カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-在野の学問 - 加藤秀俊 (06/11 15:37)
 └Re:在野の学問 - 蔦谷政子 (06/14 01:38)
  └Re[2]:在野の学問 - 加藤秀俊 (06/20 15:15)
   └Re[3]:在野の学問 - 蔦谷政子 (06/26 17:04)
    └Re[4]:在野の学問 - 加藤秀俊 (07/08 11:16)
     └Re[5]:在野の学問 - 蔦谷政子 (07/09 00:26)

■ 在野の学問
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27014, posts:19, since 2003/02/12 )
投稿日: 2003/06/11 (水) 15:37 No.189 | 編集 | 削除

みなさま

先週は東北地方を旅行してきました。まず岩手県大船渡で山浦玄嗣先生をおとずれて「ケセン文化」についておはなしをうかがってきました。山浦先生には『ケセン語入門』や『ヒタカミ黄金伝説』などの著書があります。これまで「ヤマト」によって征服されてきた土着文化がどんなにすばらしいものであったかをあらためておしえられました。「ケセン語」でかたられた聖書のマタイ伝などはたいへんな力作です。

翌日は気仙沼に移動して畠山重篤さんのカキの養殖場を拝見してきました。畠山さんは『森は海の恋人』という書物の著者です。畠山さんは、上流の川の水がきれいであってはじめてプランクトンがゆたかになる、良質のプランクトンがなければカキもそだたない、という発見から気仙沼に流れこむ川を浄化するために植林もなさっているかたです。その書物を読み、昨年秋におめにかかったので、今回はその現場を見学させていただいたのです。カキの養殖イカダをながめながら、とれたての生ガキをおいしくいただきました。

カキやホタテのほかにホヤもごちそうになりました。ホヤというのはふしぎな動物です。ふつう「ホヤ貝」といいますが正確には「貝」ではないのです。東京ではときどきすし屋にあるくらいですが、宮城県ではいまの季節に欠かすことのできない海産物。

気仙沼から北上山地をこえて遠野を経由し、さいごには大迫(おおはざま)町まで足をのばして早池峰(はやちね)神楽をみてきました。ご存じのかたもおられるでしょうが、これは無形民俗文化財第一号のすばらしい民俗芸能です。以前にも拝見したことがありましたが、初夏の緑の山々にかこまれて、さわやかな時間をすごしてきました。

学問だの芸術だのというと、すぐに大学の先生だの職業的芸術家だのを連想してしまいますが、この三日間、わたしが勉強してきたのは「在野の学芸」です。山浦先生の本職はお医者さん。畠山さんはいうまでもなくカキの養殖業者です。それでいて、たいていの専門学者よりすぐれた発想と実行力をもっておられます。あらためて感心しました。夜神楽を舞うひとびとも昼間は農民。

教育の現場というのは、あれこれと問題だらけですが、こんなふうに日本の「根っこ」にある着実な知的活動をみると、たぶん将来もだいじょうぶだろう、などとかんがえました。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:在野の学問
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 28087, posts:18, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/06/14 (土) 01:38 No.191 | 編集 | 削除

記事No.189 へのコメントです。

 加藤秀俊先生  みなさま
ケセン文化ということばを初めて聞きました。
学校が仙台だったし、今でも仙台には色々つながりがあるので、あの辺りのことはいくらか知っていると思っていましたが・・・

『森は海の恋人』については、教科書などにもいろいろ取り上げられていて知っていました。

それからあの辺りのホヤとホタテのおいしいこと、これは実体験として私も痛感します。

”仙”と言うことばにも、何か深い意味があるのでしょうね。

ひとやま越えただけでも、ことばが違うと言うようななんとも複雑な文化を今でも内に抱えているのが、日本の面白いところなのでしょうか。

最近学校でも、地域に学んでいこうと“総合“のじかんなどお年寄りに登場願うという動きが見られるようになってきました。武蔵野市では、セカンドスクールと言って、5年生が7泊8日程度の地方体験生活を実施したりしています。

ただ全体とした見ると、田舎の人たちの好意に甘えている、年配の人たちのがんばりに頼っていると言う面があると思います。
山梨に畑を持っていて、週末はそこで過ごすようになって10年ほどになります。

東京から1時間20分程度の便のいい場所であっても、農地などは大変荒れていて、このまま数年たったら、どうなるのだろうと心配になります。例えばこの町は、ゴルフ場開発が棚上げになった土地が106ha3億円弱で売りに出されることになっています。

へんな宗教団体などに買われたら困るなど心配しています。土地の人たちだけでは支えきれなくなっている日本の田舎を、単に小学生の体験学習などとお茶を濁しているのではなく、都会人が責任をもって支えることは出来ないか?

週末のレジャーではなく、腰を据えて農地を耕し、セカンドハウスを町のものたちで運営できないか?

話がとんでもないほうに飛躍してしまいましたが、80歳の田舎の母に頼っている自分の反省も含め書かせていただきました。

 蔦谷政子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:在野の学問
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:9, since 2003/05/01 )
投稿日: 2003/06/20 (金) 15:15 No.198 | 編集 | 削除

記事No.191 へのコメントです。

蔦谷政子さま

おやまあ、蔦谷さんは宮城のかただったんですか!宮城県人にとってはホヤは季節の不可欠の食べ物とききました。あれ、はじめての人間にはちょっと苦いんです。

ケセン文化というのは山浦先生の造語ですが、とにかく先住民エミシをヤマトが制服したというのが一貫した姿勢で、ホレボレとしました。山浦先生を中心にしたケセン文化の出版は大船渡印刷が根気よくやっておられます。熊谷雅也さんという社長さんがほんとによく頑張っておられます。ウエッブサイトは

http://www.epix.co.jp

です。書物の注文もウエッブから可能。

『森は海の恋人』が学校の教材にもなっているというのはうれしいことです。そんなにひろく知られているということをはじめて知りました。ありがとうございます。

こどもたちの「体験学習」・・いいですね。ほうぼうでそういうこどもたちをみかけます。でも田植えといってドロンコにさせるのはどうかな?とおもうこともしばしばです。だって、いまどき手植えで田植えなんかしてませんもの。いまや田植え機械「さなえチャン」がたんぼで大活躍。いまから30年ほどむかしの手植えをさせて、これが「農業」だ、などという教育はオカシイですね。懐古的農本主義にならないように、とねがっています。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:在野の学問
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 26947, posts:1, since 2003/06/26 )
投稿日: 2003/06/26 (木) 17:04 No.200 | 編集 | 削除

記事No.198 へのコメントです。

 加藤先生  みなさま
どなたかが言っていましたが、「おかみがご乱心」ではないかというくらい学校には次々と”改革案”が持ちこまれます。

その中の一つが”こどもたちの「体験学習」”ともいえると思います。
まあわたしもいなか育ちですし、そういうことはきらいではない。今日も5年生が育てたままになっていたいねを、2年生と「生活科」の中で手作業でだっこく、もみすり、精米と進め、そのお米をおにぎりにして食べたところです。

人間のスケールで、昔ながらの作業を進めることが、教室の中での学習には、五感をフルに活用し、理解しやすくていいあんばいです。その後で書かれた作文なども、生き生きしておもしろい。だから、現代ではすたれてしまった手仕事もそういう点で学校教育の中に残っていく部分があるように思います。

>いまから30年ほどむかしの手植えをさせて、これが「農業」だ、などという教育はオカシイですね。懐古的農本主義にならないように、とねがっています。

確かにどろんこになって田植えをして「これが農業だ」と教えるとしたらまちがっているしおかしいことです。これは農業を教えると言うよりは、たんぼの中の環境をどろんこになって実感し、そこに生きるいろいろな生き物に出会うことが目的だと思います。それに子供たちは、こういうことがふだんできないだけに、遊び感覚で喜びます。

体験とは何なのだろう。わたしの一挙手一投足が子供にとっては、最大の環境であり体験であろうと考えると、何かかんちがいして仕事してはいないかと言うことが反省させられます。

付け足しですが、わたしは長野県伊那谷出身です。大学が仙台であったこと、夫の実家が仙台ということが、宮城県との縁となっています。

 蔦谷政子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:在野の学問
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26949, posts:6, since 2003/04/07 )
投稿日: 2003/07/08 (火) 11:16 No.203 | 編集 | 削除

記事No.200 へのコメントです。

蔦谷政子さま、みなさま

ご返信がおそくなってごめんなさい。なるほど、そういうご縁で宮城県のことをよくご存じなのですね。

このあいだある米作農村をたずねてはなしをきいていたら、いまの農業機械、つまり田植え機械から収穫機械まで、すべて乗用車なみの設備がつくようになり、運転室には冷房がはいり、CDプレーヤーまでついているそうですね。おどろいた。まあ、自動車の運転ができれば、農作業は快適にできるようになっているのです。農民は重労働を強いられている、なんていうのはだんだん錯覚になってきているのかもしれません。そういう変化を農林漁業、つまり第一次産業のなかでしっかりとみつめておかないと、現実がわからなくなってしまいます。

これから夏休み。自然体験学習もいいけど、どうして昆虫採集、とりわけカブト虫あつめにこどもたちが熱中するんでしょうね。「自然」っていうのは、じつに多様な神秘にみちています。「雑草」という名前でひとくくりにされている植物の名前を10種類以上勉強するとか、河原でみつけたいろんな小石を分類するとか、もっといろんなことを経験したほうがいいんじゃないかな。そして独創性のある自然観察をしたこどもにゴホウビをあげる、といった知恵はないんでしょうか。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:在野の学問
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 27924, posts:19, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/07/09 (水) 00:26 No.204 | 編集 | 削除

記事No.203 へのコメントです。

  加藤秀俊先生  みなさま
本当にありのままの自然に触れさせる体験は大事だと思います。学校にビオトープを作ったらトンボの種類がぐんと増えました。日本は都会の中でも、ちょっと水場を作るとかするだけで多様な環境が、ちゃんと出来上がるのですからすごいものだと思います。

話は変わりますが、昨日我クラス(2年生)の3人組(男子)が、学童クラブに1時間以上すぎてもこないということで大騒ぎになりました。結局は、5時過ぎに学童に向かって歩いてくる3人を見つけて一件落着だったのですが、2時間行方がわからなくなると、学校も何人かであちこち見回ったり、2年生の全家庭に連絡をして近所を見回ったりということになってしまいます。

子どもたちが、散々寄り道をしたり、こっそり秘密の場を見つけたり、興味の赴くままに、自然の懐の内深く、ふわふわ分け入っていくことなど許されないのが現状です。だから学校はひとつの囲いの中で安心して過ごせる場でなくてはともいえます。

一方で「学校は典型的なものカルチャーの社会である。教員免許に囲われた内部をうかがうことは難しい。そこに風を吹き込もうと始まったのが公立校へ民間から校長をと要する制度で云々・・・」(日本経済新聞7月8日、春愁)ということも盛んに言われます。

でも、いくら社会に触れさせるといっても、その社会が、限りなく組織化され管理されていっているのですから、その手法を適応したり、そこに子どもを放り出すことなどできません。

すぐ、難しげに気負って書いてしまうもが私の困った所です。“ちょっと知的な世間話“を次々とみなさまと繰り出していけたらうれしいのですが・・・

 蔦谷政子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c