カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.837 - Re:「西洋美術史から日本が見える」 へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

Re:「西洋美術史から日本が見える」
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/08/11 )
投稿日: 2009/08/11 (火) 18:27 No.837 | 編集 | 削除

記事No.836 へのコメントです。

みなさま、こんばんわ。
最後の一文「メメント・モリ」という言葉はどこかで聴いたことはある言葉でしたが、Wikipedeiaで見てその深い意味を知りました。ついでながら、時計も静物画も西洋では死の観念と関連があることも知りませんでした。

一言、露頭のように言葉が表面に出ていれば、あとはいかようにも手繰り出すことは可能ですが、その言葉を知らなければ、一生知らずじまいということは恐れを感じさせます。

とはいえ、昨今の言葉とのつきあいはなにやら旅先の行きずりの出会いのようなところもあります。かけがえのなさみたいなものがだんだんと感じられなくなっています。言葉も本も人も安易に簡単に出合えるというのはよくないのかもしれません。

昔のアラビア人は知識を求めるために中国まで出向いたと何かで読みました。
その知識と光の速さで得られる知識は何かが違うと思います。同じ水でも砂漠で飲む水と蛇口をひねれば出る水が違うことに瓜二つです。

知識にあふれている世の中で知識の価値がわからなくなっているのかもしれません。


- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c