記事No.777 へのコメントです。
加藤先生、こんばんわ。
友達にその「今様」をメールに貼り付けて送ったところ、「春はあけぼの、、」枕草子を思い出したとの返事をいただきました。私はネット上で「源氏物語」の古語の朗読音声を手にいれ、歩きながら聞いていることもあるのですが、お手軽な分何かが失われたのを感じております。
先生のデータベースの中に「文章の力」という文章がはいっておりました。
「文学にかぎらず、およそ一般に、文章、ないし、シンボルがひとを動かす力は、ますます弱くなってきているのではないか。」という文ではじまりますが、時代はさらに過ぎ、ますますありがたみというのがなくなりつつあります。
だから、逆の読み方、聴き方もあるような気がします。かつて一枚のレコードを擦り切れるまで聴いたような受け取り方です。意識的にそんな受け取り方をすれば、作品と読者の距離は近づきます。「ここ」のページがそうであるように昨今では受け手が作り手にアクセスできる機会が増えてきてはいるのですが、あるところで作り手と受け手の距離を近付けるよりも、作品と受け手の距離を近付ける努力のほうがずっと大事だ。作り手はブラウン管の向こうにでもいらっしゃって、こっちはお茶の間で勝手に憧れていればいいんだと思ったりするようになりました。かつての東京のように。
花の都にロマンを感じていた時代の人の精神はあんがい豊かだったかもしれません。その頃の「今様」は遠い都の文化の香りを草深い地方にも憧れとともに伝えたことでしょう。現代の私は「憧れ」自体に憧れを感じます。その地名に憧れるから苦労をしてまで遠くに旅をします。目的地についたら憧れは幻想だったことに気づくかもしれませんが旅をするプロセス自体が心の財産で、旅をとおしてその人の世界は開かれていくのでしょう。すっかり長くなりました。いつものごとく脈絡のない文章ですみません。