記事No.751 へのコメントです。
自己レスです。
世の中に「ノイラートの船」と呼ばれる比喩があることを知りました。
以下は危険承知でWikipediaからの写しです。参考程度にしといてください。
「われわれは、乗船中の船を大海原で改修しなければならない船乗りの様なものである。一から組み直すことなどできるはずものなく、梁を外したら間髪入れず新しい梁を付けねばならないし、そのためには船体の残りの部分を支保に利用するしかない。そういう具合に、古い梁や流木を使って船体全てを新しく作り上げることはできるものの、再構成は徐々にしかおこなえない。」
言葉についての喩らしいのですが、要は知識はいきなりつくることはできず、前の世代のこさえた知識を修繕しながら、次の世代に継承していかないといけないということであると私は読みました。ネット上で悩むことは自分の稚拙な文章を書いて結局、ごみを増やしているのではないかと思うことです。ごみが増えればその分重要な文書を探すのに手間がかかります。しかし、ノイラートの船の喩はとりあえず、不完全な形でもいいから、表現しておくということには意味があることを教えてくれています。もしかして、そこにアイデアの芽みたいなものを誰かが見つけたら、たまたま何かひっかかる人がいたら、その不完全な芽みたいなのを修繕して、使える知識に直してくれるかもしれないというわけです。
むしろ、そのような目をもちながら、ネット上の種々雑多な文章を見ていったら意外な発見があるのかもしれぬと思いました。でも、まあ、ネット上の雑多な文章を見てみると結局、書くのも勝手、読まぬのも勝手というところが現実的な落とし所かもしれぬとも思います。