記事No.865 へのコメントです。
MADIさん、みなさま、こんばんわ。
田沼意次に限らず、私たちの「知っている」歴史上の人物の人物像が
どのように形成されるかというのが気になってきました。
私たちの知っている人物像には司馬遼太郎の作った人物像が
かなり影響しているのかもしれませんが、
司馬遼太郎のつくった人物像に影響したメディアというのも
当然あるはずです。
そんなことを芋ほりのように手繰っていくと、
私の知りもしないメディアの影響を間接的に受けているのかもしれません。
株価がいろいろな事実を反映しているように、歴史の端にいる
私たちの知っている「人物」は過去のさまざまなテキストに影響されたり、
反発したり、響きあったりしてると思います。
どうせ自分が考えたり、書いていることなどメディアの受け売りで
床屋談義みたいなものと卑下して考えることもできるし、
短い文章の中に過去の遺産のかけらみたいなものがまぎれていると
考えることもできます。
私は黄表紙はほとんどよんだことはないのですが、
間接的にはその影響下にいる、
歴史の端にいるということはつまり、そういうことなのでしょうか。
どこかから仕入れてきた知識をつかって、
頭の中をちょっと点検してみました。
歴史の具体的事実に疎いので抽象的というか
無内容な文面だったかもしれません。