記事No.48 へのコメントです。
38歳女さん、みなさま
余談、おおいに結構じゃありませんか。おたがい、連想ゲームのようなことを気楽にやっていると話題がひろがって、たのしいことです。
オーストラリアでのウオッシュレットのこと、おもしろく拝見しました。あの洗浄装置がどれだけ「世界性」をもちうるかは興味のある問題ですが、それは文化問題である以前に水資源問題ではないか、とおもいます。折しも「世界水会議」が今週から日本で開催されますが、ウオッシュレットのような発明品がこれだけひろくつかわれるのは日本の水資源がゆたかだからでしょう。砂漠地帯はもとより、人間が住んでいる地表の大部分は慢性的な水不足。洗浄装置どころか洗面水、いや飲料水まで不足しているのです。その意味でこれはきわめて「日本的」かもしれません。
でも、じっさいに使用してみるとこれは便利です。付加価値にちがいありませんが、これはいい発明だったのではないでしょうか。とくにわたしのような年寄りにはありがたい。
さりながら、世の中のもろもろの工業製品のなかには迷惑な「付加価値」が横行しています。わたしは2年ほどまえにファックスを買い換えたのですが、これが多機能で迷惑千万。電話、ファックスという基本機能のほかにコピー装置やら、ハンドスキャナーやら、やたらにめんどうなものがくっついている。たのみもしないのに「Lモード」(なんのことやらわからない)の液晶表示もついています。なによりもけしからぬのは、このメーカーがさいしょから某通信会社と共謀して、市外通話はその特定の会社と自動契約になっていたこと。通信の自由化は結構ですが、その自由を享受するのはわれわれであるはずです。こんな「付加価値」には腹が立つ。
事例はたくさんありますが、きょうはこのくらいで。
加藤秀俊