加藤先生、MADIさん、土筆の子さん、こんばんわ。
「メディアの発生」を読みつつ検索ばっかりやっている日々です。
熊野であれこれ探していても、薩摩琵琶であれこれ探していても結局たどりつくのは山伏、修験道の話でした。
そうして、その際に旅の山伏が本物の山伏かどうか調べるための問答が山伏問答というものであるということも知りましたが、思うに昔の山伏と今の山伏と知っていることは当たり前の話ですがかなり違うのではないかと思いました。昔の山伏は中心となる真言宗の知識の外側にはたたら製鉄の話があったり、金鉱石をどうやって探すか、見分けるかといった知識があったり、それも、単に技術の話としてばかりではなく、鉄や金、金鉱石と一緒に取れる水晶などが宗教上の象徴としてもあつかわれ、錬金術のような色彩を帯びてくるのではないかと思いました。あと、山を歩いてであう花の名前など、深山幽谷で出会う蘭の花と験(しるし)と何か関係あるかもしれぬとも一瞬思いましたが、今となっては知る由もありません。
ただ問題は錬金術とやってしまうとそこには何でも放り込めるこじき袋のような話になり、何も言っていないことと同じことになってしまうとも思ったのですが、一方、山伏は何でも受け入れるこじき袋のようなものを持っていて、むしろ真言宗の知識は図書館の十進分類のような知識の整理棚として機能していたのかもしれぬと思いました。いつも、ぐだぐだとくだらない話してすみません。