記事No.765 へのコメントです。
自己レスばっかりですみません。
それはそうと30分ほどまえ「メディアの発生」購入しました。ズシリと重みを感じる本でした。今、画面の前で「あとがき」と「序章」を読んでいるところです。その中で「運」というコトバが引っ掛かりました。例えば科学に携わる先生がたも「運」の前ではただ、翻弄されるだけです。ロケットの発射基地にももしかしたら神棚はあるのではないでしょうか。
メディアといえば、若い人にとって身近なものはアニメーションです。でも、よく考えると薄暗い。画面を動かして、生命のないものに生命をあたえることです。文章表現も似たところがあるし、図書館は一種の墓場といってもよいし、アタマの中に入っている言葉を考え付いた人はおおむねお亡くなりになっています。今、書いているのも私自身が書いているというより、死者が書かせているというのが正しいのかもしれません。
そう考えると私たちは主体をもっていると幻想しているけど、実は舞台の上で踊らされている人形で、私たちの腕やら頭やら足からは見えない糸がはるか上のほうに伸びていて、過去から繰り返されてきたドラマを延々とやり続けているのかもしれません。私たちは対話していつもりになっているけど、本当は私たちの口を借りて、はるか上空の死者たちが問答しているのかもしれません。
以上とりとめのない話でした。また、まじめに読んで感想を書きます。
「メディアの発生」を読まれた方はこれに返信せずにあらためて新規投稿してください。