記事No.69 へのコメントです。
38歳女さん
>昭和初期頃の子供の遊びのイラストを書いていて気づいたことがあります。
おや、そんなおしごとをなさっているのですか。むかしの生活を復元、保存するのはたいせつなことです。
こどもの服装をふくめて、日本にどんなふうに「洋服」が定着してきたか、については家永三郎先生の「日本における洋服観の変遷」というおもしろい書物がありました。この書物をもふくめて、いろんな文献をしらべてみると、全国規模でこどもが「洋服」を着るようになったのは昭和初年のこと、あるいはそれ以降かとおもわれます。キモノすがたで通学(キモノといっても粗末なもの)する風景はついこのあいだまで日本のさまざまな地方でみられたものでした。
「少年倶楽部」のような雑誌にでてくる少年は洋服でえがかれていますが、あれは東京の山の手風俗であって、けっして全国的ではありませんでした。なにしろ、この雑誌の存在を知らなかったひともすくなくないのです。
女性の和服すがたが完全に消滅したのは1960年以降のことかもしれません。写真雑誌にのっている街頭写真は風俗記録として重要ですが、60年代までの女性、とくに家庭婦人は和服がおおかったように記憶しています。
現代女性の和服といえば、まず成人式の振り袖姿。あれはどうも業界の謀略じゃないかという気がします。
折しも卒業式シーズン。女子学生が卒業式に和服を着てハカマをつける、というのは平成の新世相じゃないかな。ずいぶんあたらしいようにみえますが、いかがでしょうか?あれは明治の文明開化を連想させますね。
いずれにせよ、これも擬似的「制服」なんでしょう。
加藤秀俊