記事No.769 へのコメントです。
加藤先生、MADIさん、土筆の子さん、こんばんわ。
今日は意地でも外に出ようと思って、仕事を終えて、鹿児島から列車で日豊本線を20分ぐらい北へ行ったところにある重富というところに行ってきました。
本当に鹿児島市民というものは黙っていたら県外どころか市外にでさえ出ないものです。
歴史的な建物などはないのですが、鹿児島市から少し離れると昭和のたたずまいが結構残っています。一方、ここは鹿児島市からの通勤圏なので建売住宅やら今風のガーデニングのお庭などもよく見られます。新旧がモザイクのように混じって並んでいます。日豊本線沿いの新しくできた道路は広い車線で暴力的に突き抜けています。そしてその周りにはこのあたりのたたずまいとはまったく関係のない郊外風の店舗が並んでいます。
私はこうした風景を見ながら新しい世代の責任みたいなものを感じました。新旧の文物は混ざるのかもしれないし、意図的に混ぜるのかもしれない。モザイクのように混ざらないで並ぶのかもしれない。でも、せっかく残っている昔ながらのものを壊したくない。みにくい姿に変えたくない。家やら畑、そして新しくできた建売住宅の並ぶ景色を見ながらいろいろな感情がわいてくるものでした。動画の町並みを見続けているといつしか無感動になっていくものですが、現場の景色はいろいろなものを私に訴えてきました。
紹介されている土地を旅できたらいいでしょうけど、近くの旅でも何かしら発見はあるものです。岐のカミは意外なところにいらっしゃいます。どこからでもつながりそうなところが「地下水脈」のおもしろいところなのではないでしょうか。