カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.812 - Re[7]:ふたたび漢字について へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

Re[7]:ふたたび漢字について
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:14, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/07/12 (日) 14:27 No.812 | 編集 | 削除

記事No.811 へのコメントです。

岩井さん、みなさま

このあいだデパートの食料品売り場で「卯の花」を買ってきました。いうまでもなく豆腐の絞りカス、ふつうは「おから」のことです。でも「おから」といわず「卯の花」というとちょっと上等のお料理のようにきこえませんか?

その「おから」のことを「きらず」ともいいます。お豆腐のように「切る」必要がないから、という意味ですけれども、いまでも地域や階層によっては「きらず」もつかうようです。

ひとつの事物の名前がひとつ、というわけではありません。植物ひとつにしてもその通称、俗名、学名などいろいろです。岩井さんのご専門では学名が主流でしょうが、学名をいわれてもシロウトにはチンプンカンプン。

どんな事物、事象でもそれをどんなことばであらわすか、はだいじな配慮なのではないでしょうか。今回の「障害」「障碍」問題も結局はそういう事例のひとつにすぎない、とおもっています。

加藤秀俊


- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c