高島俊男「ほそめやしたりクサしたり」大和書房1998年をよんでおりますと、弁当のはなしがでていました。高島先生はいまの幕の内は苦手でごはん大量・塩のきいた塩鮭すかしがすきということでした。
現在のごはん少量、おかず少量もりだくさん、というのは人気となって1990年以降は世界にひろがっているようです。漢字文化圏では「弁当」が「便当」となるらしく、ちょっと「便所」を連想させそうなのがおもしろいところです。
パン食のところではかなりおおざっぱなサンドイッチが主流なのになんでこんなに繊細な弁当ができたのかについておもしろい分析がありました。オランダ在住の画家デュラン・れい子「一度も植民地になったことがない日本」講談社+α新書でそれは「箸」の使用による、ということです。たしかにピンセットにあたるような箸でこまかいしぐさを日常的にくりかえしていれば細かいところに目がいきとどくようになることでしょう。また、日本の箸が世界でも先端が小さいところから、より小さいところに目がむくことも説明しやすいのではないでしょうか。