カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-なんてタイトルにしたらいいの? - 蔦谷政子 (06/05 00:43)
 └Re:なんてタイトルにしたらいいの? - 芳谷 鼎 (06/05 09:16)
  └Re[2]:なんてタイトルにしたらいいの? - 加藤秀俊 (06/06 11:03)
   └日本の学校っていい線いってる - 三上紘司 (06/07 11:32)
    └Re:日本の学校っていい線いってる - 蔦谷政子 (06/14 00:42)

■ なんてタイトルにしたらいいの?
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 7913, posts:16, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/06/05 (木) 00:43 No.184 | 編集 | 削除

 みなさま
54歳女の身としましては、H.Pを覗くことも、掲示板に投稿するということも、勝手が違い、作法(?)はわからず、それでもこわいもの見たさ、好奇心を抑えられず・・・でおしゃべりをまたもはじめています。

色々なホームページがあるものだ、いろいろな表現の仕方があるものだと感心します.こういう表現の大海の中から自分に必要な情報を引っ張り出す、そしてそれなりのコメントを返して・・・、そういうことが一体可能なものなのでしょうか?

というわけで、行き当たりばったり、H.Pにフラフラ寄り道する時間がこのところ多くなりました。で、面白いH.Pというのは、結局のところ、アフォリズム(自分にピンと来る警句)にいかに多く出会えるかだと思います。

面白かったのは、大野田秀夫さんの「畑に家を建てるまで」、三上紘司さんの“毎日のことば抄”です。こういうページを覗くと、私もホームページを持って発信したいとつい夢見てしまいます。

加藤先生の膨大な著作を少しずつ読んでいます.目線を横に動かしながら、考えるという習慣が少ないためか、まだ体が硬くなってしまい、くつろぎながら楽しむと
いう訳に行かないのがかなしいのですが・・・

「雑種文化礼讃」が面白かった。それから、柳田國男やフロイトの晩年をひいて、“精神の代謝には、老衰が無い、人々は肉体という迷信に包み込まれている、人間の価値がわかるのは、晩年“などなどお書きになっていることばに感銘を受けました。

自律型の人生ということばから、今はやりの循環型社会ならぬ”循環型人間”を発想しました。環境だけが循環しなければ具合が悪いのではなくて、人間の精神というものも成長し、具合よく代謝の機能が働いて次の世代へと循環していかなくてはならないのではないか。

なんとなくイメージだけで自分でもよくわかっていないおしゃべりをしてしまいました。

 蔦谷政子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:なんてタイトルにしたらいいの?
投稿者:芳谷 鼎 さん  ( uid 26066, posts:1, since 2003/06/05 )
投稿日: 2003/06/05 (木) 09:16 No.185 | 編集 | 削除

記事No.184 へのコメントです。

 掲示板の読者をしております、芳谷 鼎と申します。初めて投稿させていただきます。投稿のキッカケとなりましたのは、蔦谷政子さんの

 ’加藤先生の膨大な著作を少しずつ読んでいます.目線を横に動かしながら、考えるという習慣が少ないためか、まだ体が硬くなってしまい、くつろぎながら楽しむという訳に行かないのがかなしいのですが・・・’

一文です。

 加藤秀俊先生の著作のなかから、日本語国際センターのホームページに
’どうぞ、ご自由に’と著作を公開していただいている、8著作について、ダウンロードし、’エッセイ集’としてプリントし製本、はたまた、録音してCD化し、楽しみさせていただいております。
 そのなかの、’伝統芸能とテレビ’を思い出しました。
’なんてタイトルにしたらいいの?’からの発想としまして
 
 二十七年経過した平成十五年では、’テレビからインターネットへ’
ひょっとして、昭和五十一年にテレビが出演者を消したように、平成十五年の現在インターネットも何かを消しにいっているのではないだろうか。

’フッ’と思いつき投稿しました次第です。

 


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:なんてタイトルにしたらいいの?
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:5, since 2003/05/01 )
投稿日: 2003/06/06 (金) 11:03 No.186 | 編集 | 削除

記事No.185 へのコメントです。

蔦谷さん、芳谷さん、みなさま

この掲示板、しばらくごぶさたしていました。ごめんなさい。

インターネットというのは便利でもあり、またときにはめんどうで危険なこともあります。テレビや新聞のような大メデイアでは手にいれるこのできない情報もすこしなれてくれば楽々とその場で入手できます。わたしはわからないことがあると、すぐに百科事典をひく習慣がついていますが、このごろは補助的にネットも利用しています。ただ、問題は、よほど信頼できる情報源でないと、ホントかウソかがわからない。もっとも大新聞だから信頼できるとはかぎりませんが・・

それにくわえてネットというのは「あみだクジ」式のところがあって、どこかのページをひいているうちにリンクでどんどんひろがってゆきます。あっというまに2,3時間は経過してしまいますね。それが進行すると「ネット中毒」まあ、ほどほどで切り上げる自制心も必要なのでしょう。

わたしがいまいちばんありがたい、とおもっているのは外国の図書館の利用です。どんな蔵書があるのかはすぐにわかりますし、書誌はよくできています。大学のなかの売店をのぞくことができる場合もあります。

古本や古レコード、テープなどもいいですね。でもいろんな通販、クレジット・カードの番号や暗証番号がだいじょうぶかどうか、不安になることもしばしばです。


加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

日本の学校っていい線いってる
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 25963, posts:18, since 2003/03/11 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2003/06/07 (土) 11:32 No.188 | 編集 | 削除

記事No.186 へのコメントです。

どいういうタイトルか?」に啓発され浮かんだタイトルがこれです。
娘が学校に行きたくない」と泣いたことが発端で、皆様のお言葉を得ながらこんなにスペースを占領してしまったことに我ながら驚いています。

不登校、不登校と騒いだこと自体が愚挙だったと自戒しています。

シュタイナー、モンテッソーリなど理念の素晴らしいところを知り、実際、日本にもその根を張りつつある。と同時に知ったことは、理念は立派だけど実践レベルが…ということ。現実問題、生徒に接するのは先生、その人格です。その人格がいくらその教育思想にあこがれていようと、その人格が十分に成熟していなければ…。

勿論、それぞれのお子さんがそれぞれの事情でそれぞれの教育環境を選択されるのでしょうが、わたしは、日本の学校っていい線いってるな!というのが今の感想です。

1年のうち20日いかないぐらいで「不登校」と呼んでしまう、そのあり方自体がおかしいと思えてきました。娘もあと5年行き続けないということはありえないと思っています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:日本の学校っていい線いってる
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 25967, posts:17, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/06/14 (土) 00:42 No.190 | 編集 | 削除

記事No.188 へのコメントです。

 三上紘司さま  みなさま
うーん、微妙と言う気分です。
いい線いってると言われてなんかいい気分になってしまうところが浅はかなのですが・・・

いい線いっているとしたら、このままではいけないと思ってがんばっているそういう人たちの力によるものでしょう。
でもなにがおかしくて、どういう風に変えることが現実的なのかということがまだまだ見えてきていない。

頭がはっきりしてくる、柔らかい発想が生まれてくる、そんな出会いのある現場を育てていきたいものなのですが・・・

内にこもっているだけではだめ、広く学んでいかなければならないことだけは確かです。そういう点で、こういう場で、こういうやり取りができると言うことは、私にとってとてもありがたいことです。

 蔦谷政子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c