記事No.867 へのコメントです。
自己レスです。
NHK特集「シルクロード」が放映されたのは1980年4月からで
私は中学生の頃ですね。カシュガル、トルファン、ホータン、
地名の響きに強い印象をうけました。でもシルクロードを
受け止められる素地はそれなりにその頃までにそだっていました。
たぶんその素地を育ててくれた番組がまた別にあって、
それは1975年から始まった「おはよう7:20」という番組です。
それをくいいるようにみてました。五木田さんというリポーターが
「サラマライクン」と中東の人に挨拶していたのは耳にこびりついています。
ほかにも1972年から始まった「驚異の世界」とか「すばらしい世界旅行」
とか世界地理についてイメージをかきたててくれるいい番組が
いくつかありました。
時はたち、1988年の夏にカシュガルに私はいました。86年に開放都市に
なったんですね。カシュガルからクンジェラーブ峠を越えて、フンザに抜け、
「サラマライクン」は使いました。
「アッサラーム アライクム」を子供の私は「サラマライクン」
って聞いたのですね。おそらく、「五木田さん」や「シルクロード」に
出会わなかったら、実際にカシュガルまで出向くことはなかったと思います。
80年代後半は探検部でもなんでもない普通の学生がクンジェラーブ峠を
越えてしまうような時代だったんですね。