カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-梅棹さんのこと - 加藤秀俊 (10/30 15:30)
 └Re:梅棹さんのこと - 土筆の子 (01/11 23:06)

■ 梅棹さんのこと
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:5, since 2010/08/06 )
投稿日: 2010/10/30 (土) 15:30 No.1877 | 編集 | 削除

梅棹さんが7月に亡くなって、先週(10月20日)「偲ぶ会」が開催されました。もう、そろそろいいか、と思いますので雑誌「中央公論」10月号に書いた追悼文をここに転載します。

…………………………………………………………………………………………
「思想つかい」の思想

 梅棹さんの著作のなかで、わたしがいちばん衝撃をうけ、いまなお深く感銘して忘れることができないのは雑誌「思想の科学」に寄稿された「アマチュア思想家宣言」(一九五四)であった。いま全文を読み直してみてもまことに新鮮で、梅棹さんのその後半世紀以上にわたる活動のすべてはこの「宣言」にはじまり、その実践であったようにわたしにはみえる。
 原稿用紙になおしてわずか二五枚ほどのこの「宣言」を要約することはむずかしい。それほどに内容はきわめて深淵で、「思想」というものの本質についての鋭い洞察にみちている。行論には一字、一行たりともムダはなく、文章は明快でわかりやすい。すべて口語文である。
 このエッセイの冒頭で梅棹さんは専門の「思想書」をカメラの難解なマニュアルにたとえ、それがいかに悪文で読むにたえないものであるかを論じたうえで「カメラの本をよんでわからなくても、写真はとれます。・・・われわれの生活もまたそういうもので、思想の本をよんでちょっともわからなくても、生きてゆくのにさしつかえはない」と断定なさった。
 職業的思想家は「思想を論ずる」のが商売である。そこでは一貫性やら体系やらが必要だろうが、それにたいしてアマチュアにとっての「思想」は「つかう」ものである。「思想」をあくまで「つかう」立場でかんがえれば、思考や行動は自由で柔軟なものになる。なにも特定の「思想」に忠義立てするにはおよばない。しょせん「プロ的体系主義」と「思想つかい」のアマチュアとはちがうのである。アマチュアは既成のあれこれの体系のなかから都合のいいところをとりだして組み合わせてつかえばよい。「ばらばらにしたら意味をうしなうのは体系のほうなんで、要素のほうは組みかえたらちゃんとつかえる」のであって、べつだんプロの真似をするにはおよばない。 
 思想――「かんがえかた」――というものは「既製品でけっこう間にあう」。それは「ナイフや包丁のたぐいとおなじで、つかいなれたのをたくさん用意しておくとよい。料理すべき材料がでたとき、すかさずちゃっと切れたらよろしい。泉州あたりの大量生産品であっても、いっこうにさしつかえない」と論理はきわめて明快。よんでいて胸がすっきりする。
 梅棹さんの文化論、文明論、そして言語論、そして折にふれての雑感にいたるまで、どれをとってみてもこの立場、つまり「つかい手」の立場から展開しているのが特徴だ。いや、特徴だ、というよりもこの一点こそが梅棹さんの「思想」の中核なのである。
 それにくわえて、梅棹さんはその「思想つかい」の主体としてのみずからを「日本の土民」として明確になさった。プロの思想家が西洋からの借り物の「思想」で商売していることに疑問をもちながらこんなふうにいう。
 「わたしたちは西洋人ではない。日本の土民である。日本の国土のうえに、日本の文化のなかに、日本の生活をいとなんできたところの、日本の土民である。土民には土民の生活があります。これは文句なしにまもらなければならない」
 これまたわかりやすい議論である。「忍術つかい」ならぬ「思想つかい」としての「土民」、それが梅棹さんの健全かつ明晰な精神の基礎なのであった。「梅棹学」に「体系」はない。「アマチュア思想家」なのだから、それはあたりまえ。じつにさわやかな人物の壮大な人生だった。

追記 「アマチュア思想家宣言」は中央公論社版の著作集第12巻に収録されている。わたしの梅棹さんとの半世紀におよぶ交友録の一部は左記のデータベースのなかの「我が師我が友」の第五章「社会人類学研究班」でくわしくのべた。
http://homepage3.nifty.com/katodb/
 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:梅棹さんのこと
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 25966, posts:1, since 2011/01/11 )
投稿日: 2011/01/11 (火) 23:06 No.1896 | 編集 | 削除

記事No.1877 へのコメントです。

数学の発展なども最先端ではそのようなもののように感じますが、
どうしても論理展開を負わなくてはならないので、一気にそこまでたどり着けないジレンマを感じます。

年末から、都市計画の用途規制が都市の活気を損なうといった論調の
本を読んでいます。皮相な形式主義を批判しています。
以下は、その引用ですが、ダイナミズムがどこにあるか示唆していて
おもしろい。いままでの輸入学問はダイナミズムを理解のほかにおいて
御用学になっていたのやもしれませんね。

アメリカの都市には、複雑に入り混じって相互支援を行う、いろんな種類の多様性が必要です。都市生活がきちんと建設的に機能するように、また都市の人々が社会と文明を維持(そしてもっと発展)できるようにするためには、それが必要なのです。公共体、準公共体は都市の多様性をつくり出す助けになる事業の一部を担当しています。――たとえば公園、博物館、学校、ほとんどの公会堂、病院、一部の職場や住宅。でもほとんどの都市多様性とは、公共の活動の正式な枠組みの外にある、思い思いのアイデアや目的、計画や企みを抱く膨大な数の人々や民間組織によってつくられたものです。都市計画とデザインのおもな責務は――公共政策と活動にできる範囲で――こうした幅広い非公式な計画、アイデア、機会が公共的な事業と共に繁栄できるような都市の開発であるべきです。一次用途、頻繁な街路、規模の似た古さのちがう建物の混在、人口の集中がうまく組み合わさっていれば、都市地区は経済的、社会的に見て、多様性が自然発生して最大限の能力を発揮するのに適した場所になるでしょう。
アメリカ大都市の死と生(ジェイン・ジェイコブズ著、山形浩生訳、2010年4月30日第1刷(原著: The Death and Life of Great American Cities (Vintage, 1961))、P270、

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c