カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-漢和辞典について。 - 川名正敏 (12/19 16:57)
 ├投稿者削除 -   (12/20 09:59)
 └Re:漢和辞典について。 - 加藤秀俊 (12/20 10:08)
  └Re[2]:漢和辞典について。 - 加藤秀俊 (12/20 10:11)
   └部首について - 川名正敏 (12/20 21:58)
    └Re:部首について - 加藤秀俊 (12/22 10:41)

■ 漢和辞典について。
投稿者:川名正敏 さん  ( uid 15852, posts:1, since 2010/12/19 )
ホーム:http://blog.goo.ne.jp/wadaura1542
投稿日: 2010/12/19 (日) 16:57 No.1888 | 編集 | 削除

こんにちは。
はじめて、書き込みをさせていただきます。
著書の「常識人の作法」を読ませていただきました。

ひとつ、私に
あ、これは、という箇所がありましたので、
それについて書き込みをさせていただきます。

「常識人の作法」の「漢字をどうする」のp190に
「箚」を漢和辞典で調べることがでてきます。
そこに
「竹カンムリだから『竹』だろうと見当をつけてもでてこない。・・・」
という箇所がありました。

これ昔からの漢和辞典だと、たしかに探すのが面倒なのですが、
三省堂の「新明解漢和辞典」(編者 長澤規矩也・原田種成・戸川芳郎)をひくと、『竹』で引いても、箚の文字があり、意味は別ページを、という指示があります。こちらの漢和辞典は私も数年前に原田種成の本を読んでいる際に、こういう漢和辞典があることを知りまして手元に置いております。ですが、一般には、案外知られておらないかもしれないなあと、あらためて思った次第です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

投稿者削除
投稿者:  
投稿日: 2010/12/20 (月) 09:59 No.1889 | 編集 | 削除

記事No.1888 へのコメントです。

投稿者削除


Re:漢和辞典について。
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:4, since 2010/07/09 )
投稿日: 2010/12/20 (月) 10:08 No.1890 | 編集 | 削除

記事No.1888 へのコメントです。

川名さん

これはこれは、こんなところまでお出かけいただき恐縮です。ご指摘の「箚」という漢字ですが、あれは「劄」という異字があり(どっちがどっちか判然としませんが)白川静先生の「字通」では「刂」部にはいっています。ご指摘いただくまで、「部首索引」というのは統一がとれているもの、と錯覚しておりました。漢和辞典も手もとに数種類用意しておかなければ、と反省いたしました。ありがとうございます。

なおさきほどほぼ同文を投稿しましたが「劄」の字が文字化けしてしまったので削除しました。またおなじ症状がでてしまうようなら、これがコンピューターの浅ましさ、と観念することにいたします。

(2010/12/25 注:文字化けを修正しました。)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:漢和辞典について。
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:5, since 2010/07/09 )
投稿日: 2010/12/20 (月) 10:11 No.1891 | 編集 | 削除

記事No.1890 へのコメントです。

川名さん

やっぱり文字化けしましたね。どうぞ意のあるところ、ご判読ください。漢字はバケモノ、と思案いたしました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

部首について
投稿者:川名正敏 さん  ( uid 15852, posts:1, since 2010/12/20 )
投稿日: 2010/12/20 (月) 21:58 No.1892 | 編集 | 削除

記事No.1891 へのコメントです。

私が読んだのは、原田種成著「私の漢文講義」(大修館書店)。
そこに「漢和辞典と部首について」という文があります。
それによると、「部首はもともと便宜的に考え出された方法の一つであるから、古来さまざまな変遷があった・・・」(p91)とあり、それについて具体的に書かれております。
そこに、こんな箇所もありました。

「長沢規矩也氏は、幼少のころの体験からやさしく引ける漢和辞典の必要を痛感し、新しい部首を考案して昭和12年に『新撰漢和辞典』を編修し、34年には『明解漢和辞典』、49年に『新明解漢和辞典』を公にし、とかく敬遠されがちな漢和辞典を漢字を見たままの形で引けるようにした。その方法は、原則として上下に分けることのできる字は上で、左右に分けることのできる字は左で引くようにしたものである。・・・」(p97)

部首の変遷についての肝心の内容は、本文を読んでいただきたいのですが、
ここでは、原田種成氏について、
「貞観政要」の研究で、知る人ぞ知る方だそうです。
ということは、ほとんど知らない人が大勢のようで
私も、その本は未読。
ただ新潮選書に「漢文のすすめ」が入っており
「私の漢文講義」は1995年に出版されておりますが、
現在でも新刊書店にて注文できます。
ネットのBK1書店の書評欄で紹介文が読めます(笑)。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:部首について
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:6, since 2010/07/09 )
投稿日: 2010/12/22 (水) 10:41 No.1893 | 編集 | 削除

記事No.1892 へのコメントです。

川名さん

ご教示ありがとうございました。部首というのも、かんがえてみれば奇妙なものですが、勉強してみることにいたしましょう。

余談ながら、若いひとにむかしの原稿をコンピューターで入力してもらっていたら、「手書き文字パレット」というやつで器用に漢字をさがしているのに仰天しました。わたしの手もとには「ワープロ漢字辞典」というのがあって、音訓ともにわからないときには部首索引のお世話になっているのですが、このごろは「文字パレット」になっているらしいのですね。世の中、かわればかわるもの。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c