記事No.756 へのコメントです。
MADIさん、みなさま、こんばんわ。
ナンシー関のヤンキー論という語句が気になったので検索していたら、彼女の「日本人の気質はミーハー、オタク、ヤンキーの3つに分類できる」という言葉がひっかかりました。私に即して言えば、1984年当時、地方の市立高校でヤンキーがオタクを苛め、ミーハーがそれを眺めていたいう図式でした。私がオタクという程のものかどうかわかりませんが、蘭と切手に凝っており、鹿児島では手に入りようもない台湾産の着生蘭を通信販売で取得したり、私の小遣いでも買える傷ものの桜切手を通信のオークションで落としたりしていました。
地方の人間にとって通信販売という方法は外の広い世界につながる数少ない方法でした。話は広がりますが1988年に大学の生協の購買部でふとしたことで、「10万円で行ける海外旅行」という本を取り、世の中には格安航空券というものが存在し、私の住んでいた広島市では手に入らないけれど、大阪の旅行会社にパスポートを郵送すれば格安チケットが購入できるということを知りました。私はさっそく胡蝶蘭の自生地、台湾の蘭嶼行きを計画して実行しました。
台東から蘭嶼に渡る小型飛行機の中でシルクロードを旅してきたと言う人に会いました。ただ、カイバル峠を越えてパキスタンから中国に入ったと言いました。中パ国境はクンジェラーブ峠なのでその人は本当にシルクロードを旅したのか今となってはわからないのですが、うぶな私は中国も個人旅行ができるんだと思い、広島に帰ると同時に夏休みにパキスタン越えをすると周りに吹きまわり、後戻りができない状況に追い込んで、シルクロード旅行を決行しました。自分一人の力ではどうにもならないところもありました。ウルムチからカシュガルまでのバスは三泊四日で途中の宿泊なども中国語で交渉しないといけないのですが、同じバスに乗っていた日本人留学生に助けてもらいました。
ナンシー関のヤンキー論から全然関係のない方向に話が脱線してしまいました。地方で暮らしているという不利な条件を切り開く方法として通信販売という方法を使い、外にどんどん開いていくことで結果として自分の人生も切り開いていったんだなあというのが感想です。教室のヤンキーは教室の中では強かったけどあくまでも学校社会の中で生きていました。私は学校の中が息苦しかったので外の世界を開拓しようとしていました。以上。