カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.834 - 「メディアの発生」読みました。 へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

■ 「メディアの発生」読みました。
投稿者:河原崎 さん  ( uid 7647, posts:1, since 2009/08/10 )
投稿日: 2009/08/10 (月) 20:35 No.834 | 編集 | 削除

 加藤先生はじめまして、河原崎といいます。『習俗の社会学』からの読者です。「メディアの発生」を楽しく読み終えました。さいしょは、コミュニケーション論の本と予想していましたが、本の厚さと芸能史のオビに驚きました。わたしは昭和27年生まれですので、この本にあるような芸能に接していない世代です。でも、読み出すと小学生になるまえに家に三河万歳や獅子舞がきたことを思い出しそれほど遠い世界の話しでもないことがわかりました。知らなかったこと、疑問におもっていたことが次々とわかり、楠木正成や小栗判官、事実は百科事典に書いてあり内容はわかっていても、どれほどの価値があるの不明でしたので福沢諭吉の楠公権助論をいくら読んでも、「なんでこれほど問題なのか」と思っていましたのが、不勉強ながらやっと今回やっとわかることに。

 また、読み進めるうちに、独身時代1人であっちこっちに旅行した場所も本に出てきたりで、わたしの年齢の移り変わりと本とが二重にあわせ(加藤先生も加えると三重となり)、本を読むことに別の雑念が入り込みたいへんおもしろい読書となりました。で、網野先生の「無縁・公界・楽」に挑戦したところ、歯が立たず、まずは一息。

 次の展開におおいに刺激をうけ、ゆっくりと進めることにします。長く先生の本を読んでいて、この場で加藤先生に話せることに感謝しています。次の著作が楽しみです。


- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c