記事No.790 へのコメントです。
岩井さん
技術士資格を勉強したことがあります。
これは、社団法人日本技術士会が運営していますが、その親元はきっとどこかの官庁なのでしょうね。2次試験に落ちているので、再度挑戦する予定。まじめに考えると胃がむかつくので、適当にクリアしようと考えています。
ーーーーーー
技術士(ぎじゅつし、Professional Engineer)は、技術士法(昭和58年4月27日法律第25号)に基づく日本の国家資格である。有資格者は技術士の称号を使用して、登録した技術部門の技術業務を行える。
ーーーーーー
これがないと、国や自治体のやる事業に参加することは難しい。そのため、コンサルタント業界ではベースの資格になっていて、給料もあがるそうです。いくつになっても何らかの資格が必要ですね。現在では、技術士も継続的自己研鑽といったことを言っていて、なんともがんばる日本人です。フィリピンではあまり聞きません。このことも国造りの根幹にかかわることのようにも思います。人生の重大事と関係がないような気もしますが、浮世の付き合いでもありすね。
お茶の家元などは、違った大変さがあることでありましょう。
逆引き辞書で○○士を引くと数百はありそう。きっとそれぞれがなんらかの社団、財団法人に関係しているのでしょうね。