記事No.210 へのコメントです。
加藤先生
返信を有り難うございました。
英和辞典で「土用(の丑の日)」をひくと、dog days 「盛夏(期)」、更にdog days を The American Heritage Dictionary of the English Language でひくと、
The hot, sultry period of summer between early July and early September.
なのだそうです。
丑の日が犬の日で、食べてるのが鰻だから、もう訳が分かりませんね。
誰かのマンガに「うなぎいぬ」っていうのがあったような気がしますが(笑)。
日本で食べる鰻の多くは、今では中国、韓国、台湾などからの輸入品ですが、そうした地域でも鰻を食べているのでしょうか、それとも単に輸出用に獲って(あるいは養殖して)いるだけなのでしょうか? 隣国のことも案外知らないものです。
名古屋在住のとある知人によると、今の時期は鰻の旬ではなく、土用の丑の日というのは、鰻の消費を伸ばすための鰻屋の戦略に過ぎないとのこと。彼によれば、鰻の旬は秋らしいのですが、そうなのでしょうか?
以前、ハワイに住んでいた時に、現地のアメリカ人に寿司の一番好きなネタを聞いてみたら(ハワイでは寿司もかなり広まっています)、「Unagi」が一番人気でした……。あれは寿司ネタとしてはかなり邪道な気がするのですが。穴子ならともかく。
アメリカでは、鰻はまず食べないようですが、大学のカフェテリアなどには、たまに魚のメニューが出て、タラのフライ(いわゆるフィレオフィッシュ)と並んで、よく出るのが、Catfish(なまず)です。これは鰻以上に油がドキつく、更に泥臭いので、大抵はフライで出ますが、ケイジャン風の味付けをしたのもあり、これもまずまず食べれます。日本では、なまずは郷土料理ではあり得ても、ほとんど日常の食卓に出るものではないですよね? それとも、未だに日常的に食する地域もあるのでしょうか? アメリカの場合は、大陸がバカでかく、中部になると湖しかないので、養殖の一番たやすいナマズが(産業的に)好まれるという事情があるようです。嗜好的な人気はアメリカ人の間でもそんなにないようですが、私は逆に珍しいので、あればよく食べています。
思いつくままにいくつか書かせていただきました。
それでは、また。
入野田 克俊
[
この記事にコメントを返信する ] [
原文引用 ]