記事No.86 へのコメントです。
蔦谷政子さま、みなさま、
「へんな洋服として切り刻まれるよりよいではないか」
わたしも本心は「そんなのどこがいいの?」と思いながら、あまり着物に近くない人間が、それ(生地だけかもしれませんが)を守ろうという人を批判できないと遠慮してたのです。洋服にすることは「切り刻むこと」で、洋服から洋服へのリフォームや編物をほどいてまた編むこととは違うと思うのです。
あまり近くはないのですが学生時代着物が制服のアルバイトをしていたので、身に馴染む感じはよく分かります。今の着付教室で、「身に馴染む」ところまで教えているのか疑問ですね。あるいは、月謝を払う立場では、「苦しくても着られる」レベルで満足せざるを得ないのかもしれません。
話戻って、着物リフォームに対する個人の考えの問題ではなくて、まがい物をよしとする最近の流れではないかと思います。まがい物から生まれる価値もあるのでしょうが、なぜ本物を追い求めることをやめてしまうのか、理解できないのです。以前の日本人の「選択」は、決して妥協みたいなものでなく、かつ目先の格好良さなど以外の確たる理由があった気がします。絹でないのなら絹まがいでなく綿である、とか。これは「○○風」を作る技術に囲まれている現代人のわたしの、ひねくれた見方でしょうか? うまく言えませんが。