記事No.812 へのコメントです。
加藤先生、みなさま、こんばんわ。
私は加藤先生の文章をよみ、そして、豊田さんの文章をよむ中で、表現の自由とある種の弱者への配慮の問題の間の落としどころはないものかと考えております。そして、勉強のために先生の「平等に目がくらんで自由を忘れたメディアの何が自主規制か」という文章をよんでいるところなのです。
すぐわかったことは言葉狩りをしても、伏字を使えばますます隠微な誹謗中傷の文体が出来上がるだけだということでした。文脈から伏字は何を指すかはだいたいわかりましょうし、逆にひそひそ話的な快楽が生まれるだけのことでしょう。
私は気になっているのは、ネット社会になって、鹿児島県における地域差別が一部で盛り上がっていることです。すごく気になることはもともと差別意識などもたなかった人までが、その場で盛り上がっているうちに二次的に差別意識をはぐくんでしまうことです。いわば実態のない差別意識なのですが、こうしたことに言葉狩りをはじめ、言論統制が役に立つとはあまり思えません。
もともと差別思想というのはウエに歯向えない息苦しい日本社会の中で弱者がさらに弱いものを叩くことによって鬱憤をはらすことだと理解しています。結局、いいたいことをウエにいえない状況が、隠微な誹謗中傷を生んでいるのではないでしょうか。ここで、言論統制をしたところで逆に全体の息苦しい社会環境が強化されるだけで悪循環となっていきます。それは管理社会がわけのわからない犯罪を生み、そのことがますます管理社会を強化してしまうことと平行関係です。
結局、風通しがよく、社会への恨み、鬱憤を事件や言葉の暴力によって表現しなくてもいい社会を作ろうとそれぞれの方がローカルな努力をするしかないのではないでしょうか。
若干、今までの議論とずれるところもあるのですが、根底に横たわる問題でもあるのであえて投稿しました。弱者への圧迫が抵抗の文体を生み出すのではなく、誹謗中傷の文体を生んでしまう私たちの文化的土壌に情けなさを感じているところです。