カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.869 - さすらいの唄 へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

■ さすらいの唄
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/09/13 )
投稿日: 2009/09/13 (日) 17:27 No.869 | 編集 | 削除

みなさま、こんばんわ。
学生時代は小泉今日子の「学園天国」をカラオケで歌っていたのですが、
厄年のころに私もなりまして、いい年して「学園天国」はないだろうと
思うようになりました。

落ち着いた歌を歌いたいと思っていたら大正時代の歌が目にはいってき
ました。そんなことを頭の隅においておきながら、データベースの
「都市文化の形成」という文章よんでいたら、「ゴンドラの唄」と
「さすらいの唄」という大正時代の歌の名前が出ていました。後はいつもの
とおり検索したのですが、「さすらいの唄」ほうは多分若い人が今風の表現
に直して作っているのがでていたので下に書いておきました。

http://www.youtube.com/watch?v=9WgcescxxM0&feature=related

「ゴンドラの唄」のほうもすぐ近くにあるはずです。

私もそう思うのですが、古い曲は古くはならないという点でいいことと、
今は見られなくなった感性に触れられるといういいこともあります。
そのかけらでもいいから自分の身のうちに取り込んでおきたいと思うのです。

加藤先生のデータベースを読んでいても思うことなのですが、情報化社会に
なって、過去の情報に素人が気安くアクセスできるようになったのは面白い
です。キュー植物園のデータベースもここのデータベースに入りびたるのも
生活の一部になりました。そして、たとえば今日の2時から4時までは知り合
い4人くらい集まって、英語で雑談する会があったのですが、そういったとき
のかっこうの話題になります。それを文化と呼ぶのはおこがましいとおもう
のですが、でも、金かければできるわけでもないなとおもったりもします。


- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c