カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-新しい食資源 - 入野田 克俊 (08/08 06:17)
 └Re:新しい食資源 - 三上紘司 (08/16 14:02)
  ├Re[2]:新しい食資源 - 加藤秀俊 (08/21 10:14)
  │├Re[3]:新しい食資源 - 入野田 克俊 (08/21 17:17)
  │└Re[3]:新しい食資源 - 小野 (08/31 16:28)
  └Re[2]:新しい食資源 - 入野田 克俊 (08/21 18:19)

■ 新しい食資源
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1647, posts:5, since 2003/06/19 )
投稿日: 2003/08/08 (金) 06:17 No.215 | 編集 | 削除

今朝の新聞に出ていた記事をお知らせします。
食べられるのは分かるがわざわざこれを食べなくてもいいのではないか、他に食べるものがある訳だし、これを食べなくても生きていけるのだから、というのが世間の大方の考え方だと思いますが、「これを食べないと生きていけないもの」など実は存在しないのではないでしょうか。穀物、野菜、肉魚、それぞれ代表的な品目はいくつかありますが、すべて、何らかの他のもので代わりがきくものです(米でなければパン、あるいは他の穀物、豚でなければ牛、あるいは他の肉、というように)。そう考えると、別に何を食べてもいいような気がしないでもないのですが、いかがなものでしょうか。下の記事を読む限りはいいことずくめのようです。


http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/07/20030808wm00.htm 

◆カラスの肉は栄養豊富?帯畜大の食用化研究(北海道)(8/8)
 カラスの食用化を探る研究を、帯広畜産大学畜産科学科(帯広市)の関川三男助教授(51)らのグループが進めている。不吉、迷惑と嫌われがちな鳥だが、研究の結果、現代人が不足に陥りがちな鉄、亜鉛分に優れていることが判明。味もまずまずで、研究者は、「食糧難の際には、役立つかも」と話している。
 研究は、将来の食糧難対策と、有害鳥獣として処分されるカラスの有効活用にメドをつけるのが目的。
 増えすぎたカラスに頭を悩ませる十勝・池田町は1970年代から、有害鳥獣として駆除している。これが、食肉科学を専門とする関川助教授の耳に入り、20〜30羽分のサンプルを提供してもらった。
 使ったのは胸肉で、検査の結果、栄養分の分析で鶏肉に鉄分と亜鉛分が含まれていた。微生物や残留農薬などの検査でも、人の健康に害を与えるような要素はなかったという。
 カラス肉であることを教えずに学生と教職員に試食してもらったところ、「味」「食感」「香り」「色」などの総合評価は3段階で「2」の普通だった。
 カラスの胸肉は、ミオグロミンと呼ばれる色素が多く、赤みが強いのが特徴。油分が少なく、においも気にならないという。食感や味は鶏の胸肉に似ていたという。
 カラスは、残飯を中心にエサとしていることで知られるが、これからも綿密な検査、研究を続け、論文にまとめる計画だ。
  関川助教授は「食糧危機が起こると、食用の家畜に与える穀類さえも不足する事態が大いにあり得る。カラスなどの低利用動物性蛋白質に関する有効活用の研究が必要だ」と話している。
 カラス肉は、秋田県象潟町が1990年初め、退治の一環で「ブラックミート」として食肉化を模索したが、住民らの不評で頓挫。東京都は、石原慎太郎知事がミートパイへの活用を提唱したことがある。都によると、具体化はしていない。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:新しい食資源
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 25963, posts:1, since 2003/08/16 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2003/08/16 (土) 14:02 No.216 | 編集 | 削除

記事No.215 へのコメントです。

食料不足の時にカラスをという発想自体が不思議です。
だって、食料があまってゴミとして捨てているからカラスが増えているという因果関係を無視してませんか。この学者がなぜこのように考えるのかのほうに興味がわきます。

ところで、それを、何の肉だとも知らされずに食べた方々は災難ですね。
これって、犯罪にならないのだろうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:新しい食資源
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:12, since 2003/05/01 )
投稿日: 2003/08/21 (木) 10:14 No.218 | 編集 | 削除

記事No.216 へのコメントです。

入野田さん、三上さん、みなさま

カラス問題はなかなか複雑です。さまざまな鳥類にはそれぞれのシンボリズムがあり、食べていい鳥とタブーになっている鳥がありますね。とりわけ、日本では鳥を食べることは比較的すくなかったようです。キジやハトを西洋人はよく食べますけれど、日本ではニワトリとカモくらいじゃないかな。

とりわけカラスはヤタノカラスの神話があり、熊野神社の祭神にもなっています。厳島神社ではカラスは神の使者ということになっていて、尊崇の対象。いまではイヤな鳥ですが、じつは神聖な存在だったのです。だから、いくら栄養価が高くても、これを食料に、というのは抵抗がありそうにおもいます。

カラスについての考察はこれまでたくさんありました。わたしの著作のなかのにも
「カラス考」というのがありますので、くわしくはそれをお読みください。まだこのDBにははいっていませんがわたしの著作集第五巻265ページ以下です。

ついでながら、カラスよけにトウガラシ入りのゴミ袋を発明したひとがおられるそうですね。頭がいい。発明以後、どうなったか、ご存じのかたおられますか?


加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:新しい食資源
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1647, posts:7, since 2003/06/19 )
投稿日: 2003/08/21 (木) 17:17 No.220 | 編集 | 削除

記事No.218 へのコメントです。

加藤秀俊様
コメントを有り難うございました。


>とりわけカラスはヤタノカラスの神話があり、熊野神社の祭神にもなっています。厳島神社ではカラスは神の使者ということになっていて、尊崇の対象。いまではイヤな鳥ですが、じつは神聖な存在だったのです。だから、いくら栄養価が高くても、これを食料に、というのは抵抗がありそうにおもいます。


首都圏で暮らしていると、カラスはうるさくて邪魔なだけにしか感じられませんが、もともと神聖な存在であったというのは、大変興味深いですね。

欧米人の過剰なまでの反捕鯨の背景にも、実はキリスト教における鯨の神聖なイメージが反映しているそうです。

こういった事例に触れると、食「文化」という言葉の重みを感じます。


>ついでながら、カラスよけにトウガラシ入りのゴミ袋を発明したひとがおられるそうですね。頭がいい。発明以後、どうなったか、ご存じのかたおられますか?


これについては分かりませんので、どなたか御存知の方が続けていただければ幸いです。


それでは、失礼致します。
入野田

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:新しい食資源
投稿者:小野 さん  ( uid 7865, posts:1, since 2003/08/31 )
投稿日: 2003/08/31 (日) 16:28 No.224 | 編集 | 削除

記事No.218 へのコメントです。

突然の割り込みレス失礼致します。違う目的でこのホームページにいきついたのですが、カラスの話題ということで書き込みさせて頂きました。
とうがらし入りのものも有効だそうですが、大阪の男性が発明した黄色と黒のしましま模様のゴミ袋の効果は絶大だったようです。渋谷のセンター街に他のゴミ袋と並べてみたところ、上に乗りはしたものの、つついたり、ちらかしたりというようなことは全くなかったようです。球団タイガースをモチーフにデザインを思いついたそうですが、カラスにとってこの模様でなんらかの視覚効果があるのでしょうか・・しましま模様は40度(詳しくは覚えておりませんが・・)くらいの角度でないと効果はないそうで・・過去書き込みも拝見させて頂きましたが、カラスは現代人にとっては邪魔なもの以外の何者でもないといった感じですが、以前は神聖な動物だったのですね・・魔女の使いだったともいわれますよね・・これはおそらくファンタジーでしょうが・・突然の書き込み失礼致しました・・

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:新しい食資源
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1647, posts:9, since 2003/06/19 )
投稿日: 2003/08/21 (木) 18:19 No.222 | 編集 | 削除

記事No.216 へのコメントです。

先の記事に出ていた帯広畜産大学の関川教授ですが、「食肉に関する疑問には出来る限りお答えしますので、 メ-ルでお尋ねください」とのことです。
http://www.obihiro.ac.jp/~meatscience/seki01.htm


http://www.obihiro.ac.jp/press/index.html
には、カラスの他に、ダチョウの記事も載っています。
ダチョウは千葉の方でも飼育しているそうですね。肉・卵ともに美味だそうです。
たまにテレビの(いわゆる)バラエティー番組などで、ダチョウの卵を食べるという企画を見かけます。1個で鶏卵の30個分くらいの重さで、殻がとても固いので金槌で割っています。
そのまま目玉焼きでもいいのでしょうが、そんな大きなフライパンはないので、大抵オムレツにしています。


上のように、大学のHPが自分の大学に関連した新聞記事をきちんと公開しているのは、良いことですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c