記事No.723 へのコメントです。
岩井さん、みなさま
日本には中世以降「勸進」というものがありました。寺社の建築などはおおむね「勸進聖」(かんじんひじり)が村々をまわって寄付をあつめたものでした。だから日本に「寄付」の伝統がなかった、というのはマチガイではないかとおもいます。例の「勧進帳」だって「寄付金趣意書」ということなのですから。ついでながら相撲も江戸期には「勸進相撲」だったのに、いまは商業主義一本みたい。あんまり感心できませんね。
加藤秀俊
ホーム > フォーラム一覧 - トピックス > 電子会議室 | カスタマイズ | ヘルプ |
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。 |
|||||||
|
記事No.729 - Re[2]:定額給付金と寄附文化 へのコメントを返信します
↓の記事に対してのコメント返信を書いています
Re[2]:定額給付金と寄附文化 |
||||||
|
||||||
記事No.723 へのコメントです。 岩井さん、みなさま |