなく、どういう教育を選ぶのか、私たち一人一人が自己の責任において決断しなければならないと思います。

表面的な形をあれこれあげつらうのでなく、本当に実行できる仕組みを、作っていかなければ、現場はますます形だけに翻弄され、中身のないものになっていってしまうと思います。

 蔦谷政子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:"ぼくの好きな先生“をみて
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 20933, posts:10, since 2003/08/16 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2004/03/07 (日) 13:10 No.268 | 編集 | 削除

記事No.233 へのコメントです。

蔦谷先生 みなさま

>矛盾した要求ではなく、どういう教育を選ぶのか、私たち一人一人が自己の責任において決断しなければならないと思います。
>
>表面的な形をあれこれあげつらうのでなく、本当に実行できる仕組みを、作っていかなければ、現場はますます形だけに翻弄され、中身のないものになっていってしまうと思います。
>
> 蔦谷政子

まったくこの通りだと思います。
仕組みのせいや組織のせいや誰かのせいにするのではなく、
自分で選ぶ。
自分で決める。

どんな状況に置かれようと、次の瞬間を決めるのは自分。



>
>

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c