カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-改定常用漢字 - 豊田 徳治郎 (11/25 09:58)
 └Re:改定常用漢字 - 加藤秀俊 (11/30 11:55)
  └Re[2]:改定常用漢字 - 豊田 徳治郎 (12/09 21:26)
   └Re[3]:改定常用漢字 - 加藤秀俊 (12/12 14:24)
    └Re[4]:改定常用漢字 - 豊田 徳治郎 (12/12 18:55)

■ 改定常用漢字
投稿者:豊田 徳治郎 さん  ( uid 14483, posts:3, since 2010/04/17 )
投稿日: 2010/11/25 (木) 09:58 No.1881 | 編集 | 削除

加藤秀俊先生、みなさま 

29年ぶりに改定された常用漢字表が昨日閣議決定され30日に官報で告示されます。

「障害者」の表記は不適切であり「障碍者」と表記すべしとする多数の国民から追加要望がでており、加藤先生も「正論」で指摘された「碍」の字の追加は頑迷な文化審議会の既定方針どうり見送りとなりました。

その見送りの主な理由が(1)「障碍」は「しょうげ」で「悪魔・怨霊がいたずらをする」の意であり「害」よりより悪い意味である(2)「碍は出現頻度が極めて低く基準外である・・・というものです。

「害」には「人を殺める」の意もあり「害」の熟語はすべてマイナスのものばかりです。こころの病のひとたちはこの表記で迷惑しています。

文科省は1956年に「障碍」を「障害」と書き換えるよう広く国民を対象に指導した経緯があります。したがい「使用頻度」を言うのであればこの書き換えられた「障害」をカウントすべきだと私は主張しています。

文化審議会は世論を気にして「碍」の追加については内閣府に下駄をあずけました。内閣府では目下「障がい者制度改革推進本部」が「しょうがい」の表記を議論中です。私も推進本部(表記検討チーム)主催のヒアリングに呼ばれて上記の意見を述べてきました。

推進本部は文化審議会の上記の見解(1)&(2)を信じて疑わず傘下の推進会議の民間委員にこれをインプットし誘導したため推進会議は混乱状態です。

結局、推進会議は結論はだせず先送りとなり告示にはまにあわなかった次第です。

このような奇奇怪怪な事態となっています。再び「正論」で誤りを正していただけないでしょうか。

内閣府が9月に実施した国民意見の聴取の結果は意見総数637通で馴染みのない「障碍」支持が4割もあり、定着している「障害」の4割と拮抗しています。「障がい」の交ぜがきが1割その他新規表記が1割でした。「障害」支持以外の6割は「障害」表記を否としていると解釈できます。

この数字の公表を内閣府は渋っていたのですがやっと公開しました。

因みに私はこの問題に取組んで10年になります。




[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:改定常用漢字
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:7, since 2010/08/06 )
投稿日: 2010/11/30 (火) 11:55 No.1882 | 編集 | 削除

記事No.1881 へのコメントです。

豊田さん、みなさま

「障碍」問題、かねがねのご努力に感銘しています。文化審議会(旧国語審議会)というのは百害あって一利なしのムダなものです。もともと漢字全廃を目的にした「当用漢字」(漢字を消滅させるまで「当座」の漢字)からはじまった審議会で、まことに奇々怪々。しかも委員はしょっちゅう変わりますし、おおむね思いつき。わたしも二期か三期、委員をつとめましたが、まったく困惑いたしました。

わたしじしんの漢字論はすでにほうぼうで発表してきました。さいきんのものでは「漢字をどうする」(『常識人の作法』所収)を図書館でごらんになってください。

わたしは「常用漢字」は絶対的なものではなく、どんな漢字でもその使用は自由だとかんがえています。「目安」という但し書きを解釈する自由もありますから、以前にここで申しあげたように、自治体が決定なさればそれでもいいでしょう。お住まいの自治体を「漢字特区」にする方法だってあるかもしれませんね。「碍」にかぎらず適切な漢字を適切な文脈で自由につかうのがいいと思います。

政府の言語政策はイイカゲンなのですから、わたしは「常用」をいっさい無視することにしたいます。いくら新聞のコラムに書いてもお役人や「専門家」には通じないようですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:改定常用漢字
投稿者:豊田 徳治郎 さん  ( uid 14483, posts:4, since 2010/04/17 )
投稿日: 2010/12/09 (木) 21:26 No.1883 | 編集 | 削除

記事No.1882 へのコメントです。

加藤先生、みなさま

12月6日に開催された内閣府の障がい者制度改革推進会議で第2次報告書に「碍の追加を検討すべきである」との一文を挿入することがやっときまりました。


24名の推進委員の殆どはこれまでの文化審議会や内閣府事務局の意向に配慮して口をとざしていましたが、佐藤久夫委員(日本社会事業大学教授)の勇敢な発言で合意が成立したものです。


報告書の文案がどのようなものになるか、事務局には作文の名人が多いので心配ですが、推進会議は傍聴者をまじえた公開の会議ですので、まさか逆行はしないだろうと念じています。


内閣府が9月にネットで実施した「しょうがい」の表記に関する国民意見の募集結果は応募総数637通で約4割が定着している「障害」であったのに対し馴染みの薄い「障碍」も約4割と拮抗し、内閣府はおどろいたようすです。残りは「障がい」のまぜがき支持が1割、その他新規の表記などが1割でした。


結局はこの「障碍」支持が4割もあったことがきめてとなり上記の方向転換につながりました。


「正論」にてとりあげていただいたことが4割支持にもつながったものと深く感謝しております。


文化審議会は告示後の1字追加もありうると公言してはいますが、はたしてどのような展開になるかみまもりたいとおもっております。


なにしろ、文科省は「内閣府が法令などの公式表記を障碍に決定するなら追加せざるをえない」と法外に高い障碍物を設定していましたので。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:改定常用漢字
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:8, since 2010/08/06 )
投稿日: 2010/12/12 (日) 14:24 No.1885 | 編集 | 削除

記事No.1883 へのコメントです。

豊田さん

「障碍」問題、ながいあいだのご努力に感銘しています。いつも申しあがることですが、漢字使用についてお役所が「許認可」の権力をもっている(かのような)風潮はまことに困ったことです。適切な漢字を適切な文脈で使用するのは国民の権利です。おたがい気にしないでつかいたいもの。そして国ではなく各自治体単位でもいいから漢字の自由化をすすめていもの、とねがっています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:改定常用漢字
投稿者:豊田 徳治郎 さん  ( uid 14483, posts:5, since 2010/04/17 )
投稿日: 2010/12/12 (日) 18:55 No.1887 | 編集 | 削除

記事No.1885 へのコメントです。

加藤先生、みなさま

今回の29年ぶりの常用漢字の改訂にあたり、文化審議会は昨年春秋2回パブリックコメントを募集した結果、「碍」の字の追加要望が上位を占めました。春は三鷹の「鷹」についで2位、秋は実質1位でした。

にもかかわらず、文化審議会は自己決定を回避し内閣府にその判断をゆだねました。内閣府の「障がい者制度改革推進会議」で、たまたま法令などの「しょうがい」の公式表記をどうするかを検討していたので、これさいわいとパスしたわけです。ことばは国民の共有物であり障碍者の専有物ではないので、これはおかしいとおもったのですが。

内閣府は文科省の意を戴して、9月に「しょうがい」の表記についての国民の意見をネットで募集しました。馴染みのない「障碍」表記の支持者がいかにすくないかを証明するのが目的でした。

ところが、結果は内閣府の期待に反して「障碍」と「障害」の支持が拮抗しました。これをうけて12月6日の推進会議では「法令などの公式表記は当面は従来どうり(障害)表記とするが(碍)の字の常用漢字への追加は検討すべき)との結論となりました。

推進会議は12月20日に第2次意見書を政府に提出の予定ですが、霞ヶ関の作文の名人の手で見事に骨が抜かれそうです。一歩前進ではありますが。

報告書は以下の記述となることが予想されます。

【なお、表現の多様性を確保する観点から自治体等が「障碍」という表記を使いやすくするべきとの意見もあり、「碍」を常用漢字に追加するよう提言することの適否について、併せて検討すべきである。】

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c