カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.845 - Re[3]:「メディアの発生」読みました。 へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

Re[3]:「メディアの発生」読みました。
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 26085, posts:2, since 2009/08/13 )
投稿日: 2009/08/19 (水) 14:28 No.845 | 編集 | 削除

記事No.840 へのコメントです。

ご隠居さん、みなさま
メデイアの発生読み始めました。ここ数年、折に触れ伺っていたお話の
集大成ですね。大分の本ですが、読み終えれば、ますます古典・地域探訪が楽しくなる気がしています。富山の友人宅で読んでいて、梁塵秘抄が彼の家にあったので二人して音読しておりました。(新日本古典全集、小学館)

風の盆で有名な八尾町に行ってみました。以下は備忘録、
いろんな人が今でも歌詞をつくっているが、以下は
小杉放庵が作った詞。

>ゆらぐつり橋、手に手をとりて
>渡る井田川 オワラ 春の風

>冨山あたりか あのともしびは
>とんで行きたや オワラ 灯とり虫

>八尾坂道 わかれてくれば
>つゆかしぐれか オワラ はらはらと

>もしやくるかと 窓押しあけて
>見れば立山 オワラ 雪ばかり

こんなのもあった。
>見送りましょうか 峠の茶屋まで
>人目がなければ あなたのへやまで

川崎順二という素封家のお医者さんが昭和時代、中興に尽力した。


- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c