カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.608 - 弁当は世界にひろがる へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

■ 弁当は世界にひろがる
投稿者:madi さん  ( uid 7625, posts:27, since 2006/05/25 )
投稿日: 2007/09/10 (月) 23:55 No.608 | 編集 | 削除

高島俊男「ほそめやしたりクサしたり」大和書房1998年をよんでおりますと、弁当のはなしがでていました。高島先生はいまの幕の内は苦手でごはん大量・塩のきいた塩鮭すかしがすきということでした。
現在のごはん少量、おかず少量もりだくさん、というのは人気となって1990年以降は世界にひろがっているようです。漢字文化圏では「弁当」が「便当」となるらしく、ちょっと「便所」を連想させそうなのがおもしろいところです。
パン食のところではかなりおおざっぱなサンドイッチが主流なのになんでこんなに繊細な弁当ができたのかについておもしろい分析がありました。オランダ在住の画家デュラン・れい子「一度も植民地になったことがない日本」講談社+α新書でそれは「箸」の使用による、ということです。たしかにピンセットにあたるような箸でこまかいしぐさを日常的にくりかえしていれば細かいところに目がいきとどくようになることでしょう。また、日本の箸が世界でも先端が小さいところから、より小さいところに目がむくことも説明しやすいのではないでしょうか。


- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c