記事No.527 へのコメントです。
戦隊もので連想したことをつらつら書いてみます。
戦隊ものではないのですが、哲学の公開講座で若手の先生の口から「ウルトラマン」という言葉が出てきたのには不思議な感じがしました。生協の食堂では人文系の先生が「ヤングジャンプ」を読んでいました。
それは漱石が女義太夫を観るのとパラレルは話で同時代の文化的背景というようなことだと思います。哲学の先生の考える正義の観念に「正義の味方、ウルトラマン」がどのくらい効いているのかはわからないのですが、刷り込まれたものってあるのではないでしょうか?
「漱石の文学に対する女義太夫の影響」というのは不思議なテーマなのですが、同じ時代を呼吸して、その時代の土壌の中から漱石の文学は生まれてきたのでしょう。
1970代生まれの人が自分の原体験はファミコンゲームだったとかガンダムのプラモデルだったとか四輪駆動だったとか聞くとそれはそれで不思議な感じがするのですが、自分の精神的土台はとりあえず時代によって与えられたもので作っていくしかありません。
現代アートの作家が作品のモチーフで「洋服の青山」を選んだり、コンビニにしゃがみこむ若者を選んだりするのを見るにつけ、世代が上の人からどう見られるにせよ、そこから土台作りをはじめるしかないだろうなあと思います。
高校時代に古典的な小説を一通り読み、解釈やら感想やらをお互い語り合えた世代に嫉妬に近いくらいの感情をもつこともあります。その世代にはその世代の言葉があり、いろいろ問題はあっても自分なりに言葉を紡いでいくのが精一杯です。まとまりませんがこのへんで。