記事No.810 へのコメントです。
加藤先生、豊田さん、みなさま、こんばんわ。
ところで、私、根本的な疑問があるのですが、素朴に言葉の表現を変えることによって、その対象に対する社会的なイメージが変わるということはありうるのでしょうか?
たとえば、かつての知恵遅れという表現は知的障害になり、精神分裂病は今は統合失調症という表記に変わりました。それとともにそれらの当事者の人に対する社会的なイメージとかは変わったのでしょうか?
統合失調症の当事者といっても、症状が出さえしなければ、この人のどこが患者さんなの?と思えるくらい、世間でイメージされている統合失調症のイメージと実際の統合失調症のイメージって開きがあるように思われます。そういった、世間の「常識」と実際とのズレの修正に呼び方を変えることは確かに効果があると現場で実感されることってありますでしょうか?
統合失調症とひとことで言っても軽いものから重いものまでいろいろあります。そして、軽い人は適切な治療を受けることによって、社会復帰可能です。世間の人のイメージ以前に当事者本人にとって、統合失調症のイメージが変わることは再発防止の鍵のひとつだと思います。
疑問といっても、疑問の形をとった批判ではありません。その言葉との関係は人それぞれで、それぞれの微妙なニュアンスの問題もあり、ちょっと伺ってみたかったのです。