地球温暖化ビジネスの虚妄をあばく。
科学的とはどういうことか、ということについて基礎を確認する気になりました。
ほんとうの環境問題
発 行:2008年3月15日
著 者:池田清彦/養老孟司
発行者:佐藤隆信
発行所:株式会社 新潮社
sISBN:978-4-10-423104-1 C0095
目 次
はじめに………池田晴彦
一 環境について、ほんとうに考えるべきこと………養老孟司
石油とアメリカ/
文明とエントロピー/
本気で考えていない/
環境問題とは何か/
自然とは何か/
環境と安全保障/
何を考えるべきか
二 環境問題の錯覚………池田晴彦
一 何が「環境」の「問題」なのか
かつては環境問題といえば自然保護と公害のことだった/
環境問題には「流行」がある/
有機物の循環/
下肥までをも組み込む形での物質循環が行われていた江戸/
増えているのは炭酸ガスだけではない/
自然界にもともとあるものと、ないもの/
二 身の回りの環境問題 ―――ゴミとリサイクルをめぐる誤謬
ペットボトルのリサイクルはムダ/
リサイクルに向くものと、向かないもの/
自治体指定のゴミ袋はエコロジカルではない/
リサイクルの何が良くて何がダメなのか/
ゴミがないと困るハイテクのゴミ焼却炉/
やればやるほどムダが出る/
三 ほんとうの環境問題 ―――エネルギーと食料
自然破壊と人口増加/
人口が増加に転じた要因/
エネルギーと食物の関係性/
持続可能なエネルギーはない/
石炭と石油が自然環境を救った/
本来、最もエネルギー効率が良いのは水力発電だが/
なぜアメリカがバイオ燃料に力を注ぐのか/
日本におけるバイオ燃料の可能性は?/
貧民から食料を奪うことにつながるバイオ燃料/
風力発電やエコカーはペイするかが問題/
太陽光発電の問題点と優位性/
余った電力を揚水式ダムに用いる/
憲法でエネルギーは買えない/
食料自給率は上がるか/
フード・マイレージと農業振興/
少子化対策に金をばらまくのは錯誤/
四 環境問題は「人間の問題」である ―――人口問題のジレンマ
「中国人とインド人の惑星」化/
世界の出生率を下げるには/
少子化の何が問題なのか/
人口問題が解決すればすべての問題は解決する?/
五 地球温暖化の何が問題か
京都議定書を守っても二酸化炭素の量は減少しない/
地球はこれまで何度も温暖化を寒冷化を繰り返してきた/
気温が何℃上がるというのか/
温暖化によってどんなイメージがあるのか/
海面三五センチの上昇の何が問題なのか/
京都議定書を守っても日本が温度上昇抑制に貢献できるのは〇.〇〇〇四℃/
一〇〇年後の温度がどうなるかを計算しても意味がない/
景気を悪くしないかぎり、CO2の排出は減らせない/
問題の予防よりも、問題が生じた後の対策を/
三 「環境問題」という問題………池田晴彦×池田晴彦
一 政治的な「地球温暖化」論
そもそも「地球温暖化」はほんとうなのか/
日本の負担は「六〇分の一」でいい/
「温暖化歓迎」という意見はなぜないのか/
何でも地球温暖化のせい?/
二 エネルギーと文明の関係
地球温暖化論の背景にあるエネルギー問題/
石油は日本に使わせろ/
アメリカと中国の問題/
環境問題と石油会社/
油から歴史を見る/
いちばん重要な問題は何か/
石油中心社会からどう脱するか/
システムを変えられるか/
持続可能な人口/
三 生きる道
全世界の食料援助量の三倍を棄てている国/
問題を細かく見ること/
食料自給率を金額ベースで考える/
環境と秩序のありよう/
中間項の喪失/
「環境立国」よりも、モノづくり/
あとがき………養老孟司