カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-土用の丑の日 - 入野田 克俊 (07/26 15:07)
 └Re:土用の丑の日 - 加藤秀俊 (07/27 10:39)
  ├Re: 鰻と鯰 - 入野田 克俊 (07/28 08:08)
  └Re[2]:土用の丑の日 - 友須 (07/29 18:33)

■ 土用の丑の日
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1647, posts:3, since 2003/06/19 )
投稿日: 2003/07/26 (土) 15:07 No.209 | 編集 | 削除

加藤先生、皆さま、こんにちは。

本日は土用の丑の日だそうです。
アメリカにいる私も、(最近、評判が悪いらしい)中国産の鰻の蒲焼を買って来て、先程、食べました。
日本国民の大多数が、今日は鰻を食べるのではないかと思いますが、鰻に関する社会史的な研究は、どのくらいあるのでしょうか?
調べてみましたが、鰻に関する本は、鰻の養殖法に関するものが主で、日本文化に鰻が定着した過程などを述べたものは少ないようです。実際のところは、どうなのでしょうか。

鰻といえば、ほとんど蒲焼しか思いつきませんが、他にはどんな料理法があるのか、日本以外では、どの辺りの国が鰻を食べるのか、などなど、興味は尽きません。

それでは、とりあえず失礼致します。
よい土用の丑の日をお過ごし下さい。

入野田 克俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:土用の丑の日
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:10, since 2003/05/01 )
投稿日: 2003/07/27 (日) 10:39 No.210 | 編集 | 削除

記事No.209 へのコメントです。

入野田さん、みなさま

アメリカでも在住日本人がふえたのでウナギも食べられるようになったようですね。

「土用丑の日」といいますが、いまたいていのひとは「土用」ということばの意味を知っていないようです。そこで念のため。

中国の陰陽五行の理論では木、火、金、水の四要素を四季にわりあて木は春、火は夏、金は秋、水は冬としています。そしてこの四季の中間にそれぞれ18日の「移行期」を設定してそれが「土気の作用する」時期としました。これが「土用」です。したがって毎年「土用」は季節のかわり目に合計4回あるのです。それが、いまでは「土用」というと夏の土用だけ、しかもそのなかの丑の日をえらぶので、土用丑の日ということばだけがワケもなく有名になり、ウナギと短絡してしまっています。まあ、そんなことはどうでもいいけど・・・

わたしの経験からすると、イギリスでは少数ながらウナギを食用にしております。たしか5年ほどまえ、ロンドンのピカデリー・サーカス付近の魚料理店でメニューにeelとあるので注文してみたら、これがちょっと湯通ししたウナギに香料をまぜたソースをかけたもの。まあ、すこし食べましたが、泥くさくて、半分以上のこした、という思い出をもっています。

でも世界的にみてウナギの消費量の70%は日本だそうですから、圧倒的ですね。世界各地、ウナギ食用の実例がありましたらお知らせください。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re: 鰻と鯰
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1647, posts:4, since 2003/06/19 )
投稿日: 2003/07/28 (月) 08:08 No.212 | 編集 | 削除

記事No.210 へのコメントです。

加藤先生
返信を有り難うございました。

英和辞典で「土用(の丑の日)」をひくと、dog days 「盛夏(期)」、更にdog days を The American Heritage Dictionary of the English Language でひくと、
The hot, sultry period of summer between early July and early September.
なのだそうです。

丑の日が犬の日で、食べてるのが鰻だから、もう訳が分かりませんね。
誰かのマンガに「うなぎいぬ」っていうのがあったような気がしますが(笑)。


日本で食べる鰻の多くは、今では中国、韓国、台湾などからの輸入品ですが、そうした地域でも鰻を食べているのでしょうか、それとも単に輸出用に獲って(あるいは養殖して)いるだけなのでしょうか? 隣国のことも案外知らないものです。


名古屋在住のとある知人によると、今の時期は鰻の旬ではなく、土用の丑の日というのは、鰻の消費を伸ばすための鰻屋の戦略に過ぎないとのこと。彼によれば、鰻の旬は秋らしいのですが、そうなのでしょうか?


以前、ハワイに住んでいた時に、現地のアメリカ人に寿司の一番好きなネタを聞いてみたら(ハワイでは寿司もかなり広まっています)、「Unagi」が一番人気でした……。あれは寿司ネタとしてはかなり邪道な気がするのですが。穴子ならともかく。


アメリカでは、鰻はまず食べないようですが、大学のカフェテリアなどには、たまに魚のメニューが出て、タラのフライ(いわゆるフィレオフィッシュ)と並んで、よく出るのが、Catfish(なまず)です。これは鰻以上に油がドキつく、更に泥臭いので、大抵はフライで出ますが、ケイジャン風の味付けをしたのもあり、これもまずまず食べれます。日本では、なまずは郷土料理ではあり得ても、ほとんど日常の食卓に出るものではないですよね? それとも、未だに日常的に食する地域もあるのでしょうか? アメリカの場合は、大陸がバカでかく、中部になると湖しかないので、養殖の一番たやすいナマズが(産業的に)好まれるという事情があるようです。嗜好的な人気はアメリカ人の間でもそんなにないようですが、私は逆に珍しいので、あればよく食べています。



思いつくままにいくつか書かせていただきました。
それでは、また。

入野田 克俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:土用の丑の日
投稿者:友須 さん  ( uid 19996, posts:3, since 2003/07/07 )
投稿日: 2003/07/29 (火) 18:33 No.213 | 編集 | 削除

記事No.210 へのコメントです。

こんにちは。

僕は以前、ポーランドのグダンスクに足を運んだことがありますが、レストランで郷土料理のひとつとして出していたのがウナギの薫製でした。前菜で、レモンをかけて食べるのだったと思います。僕はあまり味にうるさい方ではないですが、おいしかったです。

ウナギみたいににょろにょろした妙な代物を食べるのは日本だけじゃなかろうか、と思っていたので快く裏切られました。

ちなみに recipe traditional eel とキーワードを入れて検索エンジンのGoogleを使ってみると、イタリア、ヴェネチア、フィリピン、スコットランド、リトアニア、とかなりいろいろな「伝統レシピ」が出てきます。僕はひとつも知りませんが、揚げたり、チャウダーにしたり、いろいろな形で食べられているようです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c