記事No.811 へのコメントです。
岩井さん、みなさま
このあいだデパートの食料品売り場で「卯の花」を買ってきました。いうまでもなく豆腐の絞りカス、ふつうは「おから」のことです。でも「おから」といわず「卯の花」というとちょっと上等のお料理のようにきこえませんか?
その「おから」のことを「きらず」ともいいます。お豆腐のように「切る」必要がないから、という意味ですけれども、いまでも地域や階層によっては「きらず」もつかうようです。
ひとつの事物の名前がひとつ、というわけではありません。植物ひとつにしてもその通称、俗名、学名などいろいろです。岩井さんのご専門では学名が主流でしょうが、学名をいわれてもシロウトにはチンプンカンプン。
どんな事物、事象でもそれをどんなことばであらわすか、はだいじな配慮なのではないでしょうか。今回の「障害」「障碍」問題も結局はそういう事例のひとつにすぎない、とおもっています。
加藤秀俊