カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-「常識人の作法」読んでます - Epimbi Madrigal (11/08 16:12)
 └Re:「常識人の作法」読んでます - 加藤秀俊 (11/12 16:21)
  └Re[2]:「常識人の作法」読んでます - Epimbi Madrigal (11/13 20:46)
   └Re[3]:「常識人の作法」読んでます - madi (01/18 03:05)
    └Re[4]:「常識人の作法」読んでます - Epimbi Madrigal (02/06 17:52)
     └Re[5]:「常識人の作法」読んでます - madi (02/13 07:20)
      └Re[6]:「常識人の作法」読んでます - Epimbi Madrigal (02/24 20:00)

■ 「常識人の作法」読んでます
投稿者:Epimbi Madrigal さん  ( uid 26051, posts:1, since 2010/11/08 )
投稿日: 2010/11/08 (月) 16:12 No.1878 | 編集 | 削除

加藤先生、みなさま、こんばんわ。
10月4日に出版された、先生の著書「常識人の作法」拝読中です。

題について
「常識人の作法」ひっりかえすと「非常識人の不作法」、私を含め
てですが、世間に跋扈する非常識人たちに「常識人の作法」を教え
るというコンセプトなのかなと思いながら読みはじめました。

最初に読んだのは「半端なエリート」の章です。ただし自分のとら
え方は知識を大衆が手にすることで、中途半端に上昇するというイ
メージではなくて、知識のほうが下々のほうまで降りてくる、ない
しはいきわたりつつあるというイメージです。

学校では知識の使い方は教えてくれないので、それぞれの置かれた
生活の中で身に付けた知識を生かしていかなくてはいけません。
ラーメンを洗練させたり、アンパンを考案したりした人たちがモデ
ルです。

ネット上での談合の話題に知識を使うこともあるでしょう。そこで
初めて、知識は「使える」道具であることを悟るのかもしれません。
ネット上の談合でもまれた人たちが地元のftfの場で出会う場面もち
らほら出てきました。地域にどんな人たちが存在するのかがtwitter
によって可視化されてきたので、ネットでの経験はネットだけで完結
せず、ftfの場面と関係をもつような気がします。

最後に非常識人たちの文化は中間文化の堕落したもの戦後派のなれの
はてなのかなということを疑問に持ちました。半端なエリートなので
その世代のもつ情報量よりは若干上がっている一方、知識をもつこと
に対する初々しさが消えてしまったということなのかと思いました。
データベースの中に「豊中マダム」という用語もあったのですが、
知識が拡散した結果として「豊中マダム」方向にはいかず、
「半端なエリート」のほうに世間の人は流れて行ったことに苦さを
感じました。知識を広めようと思った人には理想もあったと思いま
すし、知識が広まった後の大衆像というのもあったと思うのですが
社会に裏切られた格好です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:「常識人の作法」読んでます
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:6, since 2010/08/06 )
投稿日: 2010/11/12 (金) 16:21 No.1879 | 編集 | 削除

記事No.1878 へのコメントです。

マドリゲルさん

書物を読んでいただいてありがとうございます。インテリ論は、お読みいただいたとおり、かつて丸山真男先生が「亜インテリ」と名づけられた社会階層とその社会的役割についての再考のようなものです。また、むかし書いた「中間文化」とのつながりでみれば、まさしくその「なれの果て」なのかもしれません。

でも、この本はあんまり学術的なものではありませえんから、どうぞ読み流してくださいますように。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:「常識人の作法」読んでます
投稿者:Epimbi Madrigal さん  ( uid 26051, posts:1, since 2010/11/13 )
投稿日: 2010/11/13 (土) 20:46 No.1880 | 編集 | 削除

記事No.1879 へのコメントです。

加藤先生返信ありがとうございます。

「亜インテリ」についての文章読みながら私自身のことばについて
気になっています。私は下町の出身ですが、小学校の隣に科学館が
ありまして、低学年の頃の遊び場として入り浸っていたり、付属の
図書室でSFの子供向けの読み物やら天体の本など読んでいました。

なんとかかんとかその後、広大に入学することになるのですが、た
ぶんその科学館が近所になければ、私は果たして大学に進学したも
のだろうかと思うのです。大学中はまじめに勉強した覚えはないの
ですが、卒業してから勉強が好きになりました。修了直後に精神病
が発病して社会には出なかったものですから図書館で本を読む時間
だけはたっぷりあったのです。

結局大学教育を受けて、得たものは自分のことばでした。そのこと
ばも何やらクレオール言語のような印象があるのです。両親からも
らったことば、近所で話されていたことば、マンガやら歌謡番組や
DJのことば、学校教育や科学館、そして大学教育、図書館で読んだ
本など。それらの言葉をつぎはぎにしてなんとかかんとかこしらえ
た自分のことばです。

そんな怪しいことばで何かを表現する価値はあるのか知りません。
大衆教育なりに知識の使い方はきっとあるはずです。知識を死蔵さ
せるのはもったいないです。知識の使い方は使い手自身が考える問
題ですが、身近にモデルがいません。だから手探りでこの場を借り
て何かを表現してます。

確かなことはつたないことばであっても書かないと記録がのこらな
いことです。私の祖母は徳之島の方言の研究のためにエール大学の
大学院生によって調査の対象になりました。世代が下がって、私は
自力でものを書くことができるようになりました。

素朴に書き言葉という道具を手に入れた意味を考えているところです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:「常識人の作法」読んでます
投稿者:madi さん  ( uid 7625, posts:2, since 2010/10/30 )
投稿日: 2011/01/18 (火) 03:05 No.1897 | 編集 | 削除

記事No.1880 へのコメントです。

亜インテリの呼称ですがミスターワタナベというのはいかがでしょうか。

投資関連ででてくるミセスワタナベにかけたものです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:「常識人の作法」読んでます
投稿者:Epimbi Madrigal さん  ( uid 26051, posts:1, since 2011/02/06 )
投稿日: 2011/02/06 (日) 17:52 No.1901 | 編集 | 削除

記事No.1897 へのコメントです。

Madiさん、こんばんわ。
ミセス・ワタナベという用語は知らなかったので
さっそくgoogle検索かけてみました。

日本人の主婦層などの投資家が相場を動かすほど
の存在になっているのですね。何か時代を感じま
した。

中途半端な知識を身につけているという現象は法
律の現場でも出会うことがあるかと思いますが、
結局当事者にとって利益の差し引きでいくと得に
なっているのでしょうか?

ちなみに私はインターネットで自分の症状しらべ
てリウマチ外来に直接出向いて、関節リウマチを
燻っている状態で発見することが先日できました。
整形外科をドクターショッピングして病気を進行
させるという愚を犯さずすんでほっとしていると
ころです。違う分野の話ですけど。

中途半端な知識なりに身を助けるということもあ
ったりして、亜インテリやらミセス・ワタナベに
相当する人たちをめぐる問題は複雑そうです。

裁判員制度とかの関係でいくと、ミセス・ワタナ
ベさんの類型の知識も社会に還元されているとい
う可能性もありそうです。知識を持つ人の層が厚
くなった、あるいは裾野が広がったということで
しょう。その土壌から何かが生まれてくるという
こともあるのかもしれませんね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:「常識人の作法」読んでます
投稿者:madi さん  ( uid 28091, posts:3, since 2010/10/30 )
投稿日: 2011/02/13 (日) 07:20 No.1904 | 編集 | 削除

記事No.1901 へのコメントです。

団体間のクリスクロスで進歩がはやくなるのがアメリカ社会の特徴、というのが30年前の政治過程論でまなびました。
いまおもうと階層社会をいちはやくぬけていた戦後日本のほうがアメリカよりクリスクロスが効率的だったかもしれません。
 増田悦佐「軌跡の日本史 「花づな列島」の恵みを言祝ぐ」PHPをよみながらおもいました。
 Miraculous History of Japan--in Celebration of the Bountifuru
Festoon Islannds

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:「常識人の作法」読んでます
投稿者:Epimbi Madrigal さん  ( uid 26051, posts:1, since 2011/02/24 )
投稿日: 2011/02/24 (木) 20:00 No.1909 | 編集 | 削除

記事No.1904 へのコメントです。

酒井敏雄:日本統治下の朝鮮 北鎮の歴史,草思社,2003年
という本を図書館で手にして、読んでいるところです。
http://mineralhunters.web.fc2.com/unzankinko.html

戦後の日本人は階層間の差異が目立たなくなって、
中間的になったことをデータベースでまなびましたが、
敗戦して民主化されて唐突にそうなったというよりも
戦前の時点でそうなる素地をもっていたことを上の本
から読みました。

先人の汗水の結果としての遺産の上に現在の安楽な生
活があるのを知るにつけ、未来に引き継いでいく世代
の一人としての責任を感じます。

世の中が複雑になり、責任感じたところでできること
など知れているのかもしれませんが、自分のできる範囲
で世の中の成り立ちを知る努力を続けて、自分の周囲の
人にささやかでも学習する楽しみを伝えたいです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c