記事No.879 へのコメントです。
加藤先生、土筆の子さん、みなさま。
何気なく、googlemapで桜島の風景とかみていたのですが、沖合いの四角い
構造物はかんぱちの養殖であるとか、不ぞろいの地割の果樹園は桜島みかんか
びわに違いないとか画像の背景があるていどわかります。
一方、フィリピンの郊外の画像もすぐに見てみたのですが、さっぱりその
背景がよめません。もしかしたら、こういうことは土地の子供たちなら
常識の一部としてわかるのかもしれません。
googleマップを参考にして、ゲームとか仮想世界の中の景観を作成すると
いうことはこれから多数なされるでしょう。地割などを抽象化して使うと
思いもしなかったような利用法とかが出てくるはずです。
本当にその土地土地は、一個人が生涯で思いつくことのできない情報を
真空パックにしています。その情報を搾取するのではなく、適正な還元を
しながら、皆が利用する時代がくれば、世界はもっと可能性の満ちた場所
になるのになあと思う次第です。
googleマップで得られる情報ともしかしたら仕事にあぶれているかもしれない
土地の青年のもつ常識を照合するならば、意外な価値をどこかで生み出すよ
うな予感がします。それは、熱帯雨林の植物が作り出す物質から医薬品を
探し出す作業とどこか似ています。
土筆の子さんが、フィリピンの人に支援すると貨幣が10倍の価値をもつと
おっしゃったところからどんどんひらめいてきました。
たいしたアイデアではないかもしれませんが、もっとふくらませてくれて
実際に使えるアイデアに誰かが育ててくれることを期待しながらここに
かきつけておきます。