記事No.925 へのコメントです。
梅本様
素朴に考えてみたのですが、複雑な機械のなかった時代にあって占星術の
システムは現代のコンピュータに相当するようなものと当時の人は受け取
っていただろうことを想像してしまいました。
そもそも、計算というものも計算ドリルで訓練させられた苦手意識のため
か無味乾燥なものとしての印象が強いのですが、経理をやってた友人がふ
と「数字はうそをつかない」と言ったのが心に隅にこびりついています。
計算には機械のような冷たさと合理性がある一方、惑星の位置などはどん
なに先のことでも計算して予測できてしまうという薄気味の悪いところが
あります。それはSF小説の中で人工知能やコンピュータが薄気味のわるい
存在として描かれているのと同じようなニュアンスなのかもしれません。
梅本様が真ん中くらいに書かれている、「変換要素が必要」とあるところ
は、なぜか構造主義のことを連想しました。文字をもたない人の間で古代
人にとっての占星術のシステムのごとき複雑でかつ精密なものというと系
図がそうですよね。メソポタミアなど古代社会の占星術師に無文字社会に
おけるシャーマン、その社会においてもっとも精密な知識をあつかってい
たシステムエンジニアのような存在ということなのでしょうか。
知識のあるところには知識があつまってくる傾向は今も昔もかわらないで
しょうから彼らは文化情報の中心ということになるのかもしれませんね。